したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

経済政策(西田)

679名無しさん:2008/01/20(日) 14:48:32
産業組織論ってあった?

680名無しさん:2008/01/20(日) 15:07:06
独禁法の論述対策してみたけどどこがでるのかわかりにくいですねー。
どこもでそうです。
大きく分けたら独禁法の歴史、2005年改正、方向性・問題点、2008年改正原案
ですかねー。うーん、どういうふうにでるんだろう。

681はな:2008/01/20(日) 15:12:04
混合経済は誘導市場経済よりも政府の関与が大きいんやろ〜。
詳しくは前スレにリンクあった思うで〜。

682名無しさん:2008/01/20(日) 16:50:22
問3の範囲ってほんとうはどの章なのですか?

683名無しさん:2008/01/20(日) 17:08:29
問1〜問3は主として第1章〜第3章の内容がでるってこと
(4章〜6章の内容もでる)。問1〜問3のどこに何章の問題がでるかは、
いってなかったから、わからない。

684名無しさん:2008/01/20(日) 17:20:24
論述は5つから選ぶとありますが、5つも候補あげれないのですが…

685名無しさん:2008/01/20(日) 17:23:23
4章の市場原理主義批判の問題ってとこ、丸暗記したら50点くれなくね?

686名無しさん:2008/01/20(日) 17:28:21
ち、こんなもんくそくらえや

687名無しさん:2008/01/20(日) 17:34:41
>>683 問1〜3が1章から3章??

674と微妙に違うから・・・。

688名無しさん:2008/01/20(日) 17:36:43
説明問題、論述問題は何字くらいで解答すればいいかな〜?教えてくだすぁい。。。

689名無しさん:2008/01/20(日) 17:44:10
問1、2、3は第1,2,3章までの内容で説明問題。
問4は4,5,6章から論述が1つずつ出て、1つ選択。


は間違い情報??

690西田:2008/01/20(日) 17:48:22
それ間違い。
問1、2は第1,2,3章までの内容で説明問題。(150~200)
問3 選択なし
問4は4,5,6章から問題が5つ出ます。それでそこから1つ選択。

掲示板若干荒れてるね。

691名無しさん:2008/01/20(日) 18:05:10
共有地の悲劇ってなんだろ?

692名無しさん:2008/01/20(日) 18:50:59
問3は何章から??
>691はそれどこにある??

693名無しさん:2008/01/20(日) 18:53:27
3章の§3の所有権のとこ〜

694名無しさん:2008/01/20(日) 19:59:47
でないでしょー

695名無しさん:2008/01/20(日) 20:11:18
問4はどこが出そうか見当つきませんか?

696名無しさん:2008/01/20(日) 20:34:01
同じ質問が続いてるけど、問4は前のレスにもある通り
5つのなかから1つ選択して答える問題だから、
6章の独占禁止法やっておけばまず間違いない
不安なら同じく6章の有効競争、5章の市場の失敗などもやってもいいかもしれない。
まぁどこをやるかは自由だし、↑も推測にすぎないわけだけど
このせまい範囲で独占禁止法ださなかったら出すとこなくなるからね

697名無しさん:2008/01/20(日) 20:48:39
6章の有効競争の概念については、まず独占市場と完全競争市場の違いを記して、独占のほうが価格が低くなる可能性とイノベーションをするインセンティブの存在から、条理の原則という立場に対応する概念としたらよいですか??

反トラスト政策の実施においては、カルテル・談合は当然違法で、合併は条理の原則に適応でいいですか??

誰かコメントお願いします・・・

698名無しさん:2008/01/20(日) 20:55:37
>>696 『ネ申』認定。
もしかして西田先生ですか?(´;ω;`)

699名無しさん:2008/01/20(日) 21:10:03
ネ申様へ
1〜3章の中で何が出そうですか?

700名無しさん:2008/01/20(日) 21:25:34
図表とかはいれなくても済みそうだな

701名無しさん:2008/01/20(日) 21:25:38
第問1と2はそれぞれ選択肢が三つあるんですか?
それとも三つの中から二つ選ぶんですか?

702名無しさん:2008/01/20(日) 21:34:54
誰か2006,7年の過去問持ってませんか〜
持ってたらアップお願いします〜
神様お願いします〜

703名無しさん:2008/01/20(日) 21:43:28
図を用いて説明しなさい。って出たら死ねる…

704名無しさん:2008/01/20(日) 22:03:07
出るんじゃないかな

705名無しさん:2008/01/20(日) 22:29:05
うわわわぁぁヽ(゚`Д´゚)ノ゚。
1〜3章詳細キボンヌヽ(゚`Д´゚)ノ゚。スザンヌヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

706六甲:2008/01/20(日) 22:29:22
うわわわぁぁヽ(゚`Д´゚)ノ゚。
1〜3章詳細キボンヌヽ(゚`Д´゚)ノ゚。スザンヌヽ(゚`Д´゚)ノ゚。

707名無しさん:2008/01/20(日) 22:33:12
ってかさ〜独占禁止法のとこ論述対策してるんだけど
そんなに長くかけないのは俺だけか?

市場の失敗とかはメジャーすぎてでないと思うのも俺だけか?

708西田:2008/01/20(日) 22:38:46
1〜3章で
これ重要ってマジ??

選挙マニュフェスト←重要か?
経済政策の目的における整合性(フィリップス曲線)
多元主義的社会
経済の階層的把握(経済経過、経済秩序、経済基盤)
平成デフレ対策 小泉内閣の政策←重要か?
誘導市場と混合経済
経済法制5つ(生産法制,市場法制,通貨・金融法制,財政・再分配法制,経済基盤法制)
経済体制の分類
経済秩序政策原則(相互調整原則、上下調整原則)
完全市場が成立する条件
公共財の性質3つ
経済政策目的の間のトレードオフについて

709名無しさん:2008/01/20(日) 22:41:46
まぁこれだけやってれば、1〜3が50点満点なら、30点はとてるだろうよ
っていうメッセージじゃねぇのか

710名無しさん:2008/01/20(日) 22:44:16
計画要素と計画与件のちがいってなんすか?

711名無しさん:2008/01/20(日) 22:49:00
与件は間接、要素は直接的って覚えればたぶんおk

712名無しさん:2008/01/20(日) 22:54:56
経済の階層的把握を200文字とか基礎過ぎて出そうにないと思う・・・

713名無しさん:2008/01/20(日) 22:59:14
てか問1〜3まで1〜3章なら123章と
あとひとつ完璧にしたらいいだけやん!!

714裏六甲:2008/01/20(日) 23:02:12
4章、5章は覚える量がまじ、パネエ
6章はまとめにくい…
さぁどうする

715名無しさん:2008/01/20(日) 23:06:54
モチモチ6章。有効競争か日本の最近の独禁法についてかどっちかは出る!!
それにかける!!

716名無しさん:2008/01/20(日) 23:08:22
有効競争ってどうやってまとめればいいんですか?

717名無しさん:2008/01/20(日) 23:09:59
私の経験上、勉強してたとこ以外からの出題があっても
白紙で出すのではなく、自分の勉強したことを書いたら
案外単位くれますよ。(西田の場合はどうかわかりませんが…)
まあ、信じない人は聞き流してくれていいです。

市場の失敗
平成デフレの克服と経済政策についての3つの主張
誘導市場と混合経済
シュムペーター=ガルブレイス仮説
景気回復の原動力
機能的分配と個人的分配
 
これだけは最低押えとこう!
あとは気持ち!レジュメどおり書けんでも大まかに
理解できてたら多少言葉が違えど、いけるでしょ!がんばろ!

718名無しさん:2008/01/20(日) 23:10:15
有効競争は無効

719名無しさん:2008/01/20(日) 23:12:20
西田さんが解明した官民協調カルテル出たらウケるw

720名無しさん:2008/01/20(日) 23:12:41
>>717 ネ申(その2)に認定。

721おっぱい:2008/01/20(日) 23:18:12
1〜3章はみんなどこ集中的に勉強してんのよ〜??
Σ!(0ω0`**)Σ!(0ω0`**)

722名無しさん:2008/01/20(日) 23:20:18
「有効競争」の概念について、(1)この概念の成り立ちと理論的意味を説明した上で
(2)それが反トラスト政策(独占禁止政策)の実施において、どのような意味を
     持っていたかを論じなさい。
これどう?

723名無しさん:2008/01/20(日) 23:21:18
1と3章だよ オッパイモミモミ

724名無しさん:2008/01/20(日) 23:35:54
>>722
すごいい。だからその調子で解答書いてや!!

725名無しさん:2008/01/20(日) 23:37:01
たしかに。ぜひ有効競争の解答お願いします!

726おぱぴー:2008/01/20(日) 23:39:18
697に答えが!!

727おぱぴー:2008/01/20(日) 23:47:16
90点取りたい・・・

728西田:2008/01/20(日) 23:48:24
そんなの関係ねぇ!

729おぱぴー:2008/01/20(日) 23:50:52
うぃ〜

730名無しさん:2008/01/20(日) 23:56:33
有効競争か…流してたな。。。
よし、俺も有効競争勉強しよー!

731おぱぴー:2008/01/21(月) 00:04:05
規模の経済性が十分に大きい場合、市場での自由競争に任せておけば勝ち残った企業が独占する。
独占が一般的に悪いイメージがあるのは、完全競争市場との比較において、社会的余剰が小さく、
つまり「死荷重」が存在していることによる。これは、独占企業は市場需要曲線に基づき、価格支
配力を持つからである。しかし、完全競争市場における価格よりも独占市場における価格のほうが
低く消費者余剰が大きい場合がある。これは、規模の経済性による効率上昇や集積の経済性などに
よる費用条件が異なるからである。また独占的な大企業は、技術革新のために必要な巨額の投資を
行う資金力があり、市場独占力によって巨額の投資を回収できる条件を持っているので、技術革新
を行うインセンティブが強いといえる。この独占に対する現実性と優位性を示したのがシュムペー
タ=ガルブレイス仮説と呼ぶ。
ハイ! オッパッピ〜

732名無しさん:2008/01/21(月) 00:08:39
国家の経済政策において「経済法制」は、どのように位置づけられるか。
   言い換えれば、経済政策論において「経済法制」について論じることの意義は何か、
   解説しなさい。

733関スー:2008/01/21(月) 00:09:01
>>731 ネ申(その3)に認定。
てかシコシコ動画で、パチスロ常勝理論見すぎて勉強するの忘れてた!!
くっそ〜!タナアツめ!

734名無しさん:2008/01/21(月) 00:10:39
>>732 過去問そのまんま書かれても困る!解答キボン

735おぱぴー:2008/01/21(月) 00:10:47
有効競争の概念は、一面では、経済効率の向上に寄与するという意味で、合理的商慣行であれば法的に許容する
という「条理の原則」に対応する。しかし、多面では、上記のように完全競争概念を反トラスト政策運営のモデル
とすることに対する疑惑から生まれた概念である。シュムペータが批判したように完全競争モデルは非現実的であ
り、これは動態的な経済発展の概念を含んでいないからである。

ハイ! オッパッピ〜

736名無しさん:2008/01/21(月) 00:11:28
みんなのレスみてると自信なくなってきたけど、
俺が重点的に勉強したのは、山張りすぎだけど・・・
説明問題
完全競争市場、景気回復の要因、トレードオフ(具体例)、経済法制(意義と分類)
この4つだけ!
論述は独禁法のみ
2008年の改正原案とかはテスト関係無しに知っておいて損はないとおもう。
考えの甘い俺はこの5つを勉強するだけで60点をとろうとしている。
高得点なんてとってもうれしくもなんともないからね。

737名無しさん:2008/01/21(月) 00:13:43
多分試験には全く関係ないけど
混合経済は誘導市場経済よりも政府の関与が大きいってのは違うと思う

混合経済と誘導市場経済の違いを分かりにくくたとえるならば、
ABCテレビとABCラジオの違いみたいなもの
土俵が違う

738名無しさん:2008/01/21(月) 00:14:34
経済法制の意義ってなんですか?

739名無しさん:2008/01/21(月) 00:17:50
レジメをよく読め

740名無しさん:2008/01/21(月) 00:18:55
経済の階層的把握とフィリップ曲線と経済秩序政策原則が出るんじゃないの?

741名無しさん:2008/01/21(月) 00:20:59
アホばっか

742名無しさん:2008/01/21(月) 00:21:58
じゃあ何が出るん?

743おぱぴー:2008/01/21(月) 00:22:51
「条理の原則」と対立するのが「当然違法」という立場であり、反トラスト政策の実施において
カルテル・談合などの独占化行動・意図を表すものは、当然違法の立場から厳格に罰され、企業
合併の動きや独占状態に対しては「条理の原則」の立場によって慎重な対応がなされる。合併は、
事業再編成による合理化効果を持つからである。
 例えばマイクロソフト社は、インターネットブラウザー市場で排他的取引を行い、また、windowsやIE
との抱き合わせ販売を行ったことは、ブラウザー市場の独占を意図し、競争を阻害するものであ
ると2000年の第一審の判決で認定された。これは判決に「条理の原則」を取り入れていなかった
ことを示す。
 2回生のコジマユキオの解答でした。ハイ! オッパッピ〜

744高田:2008/01/21(月) 00:23:42
西田出てこいやぁ〜〜!!

745ゆるさん:2008/01/21(月) 00:27:32
おいっ!!ぼけっ!
おぱぴーとかいう名前のやつ!! 
貴様は…
ネ申だ!!
どうぞよろしくm(。。)m

746にしだ:2008/01/21(月) 00:30:46
みなさん今頃になって慌てているようですが、
試験はそれほど難しい問題ではありませんよ。
単位だけとれればいいひとは、自分の覚えやすいところを
いくつか覚えてから試験に臨みなさい。
論述は4〜6章の好きなところを一つ覚えればいいんです。
選択肢は5つもあるんですからね
あなたたちの能力では授業レジュメをそのまま覚えることで
精一杯でしょうが、もう試験当日なんです
やるしかありません がんばってくださいね

747名無しさん:2008/01/21(月) 00:33:48
今からガンガル人手〜あげて〜♪
はぁい♪ノシ

748名無しさん:2008/01/21(月) 00:36:51
はーい ニシダサン頭いいの?

749名無しさん:2008/01/21(月) 00:40:14
みんな!今甲東園のマクドで西田見たで!!
メガマックと、Lサイズのポテト食ってた!!
殴りにいこうや!!

750名無しさん:2008/01/21(月) 00:42:09
今?w

751名無しさん:2008/01/21(月) 00:44:48
てか、西田教授もっと健康志向だと思ってた・・・

752名無しさん:2008/01/21(月) 00:46:55
甲東園のマクドってあいてるのか?

753名無しさん:2008/01/21(月) 00:47:39
独禁法のとこ、なんか歴史を書く感じにしかできんけど…

754名無しさん:2008/01/21(月) 00:51:23
日本の独禁法・政策における法公正と問題点でまとめたらいいんじゃない??

755名無しさん:2008/01/21(月) 00:51:55
甲東園のマクドって休日11時には閉まるで

756名無しさん:2008/01/21(月) 00:54:07
雪が・・明日原チャ不可能!!最悪 山だから降りられない

757名無しさん:2008/01/21(月) 00:54:52
この教科なめてたわ
捨てよう。

758名無しさん:2008/01/21(月) 00:58:02
諦めたらそこで試合終了ですよ。朝まで後何時間もある。
ところで、みんな1〜3章の語句説明はどこ覚えてるの〜?

759名無しさん:2008/01/21(月) 00:58:18
今から勉強はじめるわけだが、、
同じような状況で、徹夜覚悟の同志諸君がいたら、

テストに出そうな語句とか事柄の説明まとめを200文字程度でうpし合わないか?
一人やと大変やし、もちろん俺もまとめ次第うpしていく


マニフェスト

従来のスローガン型の公約でなく、数値目標や期限、
財源を明らかにした政策体系の立った政権公約。
マニフェストは政党の基本的思想とそれに立脚した政策体系、
すなわち「総合政策構想」および政策プログラムを提示するものであると言うことができる。
そこには当該の政党が政権を獲得してのちに目指すべき国家と社会・経済の関係、国家の役割、国際関係などについての基本的考えが含まれる

具体的には、
1.政策の企画、立案、意思決定、政策実施、および政策効果の監視と制御・調整などを担うべき政策主体・制度の設計
2.政策の目的と手段
3.政策プロセス、スケジュール
などが盛り込まれるべきだと考えられる

760名無しさん:2008/01/21(月) 01:04:10
今から俺もはじめる
がしかし俺商法も今からやるから

徹夜頑張ろう

761名無しさん:2008/01/21(月) 01:09:08
>>759 力になりたいのは山々だが、俺の国語力では役に立てない…スマソ…

762名無しさん:2008/01/21(月) 01:22:48
経済政策の目的における整合性


発展した社会において政策目的は多様なものとなり、
「目的の束」と呼ばれるが、主要な共通する内容は、

価格価値、物価の安定
景気、雇用の安定(短期)
経済効率、経済成長(長期)
分配の公平
生活環境、地球環境の維持、資源・エネルギーの安定的確保
などである。

しかし、すべてを同時に十分に達成することは容易ではなく、トレードオフの関係が見られる事も多い。

(トレードオフの代表的事例に物価上昇率と失業率との間に見られる相反関係がある。
これは英国のフィリップスによって見出された経験的法則で、
フィリップス曲線は物価の安定と完全雇用の両立は容易ではないということを示している。)

トレードオフの有無に関わらず、政策目標の間で、重要性の序列を明らかにし、優先順位を定めるといった仕事が必要になる。



()内はフィリップス曲線について


>>761 どこらへんが大事そうとかそういう情報も共有しようぜ

763おぱぴ:2008/01/21(月) 01:32:29
景気雇用の安定と物価の安定のトレードオフ 環境保全と経済成長のトレードオフ
だからすべてが経済政策で改善されない。目的の順位付けが必要!!

764名無しさん:2008/01/21(月) 01:41:48
ガチでネ申にお願いがあるんですけど、第3章の経済法制が全くまとめられない!!理解不能!
ヘルプです!!

765笑いメシア、西田です。:2008/01/21(月) 01:47:33

  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /      ヽ
 |f" ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|
 ||     ||
 ヽ/ -=、 _=- ゾ
  || -ェ> "ュ- ハ
  ヽヘ ´i` イ丿
  〈 i /L_、 i〉
_r-ヘ -=三=- /――西田です。
  / \   ノヽ
 /  |、 ̄ ̄// \
く  | >-く /   >
_> |ヽ r/  <
ヽ  | 厂L/  ■/
 \ |/ i  /

766名無しさん:2008/01/21(月) 01:47:54
多元主義的社会(の問題)

経済政策プロセスにおいて、さまざまな種類の団体や組織が
介入し影響を与えるような社会。
経済政策は、それらの団体の間での多元的な利害の調整の中から生まれる。

多元的な利害の調整が難しいだけでなく、種田値の特殊利害団体の介入によって政策の決定や実施のプロセスが歪められるという問題がある。

こうした問題の典型的タイプは、レントシーキングの問題やエージェンシー問題である。



ぶっちゃけ、よくわからんかったorz

767笑いメシア、西田です。:2008/01/21(月) 01:49:09
経済政策の目的における整合性
⇒経済政策の目的には多様なものがあり「目的(目標)の束」と呼ばれる。その主要な共通する内容は、貨幣価値の安定・物価安定(①番大事!!)、景気・雇用の安定:短期、経済効率・経済成長:長期、分配の公平(独裁政権とかじゃなくて公平であること)、生活環境・地球環境の維持・資源・エネルギーの安定的確保、などである。
                    ↓
しかし、全てを同時に達成することは容易ではない・・・
それらの目的の間でトレードオフ関係(相反関係)が見られることもある。
トレードオフ・・・トレードオフ(trade-off)とは、一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという二律背反の状態・関係のことである。トレードオフのある状況では具体的な選択肢の長所と短所をすべて考慮したうえで決定を行うことが求められる。

768名無しさん:2008/01/21(月) 01:49:23
×種田値
○種々

769笑いメシア、西田です。:2008/01/21(月) 01:49:45
多元主義的社会(の定義:色々な集団がそれぞれに発言力や影響力を持つということを承認している社会のこと。)
⇒経済政策の主体は多元的になっていて、それとともに経済政策は多元的利害の調整という困難に直面するだけでなく、種々の特殊利害団体の介入によって政策の決定や実施のプロセスが歪められるという問題に悩まされている。この問題の典型的タイプは利害の多元性から生じるレントシーキング(政治的な手段で利益を得よう とする活動、賄賂?)の問題、および、政策決定者の多元性から生じるエージェンシー問題(両者の利益が一致しない問題)orガヴァナンス問題である。

770笑いメシア、西田です。:2008/01/21(月) 01:50:25
平成デフレ対策
⇒平成デフレからの脱却という課題に対して、2001年6月に小泉内閣の経済財政諮問会議が公表した経済政策基本方針、いわゆる「骨太の方針」において「構造改革なくして経済成長なし」というキャッチフレーズが掲げられた。ここでは政策目的と手段の選択という経済政策論の基本問題が含まれている。
平成デフレの本当の原因は何であったのかという病状と病因についての「診断」、また、これに対する適切な、正しい「治療法」すなわち経済政策手段は何であるのかということについて3つの主張に分類できる。
①有効需要の不足にデフレ・ギャップ〈診断〉が原因であるから、積極財政政策〈治療法〉によって克服できる。
②資産バブルの崩壊による債務デフレが原因であって、徹底した金融緩和政策〈治療法〉、とくにインフレ目標政策の採用を主張する。
③メガ・コンペティションや経済の長期波動にともなうので、財政政策や金融政策だけでは容易に克服できないと考える。
デフレに対する最も重要な対策、デフレに陥る危険性を的確に予測し、早期にすばやく必要な政策(主として、大胆な金融政策)を実行することである。

771名無しさん:2008/01/21(月) 01:51:30
素晴らしい流れになってきた

772笑いメシア、西田です。:2008/01/21(月) 01:52:06
景気回復の原動力は何であったか。
⇒5つの要因・・・
①企業における「リストラ」、すなわちコスト削減や合理化、そして技術革新をはじめとしたイノベーションの実行。
②(一般企業の過剰能力や不良資産の処分、とくに)大手銀行の不良債権処理を積極的に進めたことにより財務体質が改善。
③米国や中国に対する輸出の好調。
④(小泉内閣の構造改革政策により、規制改革がある程度進展し、官業の領域への)民間企業の参入とか、規制の撤廃あるいは緩和にともなう新規参入と競争促進の効果。
⑤マクロ経済政策として、財政政策ではなく、福井俊彦新総裁の下における日本銀行による思い切った量的金融緩和政策による金融市場の安定化の効果、および、外国為替市場における政府の大胆な円売り・ドル買い介入の継続があげられる。
経済政策の効果として特筆すべき点は、2003年竹中平蔵による「りそな銀行」への公的資金投入と実質国有化である。

773笑いメシア、西田です。:2008/01/21(月) 01:53:37
少し寝ます。またあとでうpするかも。

774名無しさん:2008/01/21(月) 01:54:22
ありがとう
乙でした
俺はもう少しがんばる

775おぱぴ:2008/01/21(月) 02:02:24
ほぼレジュメどうり。経済法制は、経済活動の法的枠組みの役割を果たす。
特殊秩序政策原則と対応しています。意義については授業であまり言ってなかったけど
体系については結構言ってたから、そっちを重点的にやったほうがいいかも・・・
特に所有権法制については長々と話してた。自由市場経済では、私有財産権に基づいて
分権的意思決定がなされることで資源の効率的利用がなされた。
水や屋漁、などは共有とだけたら争いが起こるから水利権や漁業権が必要になった。
もし権利が自由だったら荒廃(共有地の悲劇)が起こる。最近では景観とか二酸化炭素の排出
とかがそれに当たる。こんな感じで細かく言ってました。

776名無しさん:2008/01/21(月) 02:04:14
>>775 Thank you for writing 色々。

777名無しさん:2008/01/21(月) 02:07:19
経済の階層的把握

・経済経過
個別経済の活動、市場過程、マクロの経済循環において観察される
けいざいかつどうの日々の動き
いわゆるヒトモノカネの流れ

・経済秩序
経済過程が進行してゆくための舞台あるいは枠組み
経済主体の行動ルールと制度や仕組みを与えるもの
(具体例:社会の所得制度、経済総体の調整方式、
企業形態と産業組織、労働制度、貨幣金融制度などなど)

・経済基盤
国の経済構造の基礎を構成する要素であり、短期には用意に変化しないもの。
経済にとってあたえられた条件としての性質をもつ
(具体例:自然資源・環境、人口の総量と構成、科学技術、文化 伝統 習慣 社会 地理的、政治的、軍事的、文化的、国際環境などなど)

778名無しさん:2008/01/21(月) 02:10:40
GJ。ありがとう。内容わからんけど、全暗記で行ってみるよ。
まあ、一番心配なのは問4なんだけどね・・・ヽ(;´Д`)ノ
独占法まとめキボンヌヽ(;´Д`)ノ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板