[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
流通経済
1
:
名無しさん
:2003/06/06(金) 10:27
流通経済の試験ってどんな感じ?授業の内容わかってる人おんのかなー・・・
2
:
名無しさん
:2003/06/06(金) 10:42
少なくとも俺は理解していない。
3
:
名無しさん
:2003/06/06(金) 21:28
ていうか字が汚すぎるし、早口で意味不明・・・
口癖は、「はい、後ろの人ちょっと静かにしてね〜」
なんでも後ろの人のせいにするな!!
4
:
名無しさん
:2003/06/10(火) 17:39
漏れはこの授業興味ある
5
:
名無しさん
:2003/07/01(火) 01:32
先生やさしいそうですよ。
6
:
名無しさん
:2003/07/06(日) 16:59
誰か過去問載せて下さい!!お願いします!!
7
:
名無しさん
:2003/07/08(火) 19:29
情報くださいー!
・出席はとりましたか?
・授業出てなくても取れそうですか?
・どんな勉強すればいいですか?
8
:
名無しさん
:2003/07/08(火) 20:27
レジュメが全て。出てなくてレジュメない人は、
友達にコピーさせてもらおー!☆☆☆
9
:
名無しさん
:2003/07/09(水) 01:08
先生自己満
10
:
名無しさん
:2003/07/09(水) 01:11
流通だから産業組織インフラについて書けば通してくれるんじゃないの?
桑原は神。
11
:
名無しさん
:2003/07/09(水) 21:44
レジュメ手に入らん。
12
:
名無しさん
:2003/07/10(木) 17:51
講義ノートだけでは無理か?
13
:
名無しさん
:2003/07/10(木) 19:29
ノートまだ売ってなくない?
14
:
名無しさん
:2003/07/11(金) 00:59
ノートだけだと、計算問題しか解けないと思われます。
逆にレジュメだけだと、計算問題は厳しい
15
:
名無しさん
:2003/07/11(金) 07:20
日曜日もノート屋販売してったけなぁ〜?やばいねこの科目。先生自体は神様のはず。信じるしかないね。
16
:
4改正
:2003/07/11(金) 12:05
就活なんで…とか、お願い文かいた人は減点されるみたいです。
同志の皆さん、何とかがんばりませう! 未だ就活中の4回にしてみれば、
髪はいずこ?って感じですよね?
17
:
さすらいの4回生
:2003/07/11(金) 16:22
>>16
同士です。
漏れが去年の桑原担当の経トピFを受講したときは
無出席&無ノート&無教科書の三重苦で
試験の計算問題部分はもちろん理解不能で白紙で出しましたが
記述部分は知っている限りの知識をフル回転させて書いた結果
70点台で通りました。
桑原さんはかなり採点が甘いのではないでしょうか?
18
:
名無しさん
:2003/07/12(土) 23:28
どんんな勉強したらいいっすか?
19
:
名無しさん
:2003/07/12(土) 23:28
どんんな勉強したらいいっすか?
20
:
名無しさん
:2003/07/12(土) 23:28
どんんな勉強したらいいっすか?
21
:
名無しさん
:2003/07/12(土) 23:29
どんんな勉強したらいいっすか?
22
:
名無しさん
:2003/07/12(土) 23:29
どんんな勉強したらいいっすか?
23
:
名無しさん
:2003/07/12(土) 23:29
どんんな勉強したらいいっすか?
24
:
名無しさん
:2003/07/12(土) 23:59
でも「全然関係ないこと書いても点数はありません」とも言っておられましたよね。
まあこれは春井センセーとかもそうでしたが・・・
25
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 00:39
どうやって理解します??
26
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 00:42
今回のノート作った人ヘタクソ
27
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 00:43
意味わかんねーだよ
28
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 01:44
講義ノート4,5章だけやたら短くない?
29
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 01:46
経済政策と間違えちゃった
30
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 05:40
講義ノートP20の計算問題①のところでd=110-pよりP=110-d=110-x1-x2 π1=Px1-C1=(110-x1-x2)x1−1/2
x1まではわかるんですがその次が
∂π1/∂x1=110−3x1−x2
どうしてこうなるのかがわかりません。だれか親切な方でこの頭の弱い私にご指導の程よろしくおねがいします!
31
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 09:01
ちゃんと展解して微分すればそうなります
32
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 15:01
ノート屋のノートしか持ってないから意味不明
レジュメホスィ
33
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 17:27
レジュメないと100%むりっぽい・・・あっても意味不明
ていうかレジュメの自が汚くて見にくいってどういうことよ
授業以前の問題やわ
表も最後にまとめて載せてるだけでどれがどこに対応してるか分からんぞ
34
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 18:01
てか、計算問題はテストで重要なの?授業中はあんまり使わないようにしてたみたいだけど?
35
:
名無しさん
:2003/07/13(日) 22:01
その辺どうなんよびっくり?
36
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 00:26
誰か試験範囲を教えて下さい、、、、
37
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 01:35
1.論述 2.計算(授業内容) 3.完全競争独占の構成の比率 4.用語説明
参考文献はレジュメの11,12のところだそうです。
38
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 01:40
ありがとうございます!論述はどのあたりをしとけばいいですか?
39
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 01:53
そこまでは…むしろ自分が聞きたいです^^;
40
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 01:58
講義ノートにはマーケットシェアと収益率の関係って書いてあんで。
41
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 02:01
なるほど、ありがとうございますミスター!
42
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 03:19
この講義ノート見にくいですね…。
っていうか講義ノートの最後に書いてある試験範囲って先生が最終授業で言ってはりましたっけ?最終授業は出てたんですけど具体的にそんなに詳しく問題編成まで発表されてたかなぁ…。各単元のどういうことを覚えていたらいいかを発表しはっただけのような…。計算は授業内でやった内容っていうのは言ってはったけど、どうなんでしょう?
43
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 03:20
みんな寝てしまったのかーー!?
44
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 03:20
みんな寝てしまったのかーー!?
45
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 03:20
みんな寝てしまったのかーー!?
46
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 03:41
>>42
最終授業でないときにも話してたんですよ。
47
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 10:06
完全競争の計算問題でMC=10−4Q+Q2になるのはどうしてでしょうか?アホな質問でごめんなさい!誰か教えてください!
48
:
しゅん。
:2003/07/14(月) 15:59
>>47
自分で考えろ。わからねぇなら、あきらめるんだねぇ。
はい、4単位落とした〜!
49
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 16:17
>>48
かわいそうな人だね!!友達おらんやろ?
50
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 16:38
>>48
ずぼし?
51
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 17:13
47>最初のノートの式が間違ってんじゃねーのかな?そうせな微分したらおかしくなると思うで
52
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 20:48
講義ノートに出るって書いてる論述ってほんまにでるの、そこしかやらんで
53
:
エコー小次郎
:2003/07/14(月) 22:48
講義ノートとレジュメの最初の独占あたりの計算問題はこのページのミクロの分野で詳しく扱っているので
詳しく取り扱ってるので参考にしてみてください
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/3776/study.htm
54
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 23:39
Mはマージナルの略で限界を表します。(最大と言い換えた方が分かりやすいかも)
つまり、MC、限界費用はTC、総費用の最大になる場合を考えればいいわけです。
最大を求めるには微分すればいいだけです。
ちなみにノートの式は汚く直してあるような感じでした
55
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 23:40
授業中の計算問題をアップして下さい。
56
:
エコー小次郎
:2003/07/14(月) 23:51
55>ノート見れ(・∀・)ララー ラーラララ ラララー ♪
57
:
名無しさん
:2003/07/14(月) 23:52
ノートがないんす。たのむ・・・。
58
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 00:23
ノート買え
59
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 01:49
これ出席点あんの?
60
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 01:52
出席はテストに加点するらしいよ
61
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 01:54
何回とって一個あたり何点なんだろ?
62
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 02:59
語句説明絞ってください!
63
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 03:11
はやく絞ってー、絞ってくだサーイ♪
64
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 03:15
rairi- no housoku , hahumoderu
65
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 03:25
神様の出現待ってます!!
66
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 03:28
商圏
67
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 09:51
自分で絞れ
馬鹿が!!!
68
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 09:59
>>67
帰ってください
>>65
この人に聞いてみ 建設的な意見言ってくれるで
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=327&KEY=1054862820&START=67&END=67&NOFIRST=TRUE
69
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 17:17
桑原死ね
70
:
流通経済学 まとめ①
:2003/07/15(火) 18:00
1、 企業戦略の策定のプロセス
企業が戦略を打ち立てるまでの順序にはまず企業理念を考察する必要がある。これ
は自分の企業の社会的役割や行動指針を表したものであり、企業の行動の一番の土台
となる。次に企業目標を設定する。長期的に企業が達成しようとする目標である。こ
こまできて初めて企業ドメインを決めることができる。企業ドメインとはその企業の
本業のことであり、これを定義づける意義は、利害者関係の把握や、共有性、他社と
比べての自社の特徴を知るためである。
以上を決定した後、企業がどのような製品をどのような市場領域で事業を展開する
かが決定できる。つまり、製品・市場戦略の決定である。
製品・市場戦略が決定できたならばそれに対して自社の資源をどのように配分する
かの問題が浮かび上がる。これをポート・フォリオ戦略という。これには2つの決定
があり、〓業務範囲の決定 〓経営資源ポートフォリオの決定である。〓は自分達の
企業がどこまでの範囲の事業を自ら行い、残りをアウトソーシングするかを決定する
ものであり、〓はそれで選択した事業に対してどの程度の経営資源を分配するかの決
定である。
これらが企業戦略の策定のプロセスである。
2、経験効果
経験効果とは経験を積み重ねることにより総付加価値コストは実質ペースで減少して
いくというものである。ただ経験効果は意識的なコスト低減努力の結果であり、人間
の経験からえることができる学習効果を言う。よって規模の経済性や範囲の経済性と
は異なる。
●経験効果の発生要因
1、 習得効果
2、 職務の専門家と作業方法の改善による効率化
3、 新しい製造方法の開発と改善
4、 当初の生産設備からの能率の向上
5、 経営資源ミックスの改善
6、 製品の標準化
7、 製品の設計改善(材料費節約など)
○ PIMS・・・収益性とマーケット・シェアには正の相関がある。
○ PPM・・・事業あるいは製品に関する資金の流出入は市場の成長率とマーケット・
シェアの組み合わせによって決まる
PPMの1段階 企業を構成する主要事業を識別する。
=戦略事業単位(SBU)を決定する。
2段階 複数のSBUを収益性、成長性、資金フローの点から評価し、各
SBUにどれだけの資源配分をするかを決定する
BCGマトリックスにポジショニングされた4つのSBUの内容
・花形商品 シェアが高いので利益率が高く、多くの資金流入をもたらすが、成長
のための先行投資も必要であるため、短期的には必ずしも資金総出現とならない
・金のなる木 シェアの維持に必要な再投資を上回る多くの資金流入をもたらし、資
金を支出する他のSBUの重要な資金源となる。
・問題児 資金流入より多くの投資を必要とするので企業は、積極的な投資で花形
商品
に育成するか、放置して負け犬にするかを決定する。
・負け犬 好況期にトップ企業が高価格政策をとるような場合には資金源になる
が、不況期には資金源になれない
4つの代替案 1、拡大→問題児 2、維持→金のなる木 3、収穫→金のなる木、
負け犬
4、撤退→問題児、負け犬
○ PPMの問題点 1、マーケットシェアには中位もある
2、データは粗いので信用性にかける
3、をどのように定義するかにマーケットシェアは依存する
2、 競争戦略
業界における各社の事業間の競争のありようが、業界全体の収益性を決める。
→業界の平均投資収益率の水準は、競争状況を反映する次の5つの要因から決定され
る
1、 集中度・・・業界の売上が上位企業に集中している度合い
2、 参入障壁・・・サンク・コストなど
3、 製品差別化
4、 チャンネルの確保・・・特許など
5、 法的・行政的規制・・・免許制度など
6、 参入阻止戦略・・・○価格に関わる戦略
・浸透価格戦略→耐久消費財は早い者勝ち
・経験曲線価格→低価格戦略
○製品に関わる戦略
・ スイッチング・コスト構築戦略
・ ブランド増殖戦略
・ 新製品の先行予約戦略
71
:
流通経済学 まとめ②
:2003/07/15(火) 18:01
4、競争対応の戦略
競争対応は製品ポートフォリオ管理によって各事業部への基本的な投資行動が決定さ
れたのを受けて、各SBUごとに事業先着が策定される。その戦略には1、ポーターの
基本戦略2、競争地位戦略 3、製品ライフサイクル別戦略 4、タイムベース別競
争がある。
1、ポーターの基本戦略
あ)コスト・リーダーシップ戦略・・・全ての面での生産でのコスト削減
い)差別化戦略・・・思慮型属性と感情型属性
う)集中戦略・・・ターゲットとなる市場を限定する。
2、競争地位別戦略
リーダー・・・量的経営資源にも質的経営資源にも優れる企業
チャレンジャー・・・量的経営資源に恵まれるが、質的敬遠資源が相対的にリーダー
に劣る企業
ニッチャー・・・質的経営資源には優れるが、量的経営資源がリーダー企業に対して
相対的に劣る企業
フォロワ-・・・量的経営資源にも質的経営資源にも恵まれない企業
A リーダーの戦略定石 ・周辺需要拡大政策
・同質化政策
・非価格対応
・最適シェア維持
B チャレンジャーの戦略定石 ・徹底したリーダーとの差別化
C フォロワーの戦略定石 ・着実に利潤を上げていくこと
D ニッチャーの戦略定石 ・特定市場でリーダー戦略を実行する身にリーダー戦
略
3、 製品ライフサイクル戦略
業界標準規格の出現には様々な時期がある。
1)生成期から発展期への移行
業界標準規格成立前の競争
基礎技術研究に多大な投資が必要である。またその技術を市場に浸透させるために
マーケティング投資も必要になるためプッシュ戦略が効果をもつ
業界標準規格成立後の競争
顧客ニーズにこたえる応用開発技術に資源が振り分けられる。またネットワークの外
部性などもこの時期に発生してくる
2)市場の発展期
拡大的問題解決状況→限定的問題解決状況になる。またプッシュ戦略から開放的な不
特定多数に向けてのプル戦略にかわる。そして製品に、デザインやパッケージなどの
付加価値がつけられる。
3)市場の安定期
これまでのシェア争いと投資競争の中で、競争者は少数の寡占になる。また成長は鈍
化し、新たに大規模な生産や新規投資の必要がなくなる。そして発展期のようにシェ
ア拡大を争うわけには行かないので競争地位別戦略を決めることになる。
消費者は日常的反応行動(少しの追加情報だけで、意思決定ができる)
4)市場の衰退期
消費者に近い、小売企業の規模が拡大する。チャンネル内での主導権を大規模小売業
がもつようになる。→NB VS PB ・・・メーカーの分け前は減少し、市場の衰退
期を迎えている。
4、 タイムベース競争
あ、先発者優位・・・○顧客の中に参入障壁を形成できる(スーパーマリオ)
○早期に経験効果が得られる
○利用者の生の声を吸い上げれる
○イノベーターの確保
○特許
○スイッチング・コストの活用 などなど
72
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 19:14
1000%落とした
73
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 21:53
皆さんできました?私は計算ができなくて・・
練習では完璧だったのに(ToT)
ていうかあの問2の設問2の厚生損失は授業でやったのか?
独占ならできたけど寡占のやり方はわからんかった。
74
:
名無しさん
:2003/07/15(火) 22:58
(2)できひんかったくせに、(3)書いたった。
しかもあたってるっぽいw
75
:
名無しさん
:2003/07/16(水) 00:03
えっ出るって聞いた所やっていったら全く出なかったんですけど・・・。
PPM出るって言ってたやん。
76
:
名無しさん
:2003/07/16(水) 00:09
まあ量書け言ってたからPPMも地位別とかその他かたっぱしから書きまくってみたが。
77
:
しゅん。
:2003/07/16(水) 00:59
余裕でとれた!落とす気がせん!!
78
:
名無しさん
:2003/07/16(水) 01:53
>>76
オレモや
かなり字汚いw
79
:
名無しさん
:2003/07/17(木) 01:34
逝くー。
80
:
名無しさん
:2003/07/17(木) 02:24
ちぇりー
81
:
名無しさん
:2003/07/17(木) 06:52
>>77
あっそ!よかったね!
82
:
名無しさん
:2003/07/17(木) 21:00
そういえば問題用紙は回収したんですか?
83
:
名無しさん
:2003/07/18(金) 01:18
___
/ \ ________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | < さぁて誰も読まない学級新聞でも作るか
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
/ \
| \ ____
| \ \ // //
| \ \ // //
| \ \ // //
| \ ○―――――)
| | ̄ ̄ ̄ ̄匚 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
84
:
名無しさん
:2003/07/18(金) 06:05
>>82
しないよ
85
:
名無しさん
:2003/07/18(金) 08:06
そういえば出してくださいとさいさん言ってた割には誰も回収していなかったな・・
ださなっかたら単位あげないとかはないよな?
86
:
名無しさん
:2003/07/21(月) 14:32
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終了. │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'
87
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/03/26(金) 17:30
桑原の「流通経済論」と利光の「国際経済学」
どっちがいいですか?迷ってます。
88
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/03/26(金) 18:19
流通の方が採点甘いしそっちの方がいいんでないの。
89
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/02(金) 01:24
毎回出席とるんですか?
90
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/02(金) 11:42
国際経済学は必修科目の一つやし国際経済学の方がいいんじゃないんですか?私も迷ってる一人ですけど。
91
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/02(金) 12:54
そして悩んで国際選んだ挙句にみんな落とすw
92
:
ななし
:2004/04/02(金) 23:38
流通は採点甘くないぞ。
授業もおもんない
93
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/03(土) 00:05
国際経済学、4回ほどフランスから教授を招いて講義してもらうって
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
94
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/03(土) 02:20
結局どっちがいいん?
95
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/03(土) 15:06
迷う
96
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/08(木) 03:44
来週の月曜、休講らしい
97
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/08(木) 07:07
関係ないけど、あと少しできりばんだすね。
98
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/04/08(木) 14:53
流通過去問をみる限り面白くなさそう
99
:
エコノミスト・名無しさん
:2004/06/11(金) 00:08
公認会計士の試験によくでます。。。
中小企業診断士の試験によくでております。。。
公務員試験にでます。。。
100
:
健康優良不良少年 </b><font color=#FF0000>(0qhaf46Q)</font><b>
:2004/06/11(金) 00:20
はい、100ゲト。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板