[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素粒子ニュース
27
:
名無しさん
:2003/08/04(月) 19:00
>「インターネットにつながったパソコンと、議論ができる環境があれば十分」(物理学者)
ということはDVD・ハイビジョン平面テレビをはじめとして
果てはサンマ焼きグリルなんてのは不要なわけですね。
28
:
tomo
:2003/08/12(火) 13:09
Gravastar.
日経サイエンス9月号のトピックスにある記事。
特異点のないブラックホール解があるらしい。
重力崩壊の際に「重力的ボース・アインシュタイン凝縮」が起こって
シュバルツシルト半径内は負圧になるらしい。
普通の物質は事象の地平面に薄い殻として留まった状態になる。
つまりダークエネルギーを物質で包んだ感じ。
gr-qc/0109035 あたりに解の安定性が議論されているけど、
物理がよく分からん。
29
:
ITORIX
:2003/08/13(水) 07:17
これはスーダラ粒子のことですか??
http://www.asahi.com/science/update/0813/001.html
30
:
ペヤソガー
:2003/08/14(木) 06:15
|先生!
|標準理論ってなんですか?
\__ ____________
V
/■\∩
( ´∀`)ノ
_(つ ノ_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ||
∧_∧
(´Д` ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ < 標準理論っていう香具師は素人
|| || \___________
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
31
:
ペヤソガー
:2003/08/14(木) 06:24
KEKのプレスリリース
http://www.kek.jp/press/2003/belle3.html
今回の観測結果が、+0.731±0.056から
統計のゆらぎによって-0.96±0.50と測定される確率は0.1%以下である。
これって何σ?
32
:
ペヤソガー
:2003/08/14(木) 06:35
KEKのページでも標準理論かよ。
やめてくれ。
33
:
tomo
:2003/08/14(木) 14:37
いつの頃からか標準理論という言葉が台頭して来ましたね。
「理論が間違っている」と言う方が、「模型が…」と言うよりも
センセーショナルな感じ?
「根底から」とか「見直し」とかも一般ウケしそう。あと「常識」とか。
34
:
にしこり
:2003/08/14(木) 23:16
>>28
何がBE凝縮するのかだけ教えて。
>>29
北陸合宿2002の岡田さんの講義ちゃんと聞いときゃよかった…
後半のnew physicsの話題ごっそり寝倒し。
SI2003に行ってるメンバーはどんな議論をしてるんだろうね。
35
:
ITORIX凝縮
:2003/08/15(金) 09:30
今度は4個。もうなんでもあり。
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2003081301000106_Science.html
36
:
tomo
:2003/08/15(金) 14:26
>>34
なんかスカラー場…
37
:
tomo
:2003/09/04(木) 03:49
謎の天文現象「ガンマ線バースト」、起源は超新星爆発
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=03yomiuri20030903ic07&cat=35
もう寝ます。
38
:
tomo
:2003/09/04(木) 03:54
国立天文台チーム、日本で初めて太陽系外の惑星発見
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030904i201.htm
>>37-38
松山で開かれる天文学会も大変だな。
こういう発見ってわざわざ新聞社に伝えるのだろうか。
今度こそ寝ます。おやすみなさい。
39
:
ITORIX警部
:2003/09/12(金) 20:03
学振とかでアメリカ行く人は大変だな。
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/12/ne00_911.html
40
:
ITORIX家の食卓
:2003/09/22(月) 21:52
>>35
「…このようなゴムひも模型が正しいとすると、
クォーク2個と反クォーク2個から構成されている中間子や、
クォーク4個と反クォーク1個から構成されている重粒子が
存在するかもしれない。このようなハドロンが存在すれば
電荷が2eの中間子(uu\bar{d}\bar{d})や奇妙さが1の重粒子(uudd\bar{s})
が発見されるはずである。」
素粒子の起源 by 原康夫 p.163-
41
:
ITORIX観測所
:2003/09/22(月) 21:58
つづき。「…クォーク6個がグルーオンで結びついた
複合粒子が存在すれば、この粒子は原子核ではなくて重粒子数2の
ハドロンである。このような粒子の実験的探求は精力的に行われており、
アメリカのアルゴンヌ国立研究所で1978年に発見されたダイバリオンと
呼ばれているいくつかの粒子を重粒子数2のハドロンだと主張している
研究者もいる。」
Y字型のカラーフラックスの末端に3つのクォークがついている
「バリオンの図」がよくあるが、3つのうちの1個をはずしたものを
3つ用意し空いている部分を相互につなげると、この本で紹介されている
クォーク6個の絵になる。だ、だいばりおん…
42
:
tomo
:2003/09/22(月) 23:02
○
|
|__○
○ /
\__/
/ \
○ \__
/ ○
/
○
こんなかんじか。
43
:
ITORIXオールモルト
:2003/09/22(月) 23:26
>>42
グッジョブ。その通り。
44
:
tomo
:2003/09/30(火) 21:46
小柴さん、「平成基礎科学財団」設立の巻
http://www.asahi.com/science/update/0930/001.html
m9(´д`) ネーミングセンスが悪いなんて言うな!
45
:
tomo
:2003/10/02(木) 16:28
10月7日、日本時間18時45分。
http://www.nobel.se/index.html
46
:
ITORIX
:2003/10/07(火) 20:08
・アレクセイ・A・アブリコソフ博士(75)
・ロシア・レベデフ物理学研究所のヴィタリー・L・ギンツブルグ博士(87)
・米イリノイ大学のアンソニー・J・レゲット博士
デュアルじゃないほう(←ここ重要)の超伝導にきたか。
47
:
にしこり
:2003/10/08(水) 02:56
ロシアの二人はまだ受賞してなかったのか。知らんかった。
Leggett先生は良い。じゃんじゃん露出して欲しい。
48
:
tomo
:2003/10/09(木) 12:19
ところで、超伝導って以前にも
賞もらってませんでしたか?
49
:
ITORIX
:2003/10/09(木) 12:39
BCSでしょ。
Bは2回ももらっているという…
50
:
tomo
:2003/10/15(水) 23:07
リクエストに答えて。
「宇宙はサッカーボール型?」
http://slashdot.jp/articles/03/10/11/206229.shtml?topic=65
最新のWMAPの観測結果によると、背景放射の密度ゆらぎには波長の
長い成分が含まれず、これを現在の標準モデルで説明するには
なんらかのチューニングが必要となる。それに対して、宇宙は
それほど大きくはなく閉じていて、形が正十二面体であるとすると
合理的に説明できるとのこと。
(論文は
http://arxiv.org/abs/astro-ph/0310253
)
別の不合理は生じないの?
51
:
屁楊愚海王
:2003/10/18(土) 21:15
C評価か
http://www.asahi.com/science/update/1018/002.html
52
:
ITORIX reloaded
:2003/10/19(日) 20:17
>>51
まったくひどい話です。
評価最高の高速増殖炉なんて俺的にはもはや終わっている話なんだけど。
あ、ここでの「終わっている」の意味は「finished or complete」じゃ
なくて「game over」ね。
妙な利権構造と圧力でバイアスがかかった結果にしか見えない。。。
53
:
にしこり
:2003/10/24(金) 17:44
モノポール見つかる
http://www.jst.go.jp/pr/report/report360/index.html
54
:
tomoya30
:2003/10/30(木) 16:18
>今回の成果は、この異常ホール効果が波数空間における
>磁気単極子という数学的構造で支配されていることを実証したもので、
文献プリーズ
55
:
ITORIX revolutions
:2003/11/06(木) 12:14
>>53
このネタはやくスルーしたい。
56
:
にしこり
:2003/11/08(土) 00:12
とりあえず文献です。
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/cond-mat/0310232
57
:
えいちゃん
:2003/11/13(木) 21:26
こんなのありますた。
http://www.dfnt.net/t/photo/column/asimo.shtml
58
:
えいちゃん
:2003/11/19(水) 18:40
今度こそ素粒子ネタ。(けど、もう話題に出ていたっけ?)
http://www.asahi.com/science/update/1114/008.html
59
:
tomoya30
:2003/11/19(水) 21:58
>>58
ペンタクォークは出てましたね。
テトラクォーク(?)はまだです。
60
:
tomoya30
:2003/12/09(火) 15:01
太陽の磁場逆転の全貌が明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2003/12/08sun_cme/index-j.shtml
(´-`) < MMRのAA貼らないように
61
:
名前入れてね♥
:2003/12/25(木) 15:45
定理覆す? 永久磁石で磁性体浮上 盛岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031225-00000001-khk-toh
高校生が定理覆す大発見? 永久磁石で鉄球が浮上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031224-00000193-kyodo-soci
(´-`).。oO( ところで、アーンショウの定理って何?
62
:
tomoya30
:2003/12/25(木) 15:52
>>61
名前入れ忘れた... (*>_<*)
63
:
えいちゃん
:2004/01/08(木) 17:13
電磁波を閉じ込める箱?
#「閉ぢ込め」って言ってもアレのことぢゃないですよ
http://www.asahi.com/science/update/0107/001.html
64
:
tomoya30
:2004/01/09(金) 20:09
>>63
フォトニック・フラクタル。名前はかっこいいですね。
でも果たしてあの形状に意味があるのかと。
65
:
えいちゃん
:2004/01/23(金) 00:48
ホーキング大丈夫か?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040122-00000513-yom-int
66
:
ITORIX宇宙を語る
:2004/01/24(土) 09:24
>>65
ヨメさんは元看護婦さんだったと思いますが・・・(^^;
宇宙について語っている場合ではなくヨメについて語れ。
67
:
tomoya30
:2004/01/26(月) 16:43
ホーキング、「事実無根」と語る
それにしても氏が筋萎縮性硬化症(←一発変換!)で云々と言われてたのは
「ホーキング、宇宙を語る」が出版された頃か。まだ昭和の時代だ。
今も尚、元気に研究が出来ている事実は正に奇跡としか言いようが無い。
68
:
光速の通りすがり
:2004/01/31(土) 09:35
素粒子じゃないけど。
___∧ ∧つ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___( ゚Д゚)| ̄| <青色発光ダイオード(LED)発明対価200億円!
___│ │|勝| \_____________
___│ つ|訴|
___.〜′│|_|
____⊂’'∪
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/consideration_of_the_invention/
69
:
にしこり
:2004/02/12(木) 21:45
平山選手、ランダウミニマムに挑戦か
http://sports.yahoo.co.jp/headlines/20040212/20040212-00000008-sks-spo.html
70
:
tomoya30
:2004/02/12(木) 22:10
>>69
こ、これは―――――――っ!
>「わが国に来れば、サッカーと勉強、双方の高い教育が受けられる」
ロシアならあり得ますね、24時間監視の下での
徹底的なサッカーと物理の教育が(^ー^)
71
:
屁楊愚海皇
:2004/02/13(金) 00:04
そういえば阪大の物理に凄い走り高飛びの選手がいるよね。
なんか理想の跳躍軌道を計算してた。
72
:
にしこり
:2004/02/13(金) 21:26
谷畑勇夫氏、研究費を目的外使用。セクハラ行為も。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20040213k0000m040145000c.html
去年の11月に講演会で話を聞いたばかりなんでびっくり。
73
:
tomoya30
:2004/02/13(金) 22:15
新語?「環境型セクハラ」なんじゃいそりゃ。
記事を読んでもその人が悪人であるとはとても思えないですね。
なぜニュースになっているのか分からない程。
むしろ「内部告発」をした人間の悪意を感じます。
彼の性格が敵を作りやすかったのでしょうか。
僕は知りませんが。
74
:
屁楊愚無双
:2004/02/24(火) 15:19
重力波キック
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/02/23black-hole/index-j.shtml
─── /⌒ヽ, ─────────
 ̄ ̄ / ,ヘ ヽ∧重∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ”(;;)´д`)ゲ、ゲフォ '
 ̄ ̄ i .i \ ( ´Д`)ヽ, ___,, __ _ ,, - _―" ’ ,と と ) ∴
── ヽ勿 ヽ,__ j i~"" _ ― _: i∴ (⌒(⌒ノ __ ”_ ∵,
______ ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, . ; - 、・
─────── ヽノ ノ,イ ─── ― - ドカ!!
─────── / /,. ヽ, ──
______ 丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _
j i
_____ 巛i~ ____ _
75
:
tomoya30
:2004/02/24(火) 21:32
>>74
みんな共通のイメージを持っているようで(゚∀゚)
http://arxiv.org/abs/astro-ph/0402057
アブスト読んでもよくわからない・・・。
76
:
tomoya30
:2004/03/03(水) 04:43
火星に水キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
77
:
ITORIX(開幕投手)
:2004/03/03(水) 07:18
>>76
これか。
http://www.nasa.gov/vision/universe/solarsystem/opportunity_water.html
こういう仕事を最前線でやれたらたまらんよなぁ。
78
:
tomoya30
:2004/03/03(水) 17:44
>>68
(超)光速の通りすがりさん
スルーしてしまいましたが、
入社時に特許に関する契約を交わしても、法的には
企業は対価に上限を設けることが出来ないそうですね。
79
:
青色の通りすがり
:2004/03/04(木) 13:51
>>78
ぬぉぅ。まさかレス貰えるとは。
なかば、勝訴AA貼り逃げしたかっただけだったりする…
∧ ∧
(;´〜`)ゞ ィャマッタク
〜(つ_)_
∠ ._/
中村氏勝訴は『科学少年(少女)に夢!』的に報道されてましたが、
少年少女にそんな生々しいお金の話ってどうなの…?という印象。
tomoya30さんが (超) をつけてくれたのでちょっとCM。
こんな本買いました。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140808411/250-2795792-5895445
80
:
tomoya30
:2004/03/06(土) 22:28
質量生み出す仕組み証明 東大、理研など共同チーム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040306-00000092-kyodo-soci
最後の段落が無かったら訳が分からないのですが。
>>79
僕も買ってました。
81
:
tomoya30
:2004/03/08(月) 13:09
>>80
毎日新聞の記事が分かりやすい。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040307k0000m040057003c.html
82
:
にしこり
:2004/03/10(水) 00:43
>>79
スモーリンとかモファットとか出てきて面白い。
以前誰かが昼食会でモファットの論文紹介してたけど、
やっぱり微妙な位置付けの人なんですね。
>>80
ヒッグスでさえ世間的な認知度はあやしいのに、
今回のはカイラル対称性の破れとか回復とかいう
よりマニアックな話題だから新聞記者も大変だ。
83
:
青色の通りすがり
:2004/03/23(火) 17:38
>71
その話、今晩ニュースステーションでやるみたいだよ。
84
:
tomoya30
:2004/03/23(火) 18:08
>>83
予言。粂は少なくとも一回は、物理に関する偏見を言う。
>>82
Magueijo 読みました。Moffat に対して親近感を持ちましたよ。
ああいうポジションに憧れてしまいます(^^
それと何となくVSL信者になりそうな予感。
もうインフラトンに悩まされずに済む…?
85
:
屁楊愚無双
:2004/03/26(金) 00:33
素粒子じゃないけど、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040325-00000215-yom-soci
何やってんだぁ?
86
:
tomoya30
:2004/03/26(金) 17:01
>>85
最近金大は悪いニュースばかりですね。
(はぁ、僕も教員免許欲しいな・・・)
87
:
屁楊愚無双
:2004/03/29(月) 00:42
東北も
http://www.asahi.com/edu/nyushi/TKY200403260348.html
88
:
tomoya30
:2004/03/29(月) 23:59
>理学部は「大変申し訳ない。免許法改正後の規則の内容は非常に分かりにくいため、ミスが生じてしまった」と説明している。
微妙に責任逃れか・・・
89
:
tomoya30
:2004/05/01(土) 14:23
今月の日経サイエンス
http://www.nikkei-science.com/
に有機ELディスプレイというのが紹介されてた。
シート状のディスプレイが可能になるの?
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/oel/
90
:
ITORIX reloaded
:2004/05/01(土) 14:35
>>89
シート状のディスプレイが可能になったとして、
どういう利用価値があるのかわかんない。
自動で書き換わるポスター?
Physics today 3月号46ページ"The cosmological constant problem"。
"Quantumn gravity may force theoretical physicists to rethink
one of the great conundrums(難問) in modern physics."
だってさ。
91
:
tomoya30
:2004/05/01(土) 15:09
>>90
ああ、それいいねぇ。
(ポスターと聞いてポスターセッションが浮かんでしまった)
> Quantumn gravity may force theoretical physicists to rethink ...
言うだけなら誰にでもできる(^^
今度記事読んで見ます。
92
:
ITORIX revolutions
:2004/05/01(土) 15:16
>>91
で、結局ポスターの内容よりもむしろスクリーンセイバーか
ブルースクリーンが町中にあふれるわけね。
93
:
屁楊愚無双
:2004/05/01(土) 18:54
有機ELっていうとドコモのFシリーズの背面液晶がそれだな。
ただし3色で文字のみ。
94
:
にしこり
:2004/05/01(土) 21:18
>>90
弦理論の真の真空を決めたいという話にわざわざ
ランドスケープという言葉を持ち込むことで何か
新しい知見が得られるのだろうか?
たくさんの真空と宇宙項ということでは横山さんの
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/hep-th/0110137
がそういうノリですね。弦理論じゃないけど。
95
:
tomoya30
:2004/05/01(土) 21:25
URL発見。
F900i
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/04/whatnew0203.html
F506iは4,096色みたいですね。
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/04/whatnew0427a.html
96
:
青色の通りすがり
:2004/05/07(金) 10:50
『ぼくドラえもん』05の特集"今そこにある『ひみつ道具』"が結構面白かった。
http://www.shogakukan.co.jp/bokudora/05.html
タイムマシンについて、佐藤勝彦のインタビューもあるよ。
97
:
ITORIX revolutions
:2004/05/07(金) 10:56
>> 96
「ぼくドラ」は心を鬼にして買ってません。
年間購読の一歩手前で踏みとどまった。
しかーし、ドラえもん the robot は
買わねばならないのですよ、男として。
ここが苦しいところ。
2004年、キミはのび太になる。
98
:
青色の通りすがり
:2004/05/07(金) 11:09
いま気づいたんだけど…
>>96
の記事で「かべかけテレビ」に対応するものとして
プラズマテレビが挙げられてるんだけど、それよりは
>>89
の方が近いのかな?
(かべかけテレビ自体は『ひみつ道具』というより
小ネタで出てきた道具みたいだけど…)
99
:
tomoya30
:2004/05/08(土) 02:20
>>98
実際は、液晶やプラズマは流行っても壁掛けはイマイチみたいですね。
>>97
2004年、キミはのび太になる。
ある意味嫌だな。
100
:
tomo
:2004/06/18(金) 13:43
米科学者ら、原子の量子テレポーテーションに成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040618-00000006-cnet-sci
> NISTの物理学者で、この研究のリーダーであるDavid Winelandは
> 声明を発表し、「情報共有や情報処理の目的でキュービット(デジタル
> ビットの量子表現)を瞬時に動かすのは難しい。しかし、われわれが
> 報告したテレポーテーションを用いれば、論理演算ははるかに高速化
> される可能性がある」と述べた。
ま た 量 子 コ ン ピ ュ ー タ か
101
:
sanei
:2004/06/18(金) 14:35
レーメンをつくってもらいたいですが・・・
レーメンをつくってもらいたいですができるんですか?
高知県土佐市の田村さんえいと申します。レーメンをつくってもらいたいですができ
るんですか? 2~3分ゆでるとメンがほぐれて食べれるようになるもので14~15cmの長
さに切って束めたものが必要です。その種類(材料 )を問わずにいちばん安くいくら
にで提供できますか?
そのレーメンにほかのものを加えて販売したり食堂で使用したり等・・・つもりなの
でソース要らないので乾燥されたほうがよりよいと思います。つくってもらいたいで
す。最低発注等いろいろご案内してください。
以上宜しくお願いいたします。
jau7522@hotmail.comまで
102
:
ITORIXワールドシリーズ
:2004/06/23(水) 19:47
>>97
素粒子と関係なくてすまそ。
ドラえもん the robot 発注シターーー(・∀・)ーーー!!!
103
:
tomo
:2004/06/25(金) 00:11
ttp://rddp.jp/
ドラヤキリモコン以外は萎え。所詮は2万程度。
の○代に着ぐるみ着せて(以下自粛)
104
:
tomo
:2004/07/15(木) 18:59
ブラックホールめぐる理論は「誤り」=ホーキング博士、来週発表へ−英誌
【ロンドン15日時事】英科学誌ニュー・サイエンティストは15日までに、
著名な宇宙物理学者のスティーブン・ホーキング博士(62)が来週
アイルランドで開かれる学会で、自らが打ち立てたブラックホールと情報の
矛盾に関する理論は誤りだったと認めると報じた。 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040715-00000018-jij-int
105
:
屁楊愚loss paradox
:2004/07/15(木) 22:17
別に一般のニュースに載るような物でもないと思うが、
大物が間違ってたってとこがセンセンショーナルに見えるんだろうな。
これってペーパーは出てるの?
106
:
tomo
:2004/07/15(木) 23:51
>>105
少なくともgr-qcにはかかりませんね。
しかも
>>104
だけでは何が誤りなのか分からないし。
107
:
tomo
:2004/07/15(木) 23:55
ちなみに、「ホーキング、宇宙を語る」の中で
「(もしあるとした場合)宇宙の収縮期には
時間の矢が逆転する」という主張を撤回し、
私は間違っていた。間違っていたことを堂々と
公言できるオレってすげーだろ〜
というようなことを書いていましたね。
108
:
青色の通りすがり新聞
:2004/07/17(土) 11:10
ブラックホールめぐる理論は「誤り」=ホーキング博士、来週発表へ−英誌
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040715-00000018-jij-int
ホーキング博士「自説は誤り」 ブラックホール巡る理論(朝日)
http://www.asahi.com/science/update/0715/005.html
ホーキング博士、自説のブラックホール理論誤り認める(読売)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040716i503.htm
ブラックホール:ホーキング博士、自説を撤回(毎日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040716k0000m040070000c.html
「ホーキング放射のとき情報は漏れない」って言っちゃったけど
どうも漏れることもあるみたいです…って話のようです。
(それに比べればyahoo!BBの情報漏れなど取るに足らない事象か…
_| ̄|○←加入するなり、情報漏らされた)
109
:
通りすがり順序仮説
:2004/07/17(土) 11:19
いちばん上に間違ってyahooのやつまで貼ってしまった…_| ̄|○ゴメンナサイ…
朝日のに、賭けに負けたんで百科事典を贈るってあったけど、
確かワームホールのことでソーンとも賭けをしてたような。
これにも負けたら次は何を贈ることになるんでしょうね?
110
:
tomo
:2004/07/21(水) 14:02
>>108
イ㌔(^^)
前野さんのページより。
http://homepage3.nifty.com/iromono/diary/200407B.html
#16
あと自分でも勉強してみます。
111
:
tomo
:2004/07/21(水) 14:22
Black hole information paradox のレビュー
Steven B. Giddings "Quantum Mechanics of Black Holes"
http://arxiv.org/abs/hep-th/9412138
Andy Strominger "Les Houches Lectures on Black Holes"
http://arxiv.org/abs/hep-th/9501071
112
:
青色の通りすがり
:2004/07/22(木) 20:17
今晩報道ステーションでまた「物理学で走り高跳び」をやるみたいです。
113
:
tomo
:2004/07/22(木) 23:21
>>112
前回(94年3月)のを見てたら、93年の12月にも
特集していたらしいですし、何気に人気なんですね(^^
今回は途中から見ましたが、何と前回と同じVTRが使われていました。
家族揃って釜揚げうどんを食べているところとか。
(香川人なので新たに撮られた映像なのかもしれませんが(^^)
北京へ向けて頑張れ!真鍋クン!
114
:
屁楊愚少尉
:2004/08/18(水) 20:16
訃報
http://www.yomiuri.co.jp/obit/news/20040816zz21.htm
115
:
ITORIX reloaded
:2004/08/20(金) 12:12
「物理学は新たな時代に入った。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040820-00000390-jij-soci
こんだけ粒子が増えちゃうと全然"素"じゃないよなぁ。
116
:
ス屁楊愚
:2004/08/20(金) 21:18
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040820it03.htm
http://www.asahi.com/science/update/0820/001.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040820k0000e040084000c.html
まぁ別に標準模型が覆るわけでもなんでもない訳だが、
”有効理論”の考え方の詫び寂びは一般人には理解出来んだろうな。
学部生レベルでも分からんだろうし。
117
:
tomo
:2004/08/20(金) 23:43
素うどん、酢ガキ、そしてス粒子。
毎日の記事が酷いですね。矛盾とは言わないだろ普通。
118
:
ITORIX(spin 1/2)
:2004/08/21(土) 00:08
>>116
”有効理論”の考え方の詫び寂び
ナイスな表現。さすが。
>>117
「そうめん」を漢字で書くと「素麺」。
ただの「麺」の超相方がこんな身近に・・・
119
:
にしこり
:2004/08/21(土) 14:17
矛盾なんて書かれると一般の人は
"日に30時間の鍛錬"
並みの破綻した状況を想像してしまうよね。
120
:
にしこり
:2004/09/01(水) 21:25
ケータイ電磁波事件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040901-00000120-kyodo-soci
基研で研究会もされてます。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~yitpic/poster/2003/May.30_May.31.html
ゲーム脳・・・
121
:
tomo
:2004/09/03(金) 13:13
> 男性は「通話しなくても電波は出る」と説明したが、男に胸ぐらをつかまれ、シャツが破れたという。
胸ぐらをつかまずに「それがどうした」と言えばよかったのに。
> 閉鎖空間における携帯電磁波の影響
ま、まさか・・・この人?
この研究会、今年もやっててんですね。
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~yitpic/poster/2004/Jun.24_Jun.26.html
122
:
屁楊愚脳
:2004/09/03(金) 23:33
>>120
ゲーム脳を取り上げるとは・・・、基研終わってるな
123
:
tomo
:2004/09/11(土) 18:47
「量子のからみあう宇宙」アミール・D・アクゼル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152085894/ref=pd_ecc_rvi_1/249-5995412-1714758
って、"Entanglement: The Greatest Mystery in Physics" Amir D. Aczel こと?
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1568582323/qid=1094895586/sr=8-11/ref=sr_8_xs_ap_i11_xgl14/103-6203112-6828650?v=glance&s=books&n=507846
いったいどこが宇宙なんだか。もう、こうなると子供の理科離れじゃなくて
日本人の理科離れと言っても過言ではないと思う。
何でもかんでも宇宙って付けないと売れないこんな世の中じゃ
124
:
tomocci
:2004/09/12(日) 22:58
ランダムウォークとくりこみ群
http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0104753430
ああ、金があれば買ってるさ!
125
:
にしこり
:2004/09/22(水) 23:39
服部哲弥さんは1997年北陸合宿の講師。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~hattori/ohp9705.htm
ビールを我慢して買いましょう。
126
:
ITORIX CLP170
:2004/09/23(木) 19:58
2006年 秋の学会・・・
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/future.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板