[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素粒子ニュース
126
:
ITORIX CLP170
:2004/09/23(木) 19:58
2006年 秋の学会・・・
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/future.html
127
:
tomo
:2004/09/25(土) 14:01
>>126
こういうのって誰が決めるんだろうね。
はっΣ(゚Д゚)重力発電が遂に全米デビュー!?
128
:
ペヤニウム
:2004/09/28(火) 21:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040928-00000011-yom-soci
野依「100年前、日本人研究者が命名したニッポニウムという新元素が
事実誤認で取り消された経緯もあり、新元素はリケニウムと名づけたい」
なんでだ?100年前ダメだったのなら今度こそ、じゃないのか?
リケニウムはないだろ。
129
:
tomo
:2004/10/02(土) 17:39
>>128
ニッポニウム、リケニウム・・・。個人的には人名がいいなぁ。
国名を元素名にするのっていかがなものかと。
130
:
ITORIX revolutions
:2004/10/02(土) 18:12
>>129
そんなこといったらキュリー夫人に怒られる。
http://www.suginami.ac.jp/study/chemistry/atom084.htm
朱鷺の学名はニッポニアニッポンだそうで。
131
:
tomo
:2004/10/02(土) 19:08
>>130
なんと!実際にあったのか。ポロニウムって・・・
132
:
tomo K and M
:2004/10/05(火) 03:18
ノーベル物理学賞 10/5 18:45 頃発表。
http://nobelprize.org/
向こうは夏時間なので時差+7時間でいいのかな?
http://ja.freeglossary.com/
��鴻�⓾�с�若�����
133
:
tomo
:2004/10/05(火) 03:19
>>132
化けたorz 必要ならばスウェーデンで検索してください。
134
:
ITORIX& </b><font color=#FF0000>(RaV4nJQQ)</font><b>
:2004/10/05(火) 19:18
>>133
漸近自由性キター
135
:
& </b><font color=#FF0000>(rThfaDrI)</font><b>
:2004/10/05(火) 20:59
これまた一般人に分かり難いテーマだな。
しかし、いつになったらKMが来るんだ。
136
:
屁楊愚相互作用
:2004/10/05(火) 21:00
↑化けた
137
:
ITORIX freedom
:2004/10/05(火) 23:38
>>134
asahi.comの見出しが「グロス氏ら」と書いてあったので
「ストリング キター」と思ってしまった。
138
:
tomo
:2004/10/06(水) 01:17
http://nobelprize.org/physics/laureates/2004/
ハゲキター
139
:
tomo
:2004/10/06(水) 01:25
げーはーはともかく。
http://nobelprize.org/physics/laureates/2004/phyadv04.pdf
次に来そうな素粒子の理論の功績ってなんでしょう?
140
:
ITORIXing/Love
:2004/10/06(水) 13:09
>>139
自発的対称性の破れ。
KM。
ニュートリノ質量。
141
:
屁楊愚相互作用
:2004/10/06(水) 20:56
http://www.asahi.com/science/update/1005/004.html
南部が高評価。
解説資料って
>>139
のことか?
142
:
tomo
:2004/10/14(木) 09:11
静電気力すら知らない高専の学生に、
教えてみようか考え中。
まずは何から話そうか…
143
:
ITORIX QUEST VIII
:2004/10/14(木) 12:45
>>142
何を教えようとしているの?
さすがに静電気力は知っているだろ。工業系だし。
(うちの学生もとっくに忘れているけどさ・・・)
144
:
tomo
:2004/10/14(木) 20:06
>>143
今年のノーベル物理学賞について。
今までの日本人受賞者のやつはしょっぱなに
説明したんだけどね。
145
:
tomo
:2004/10/16(土) 17:48
この間のサンマの時に出た水素原子の安定性の話ですが、
崩壊率を求めれば済む話だったのでは?
で、QEDからびた一文もはみ出さなければ p + e → ('A`)
146
:
にしこり
:2004/10/16(土) 19:07
宇田サンは
「水素原子のエネルギーレベルに下限が存在して、虚部は無い」
ことをQEDレベルで示してないことが御不満だったんだよね。
確かに話としては「じゃ('A`)って何?」で終了だね。
147
:
tomo
:2004/10/17(日) 08:54
話が見えない人の為に、英才教室(BGMウザイ)
ttp://www.f3.dion.ne.jp/~x-wooder/Gakkai-58th.htm
流石に直リンはためらうなあ。
148
:
tomo
:2004/10/24(日) 22:20
アインシュタイン予言通り、「慣性系の引きずり」確認
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041022i114.htm
> 予想された値と99%合致するという。
ほのぼのとする精度ですね('ー`)
149
:
tomo
:2004/11/11(木) 00:51
常温で磁石に吸い付く液体発見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041109-00000411-yom-soci
10年程前、なるほどザワールドか何かで
液体状(超微粒子なのでそう見える)の金属粉が
紹介されていたが音沙汰無し。
150
:
tomo
:2004/11/22(月) 15:47
>>147
「谷村省吾さんから原子の安定性を量子電気力学を用いて研究した論文が
つい最近出たばかりだという事を教えてもらった。」
気になる・・・
151
:
τが通りすがり
:2004/12/09(木) 00:12
ネタドゾー
つ
素粒子物理学:新フィルムで最後の素粒子を探索 名古屋大
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20041208k0000m040149000c.html
152
:
にしこり
:2004/12/09(木) 22:39
ντ appearance 実験は名大F研の独壇場なり。
しかし最後の素粒子とはいかがなものか。
153
:
tomo
:2004/12/09(木) 23:45
何でもいいからヒッグス見つけてくれ〜
154
:
tomo
:2004/12/18(土) 01:18
いやいやいやいや。ヒッグスなんてどうでもいいから。
3万年前・最古のフルート、独の洞くつで発見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041217-00000501-yom-int
155
:
ITORIX寮日直
:2004/12/18(土) 15:22
いやいやいやいや。フルートなんてどうでもいいから。
54歳年下の嫁、中国で発見
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081103335054.html
156
:
屁楊愚institute
:2004/12/18(土) 22:51
このヤンだよな
http://insti.physics.sunysb.edu/itp/
157
:
tomo
:2004/12/19(日) 01:17
オレはネタ振りかよ・・・orz
158
:
tomo
:2004/12/19(日) 21:06
上げ忘れた('A`)
159
:
tomo
:2004/12/19(日) 21:12
スレ違い○| ̄|_
160
:
& </b><font color=#FF0000>(GWxWAvlo)</font><b>
:2004/12/30(木) 18:26
>>155-156
半島にヨン様、大陸にヤン様。
161
:
tomo
:2004/12/30(木) 18:27
>>160
化けた。
162
:
tomo
:2005/01/20(木) 21:36
今日、物理の授業でマイナスイオンなどを例に挙げて
巷の科学風の用語を鵜呑みにするななどと話したのはいいけど、
マイナスイオン関連で紹介した「プラズマクラスターイオン」は
所謂マイナスイオンとは一線を画すようだorz
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/041117-a.html
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/041117-a-2.html
ごめんよ、sharpタソ、、、来週の授業で解説しておくね。
「H+とOH-って、水かよ!」とつっこんだはいいが、そうではなかったようだ。
いや、これはそのようにしか読み取れなかった取扱説明書が悪い!
163
:
tomo
:2005/01/21(金) 10:41
う〜ん、批判サイトもあるなあ。
http://www.yasuienv.net/MinusIonYamada.htm
164
:
tomo
:2005/01/23(日) 16:51
ハッブル望遠鏡、米が廃棄へ…太平洋上落下の割安策で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050122-00000205-yom-int
165
:
ITORIX / 5d
:2005/01/24(月) 21:03
>>164
なんてこったい。
科学に対する世間の目はきびしいのぉ。
余剰次元はこんなにも役立っているというのに。
http://images-jp.amazon.com/images/P/4895954056.09.LZZZZZZZ.jpg
明日・明後日は卒研発表会… ネット中継の準備完了!
http://www.ei.nagano-nct.ac.jp/Official/Live/index.html
166
:
tomo
:2005/01/24(月) 23:13
>>165
矢継ぎ早に科学ニュース。
ネットで“宇宙探査”自在に、国立天文台がCG地図
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050124-00000501-yom-soci
> 国立天文台は、宇宙の始まりから現在までの姿をコンピューター
> グラフィックス(CG)で再現できる宇宙地図を作製、2月1日から
> インターネットで公開する。
素粒子論的に再現してくれるのでしょうか?
明後日の中継は見られるかも。>卒研発表会
167
:
tomo
:2005/01/27(木) 07:37:02
すっかり忘れてたorz
168
:
にしこり
:2005/01/29(土) 19:51:09
>>164
日経サイエンス今月号ではまだ前向きだったのに。
169
:
tomo
:2005/02/16(水) 23:10:13
2/16(水)のトリビアで出た素粒子ネタ。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/prize.html
Yang-Millsがどうのこうの・・・
質量ギャップがどうのこうの・・・
テレビでは謎の教授がA4の紙3、4枚使って何やら計算をして、
降参というわけの分からない映像。
170
:
ITORIX reloaded
:2005/02/16(水) 23:22:42
>>169
閉じ込めのことなら彼かコバティに聞いてよ。
171
:
tomoyan
:2005/02/18(金) 09:56:52
コバティ最近会ってないなあ。彼?えーと誰だらう(゚ー゚)
それはそうと、領域13が熱い。みなさん野田に行かれますか?
172
:
ホワイト屁楊愚
:2005/02/18(金) 23:29:49
そーか、学会は野田かぁ。近いな。
野田と言えば
http://www.white-gyouza.co.jp/
の総本山。
173
:
ITORIX reloaded
:2005/02/20(日) 06:23:29
>>171
学会は行っている暇(と旅費)ないねぇ〜。
\cite{独りごちる 2/20}
> "ループ量子重力" と検索してみると、実に 5,750 件もヒットする
わけだが、"漫才スレッド"で検索してみるとなぜか妙なことに。(・∀・)
今日は入試なので日曜だけど出血大サービスで早起きです。
ガンガレ中学生。
174
:
tomoyan
:2005/02/20(日) 14:55:07
>>173
妙なことと言うか何と言うか。
>>172
技術連携店という表現がまた渋い。
店員の無愛想さも技術連携してたりして。
オイラは醤油工場でも見学しに行くかな。
財布と相談してからだけど。
175
:
ITORIX
:2005/03/14(月) 07:26:33
今日はアインシュタインの誕生日だね。
176
:
tomoyan
:2005/04/29(金) 23:16:41
列車事故の件。テレ朝で、摩擦力は特に
関係ないと言っている専門家が何人かいた。
摩擦力は確かにレールに水平にかかる。
しかし遠心力の影響で重心が外輪の方に傾けば
摩擦力も外輪の方に強くかかるだろう。
であるならば、車軸や車体は外側へ捻れるような力が
働くのではないだろうか?
http://tsushima.homeip.net/uploads/1114783869.jpg
177
:
青色の通りすがり(再)
:2005/05/05(木) 10:44:49
今晩26:00よりBS1で『美しき大宇宙 ― 統一理論』の再放送(てか再々放送)。
その前25:10からは『アインシュタインの妻』
『美しき〜』は明晩もあるよ。
・・・そういえば前に録画してたの、まだ見てないやorz
178
:
録画を通りすがり
:2005/05/06(金) 19:22:15
・・・自分で書いといてなんで録画忘れるですかorz
179
:
美しき屁楊愚
:2005/05/06(金) 22:33:55
録画しますた。
観ない確率99.7%
180
:
tomoyan
:2005/05/06(金) 23:54:30
>>177-179
観て〜ぜ('Д`;)
181
:
にしこり
:2005/05/14(土) 01:34:55
南部陽一郎氏がベンジャミン・フランクリン・メダル(物理学部門)受賞
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/topics/2005-05-13-nanbu-BF.html
182
:
tomoyan
:2005/05/14(土) 20:48:16
ベンジャミン・フランクリン…ああ、凧揚げの人か。
183
:
にしこり
:2005/05/19(木) 02:30:45
今年の北陸合宿、構成的場の理論の講義じゃないですか。
http://rbi.apphy.fukui-u.ac.jp/gasshuku/
こうした話を聞ける機会はめったにないから、マジうらやましい。
僕はその時間車と戯れてます。。
184
:
tomoyan
:2005/05/22(日) 16:20:37
>>183
行ってきました。
講義はとても難しくてよく分からなかったのですが、
後でこっそり聞いたところ、2次元以上における定式化の困難、
ユークリッドからミンコフスキーへの解析接続の困難という
2本柱がそびえ立っているそうですね。
185
:
ITORIX RELOADED
:2005/05/26(木) 21:08:04
内留確定キターーー(・∀・)ーーー!!!
6月1日から来年3月まで川村さんとこで大学院生みたいな生活。
寮の宿直なし!部活の引率なし!掃除の見張りなし!広報誌作成なし!
レポート採点なし!人生相談なし!卒研指導なし!企業周りなし!
気分はまさにRELOADED。うむ、めでたい。
急いで住むところ探さなければ・・・
186
:
tomoyan
:2005/06/05(日) 20:29:37
>>185
おめ。
187
:
にしこり
:2005/06/16(木) 00:16:15
jikがアノマリーを語ります
http://www.saiensu.co.jp/sk.htm
188
:
えいちゃん
:2005/06/22(水) 22:29:48
今日(6/22)の北國朝刊で低温の治彦氏が1面で載ってました。ホームページにもありますね
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20050622001.htm
(日付がかわったら見れないかも)
#素粒子ネタぢゃなくてすみません
189
:
tomoyan
:2005/06/26(日) 20:09:27
>>187
買いました。なぜか翻訳調なのがjikテイスト。
>>188
先日、大学にそれ関係のセミナー(?)の張り紙がありました。
ぜひとも良い成果を出して欲しいですね。
190
:
魁!!屁楊愚高校
:2005/06/29(水) 22:03:30
不良高校って部分で何かを勘違いしてるな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050629-00000034-san-soci
>>189
それがjikクオリティー
だが、うちの近くの丸善、数理科学売ってねー。
191
:
にしこり
:2005/07/07(木) 18:08:15
日本物理学会が「女子高校生夏の学校」を開催。
http://www.nwec.jp/program/invite/2005/page07.php
タイトルもうちょっとなんとかならんのか。
192
:
tomoyan
:2005/07/16(土) 21:21:44
>>191
「ドキッ」とか「ママにナイショの」などを入れれば完璧。
193
:
ITORIX 23
:2005/08/17(水) 11:27:54
学会のプログラム、重力発電のシリーズ番号がついに
数字じゃなくなったな。
重力発電「」
となってる。ローマ数字のIIとIIIをWindowsで
入力してMacで表示するとこんな感じになるわけだが。
194
:
ITORIX$ baby
:2005/09/14(水) 17:34:11
科研費マクロ掲示板が自動書き込みで荒らされまくっトル
http://www.yukawa.kyoto-u.ac.jp/contents/researcher/kakenhi.html
某所に転職の応募したけど不採用だった・・・ orz
195
:
ITORIX$ kid
:2005/09/14(水) 17:36:00
今年のノーベル物理学賞は日本時間の10/4夕方。
今年は誰が来るのか???
196
:
tomoyan
:2005/10/05(水) 00:07:34
コヒーレンスがどうのこうのなのは何となく分かりそうだけど、
もう一つは実験?
197
:
ITORIX reloaded
:2005/10/08(土) 00:55:35
イグノーベル賞はドクター中松か・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051007-00000079-kyodo-soci
198
:
tomoyan
:2005/10/08(土) 02:01:49
>>197
某教授といい、イグノーベル賞が権威付けにならなければいいのだが。
199
:
にしこり
:2005/10/10(月) 04:44:01
受賞電話インタビューにもあるけど、Glauberさんともう一人の実験屋は
先週末のバークレーでのシンポジウムに来てたんだよね。
http://www.foundationalquestions.net/townes/
Registrationなしで潜り込もうとしたけどチェックが厳重で無理でした。
200
:
ITORIX reloaded
:2005/10/27(木) 11:08:43
ぐぉ、いつの間にでていたんだ。独りごちるに先をこされた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4431711724/qid%3D1130333646/249-1737352-2309926
201
:
tomoyan
:2005/10/28(金) 23:50:17
>>200
刷れ立てのホヤホヤですよ。
202
:
にしこり
:2005/10/29(土) 12:09:48
KIAがランダウゴーストを語っている模様。
http://www.saiensu.co.jp/sk.htm
読みてえ。。
203
:
オヤビン
:2005/10/29(土) 21:55:49
>>200
昨日入手。マニアっくな内容なので売れないと思っていたけど、
業界にはtomoyanのように衝動買いしてしまう人がたくさんいそうだ・・・
202>>
発売日に入手。論文の隙間から数と科の文字が見え隠れしているが、
いまだ手をつけず。
204
:
tomoyan
:2005/11/03(木) 14:56:16
博士研究員:就職支援に5億円 文科、経産省が来年度から
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20051102k0000m040164000c.html
>>202
本屋に行っても未だ見つからずorz
実は今月はパリティも買い(ある意味で)。これも入手できずorz
205
:
tomoyan
:2005/11/03(木) 14:56:50
あげ忘れ
206
:
にしこり
:2005/11/08(火) 18:02:27
ランドスケープと人間原理と進化論
http://arxiv.org/abs/hep-th/0511037
基研研究会「学問の系譜」はなかなか面白かった。
207
:
tomoyan
:2005/11/10(木) 03:22:30
陽子と中性子なぜ自転する? 従来の説また覆る
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20051108/ftu_____sci_____001.shtml
挿絵が('A`)
208
:
にしこり
:2005/12/09(金) 16:38:05
>>202
やっと読めました。
「くりこみは煮え切らない理論」とか「人多すぎで阪神の選手見えねえよ」
とか青木ワールド全開で面白かった。
谷村節、田崎節も健在で良。
209
:
青色の通りすがりハンター
:2005/12/13(火) 17:26:10
>>202
('−`)。oO(KIAって何だろう…)・・・と素で考えてしまいますたorz
まだご挨拶にも行ってないや・・・
↓今週の『世界ふしぎ発見!』はアインシュタイン
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/info.html
210
:
にしこり
:2005/12/15(木) 12:51:07
来年春の日本物理学会@愛媛で
「ニセ科学」シンポジウムが開催されます。
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/events/JPSsympo0306.html
ニセの見分け方は、、
211
:
tomoyan
:2005/12/16(金) 13:02:31
>>209
リファーレの本屋(名前忘れた)ではアインシュタイン特集
http://tsushima.homeip.net/uploads/1134705575.jpg
>>210
ヤバイ。愛媛に行きたくなってきた…
212
:
海犬
:2005/12/17(土) 00:07:34
>>210
ニセは目の(ry
最近、車の雑誌の広告で、
マイナスイオンを塗った(?)エンジンのエアフィルタをハケーン。
結合して大きくなった窒素・酸素の分子が、
ばらばらにほぐれて、吸気効率が上がるとか(意味分からん)。
ちなみにトヨタ系のまともなメーカ。
家電メーカといい、それなりに学を積んだ技術者達なはずだと思うけど。
この辺は、
エンジニアリング(工学)はサイエンス(理学)との違いかな。
(工学を莫迦にしてる訳じゃないが)
どっちも、世間じゃ理系でひとくくりで、
ちゃんと分けて考えることがあまりないと思う。
学問の世界では、役に立たない理学の方が格は上。
一般世間では、役に立つ工学の方が格が上。
似非科学の横行、理系離れ、理科教育の低レベル化、etcの原因って
この辺のアンバランスさにあるのでは。
213
:
tomoyan
:2005/12/17(土) 00:58:58
>>212
上から「マイナスイオンが出るようにしろ」という
支持がでたのかも。
214
:
ITORIX パエリヤ
:2005/12/20(火) 12:30:39
こんなのやるんだね。会場がみつをってのがちょっと気になる。
http://www.doitsu-nen.jp/index_JA.php?ID=3014
215
:
オヤビン
:2006/01/06(金) 11:53:33
こんなの目につきました。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/livenews/
上の方のオンエアってところです。新春特別企画"量子"・・・
216
:
ITORIX back to nagano
:2006/01/06(金) 12:56:46
>>215
よくみつけますね。武豊の奥さん特集かもしれないです。
217
:
tomoyan
:2006/01/07(土) 21:05:11
>>215
今日の深夜かと思ったら、違ってたのねorz
218
:
tomoyan
:2006/01/09(月) 19:16:25
Sleipnir2のHPの模様が _| ̄|○ に見えて仕方がないorz
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir2/
219
:
tomoyan
:2006/01/09(月) 19:17:26
うっかり素粒子ニュースに書き込んでしまったorz
220
:
オヤビン
:2006/01/12(木) 20:49:26
>>215
古畑任三郎3作をコンプリートの後、コソっと録画されていたものを見ました。
"量子"は"量子テレポーテーション"のことで、某大学の先生とクリステ○の
対談という形で話が進行。"量子もつれ"がキーワードのようでしたが、
先生の説明も動画の説明もさっぱり…。orz
○リステルとのなんだか噛み合わない対話も…orz。
新春特別企画?、といった感じでした。
(ジンザブローは見ごたえあり。イチ○ーは、まあ頑張った。)
221
:
えいちゃん
:2006/01/17(火) 09:26:46
○イブドア終わったな…
(掲示板大丈夫か?)
222
:
オヤビン
:2006/01/19(木) 13:41:25
生協で発見。
http://www.saiensu.co.jp/magazine-htm/spsk-200601.htm
早速購入したので、本棚に飾っておきます。
223
:
tomoyan
:2006/01/19(木) 21:19:43
>>221
当面この掲示板で行きます!
>>222
うちの本棚にも飾りたいです!
224
:
tomoyan
:2006/01/25(水) 19:44:02
研究会「重力と量子」@箱根湯元
http://www.th.phys.titech.ac.jp/ah_conf/
定員60名か。オレ様が行ったら浮くだろうな。
225
:
tomoyan
:2006/02/03(金) 13:45:55
>>222
昨日買って来ました。ウチの本棚も喜んでます。
226
:
オヤビン
:2006/02/14(火) 16:14:35
最近流行りなのでしょうか?
http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html
”科学はスポーツ”に興味あります。
が、裏番組を録画予約してしまいました。orz
227
:
えいちゃん
:2006/02/15(水) 16:12:23
裏番組ってなに?
228
:
オヤビン
:2006/02/16(木) 12:03:13
ドラマです・・・
ドラマと言えば、「神はサイコロを振らない」
http://www.ntv.co.jp/saikoro/
っていうのもやってますが、あまりに荒唐無稽な設定なので3回ぐらいで
見るのをやめました。ある意味面白いんですけどね・・・
229
:
tomoyan
:2006/02/17(金) 10:35:45
スーパー宇宙線、日米共同観測へ 相対性理論にも影響?
http://www.asahi.com/science/news/TKY200602140493.html
誤:スーパー宇宙線
正:超高エネルギー宇宙線
>宇宙誕生の大爆発(ビッグバン)の名残である電波にじゃまされて、
宇宙背景放射くらい一般常識として知っていてもいいと思うのだが。
230
:
ITORIX 4回転
:2006/02/17(金) 16:27:32
>>229
MMRはスーパーウィルスだっけ?秦の始皇帝遺伝子?(←でたらめ)
宇宙背景放射はちょっときびしいな。
>>227
厨学生のとき「裏番組」ってエッチな番組かと思っていました。ごめん。
「裏番組が見られるビデオ」って言うじゃん。あー、はずかし。
今日が専攻科生の卒論締め切り日だったので数日前からWord原稿とにらめっこ。
印刷物じゃないから赤ペン入れられないのがもどかしい。
そして今夜も長野行き。
231
:
tomoyan2K
:2006/02/18(土) 02:22:35
K2K実験の終了について(2005/10/24の記事)
http://www.kek.jp/ja/news/press/2005/k2khorn.html
2ちゃんの科学ニュース
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1130109169/l50
をさっきたまたま読んで知ったんだけど、
「電磁ホーンが故障したので実験終了」
って、知らない人はモグリ?
232
:
えいちゃん
:2006/03/01(水) 14:36:52
ホットペーパーて、一瞬アレを思い浮かべてしまった orz
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/news32284.html
ちなみに
http://scientific.thomson.com/press/2006/8310878/
http://www.thomsonscientific.jp/news/press/sw200603/ranking.shtml
(日本語)
233
:
オヤビン
:2006/03/05(日) 21:56:42
記事になってました。
http://www.asahi.com/national/update/0301/TKY200603010115.html
国内最速、使っちゃいますよー。
234
:
tomoyan
:2006/03/28(火) 10:16:50
<科学技術振興機構>ネットで日本発の論文閲覧可能に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060327-00000039-mai-soci
>当面は無料で公開する。
ケチくせーな。
JournalArchive
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/top_ja.php
235
:
にしこり
:2006/04/04(火) 10:20:41
量子重力から標準模型が出ちゃうらしいです。
http://arxiv.org/abs/hep-th/0603022
Smolinのトーク聞いたけどいまいち良く分からん。
参考
http://motls.blogspot.com/2006/03/theory-of-everything-from-trinions.html
236
:
tomoyan
:2006/04/04(火) 19:23:23
>>235
リボン状の量子状態が持つ対称性から
対応付けているのでしょうか。
hep-th/0603022 の8ページ目より
http://tsushima.homeip.net/uploads/1144145839.png
237
:
にしこり
:2006/04/13(木) 05:58:11
ゆでたまごの物理はもはやこの時期の風物詩ですな
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/physics/?1144846455
238
:
tomoyan
:2006/05/05(金) 19:31:38
丁度今NHKで宇宙モノやってる
239
:
tomoyan
:2006/05/11(木) 23:28:44
北陸合宿@妙高 5月26日〜28日
無意味に参加してみる。
240
:
tomoyan
:2006/06/16(金) 11:26:51
巨大加速器、日本に誘致を 自民が建設推進議連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060615-00000054-kyodo-soci
ほほう。
241
:
海犬
:2006/07/11(火) 21:46:51
カミオカンデ5年ぶり復旧
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060711i313.htm
この事故で学位ダメになった学生とかいるんだなぁ。
242
:
tomoyan
:2006/07/12(水) 18:24:19
臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ 48
例題形式で学ぶ現代素粒子物理学
http://www.saiensu.co.jp/magazine-htm/spsk-200606.htm
>>241
え、まだ直ってなかったの!
243
:
ITORIX家庭訪問
:2006/07/12(水) 18:29:39
>>242
ご本人からいただきました。
ラグランジアン密度その他が筆記体なのはおれの功績です。(・∀・)
244
:
にしこり
:2006/07/14(金) 13:11:36
>>242
超多時間理論という項目があるだけで買い。
245
:
tomoyan
:2006/07/20(木) 01:32:14
>>244
ついでにこれも買っちゃいました.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4535784477/503-1818197-0022334?v=glance&n=465392
超多時間理論という項目があったので(^^
246
:
tomoyan
:2006/09/04(月) 11:18:02
日系サイエンス - 光学技術に革命を起こすスーパーレンズ
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0610/lens.html
屈折率が負→反射角がπから2πの間
→素朴に考えれば境界面接線方向の並進対称性破ってる
247
:
tomoyan
:2006/09/04(月) 12:33:21
>>246
http://www.riken.jp/lab/dri/discovery/jpn/press/press060119.html
う〜む。
電磁気復習しなければ…
248
:
tomoyan
:2006/10/02(月) 23:52:26
すっかり忘れてた('Д`;) 10/3 19:45過ぎ(日本時間)
ノーベル物理学賞ですね。
http://nobelprize.org/prize_announcements/physics/index.html
249
:
iTORIX nano
:2006/10/03(火) 20:12:23
>>248
宇宙背景放射キター (・∀・)
ビッグバン宇宙論キター(・∀・)ではないのね。
250
:
にしこり
:2006/10/03(火) 20:53:03
スムートさん
http://aether.lbl.gov/personnel/smoot.html
251
:
海犬
:2006/10/03(火) 23:12:48
Matherは、未だ顔に影状態で、身長10m位か。
252
:
にしこり
:2006/10/04(水) 15:54:14
物理学科の祝賀会に紛れ込んでSmootさんに接近を試みたけど
人垣が途切れず断念。まあサイン用の本持ってないんだけども。
夜のニュースでは20秒位の扱い。それも女性が犬に噛まれたとか
散々やったあと、天気予報の直前にちょこっとだけ。何この余裕。
253
:
海犬
:2006/10/04(水) 20:29:27
もう、顔写真貼られてしまったか。
Wikipediaで、ノーベル賞のページから物理関連の項目を色々と辿ってたら、
日本の物理学者一覧のとこに、KA(KIAではない)が入ってた。
254
:
tomoyan
:2006/10/04(水) 21:31:04
>>251
,253
次週最終回。
KAいますね。物理の啓蒙をする翻訳家なので
物理学者にリストされてるのでしょうかね。
>>252
日本だと…どうでしょう。科学ニュース軽視されすぎだからなぁ。
最近テレビ見てないから分からないけど。
255
:
えいちゃん
:2006/10/05(木) 16:27:34
>>253
>>254
最新の翻訳本、この間思わず買ってしまった orz..
256
:
tomoyan
:2006/10/15(日) 18:25:29
ホーキング博士が映画出演へ−英紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061015-00000018-jij-ent
>映画のタイトルは「ビヨンド・ザ・ホライズン」で、11次元という拡がりを持つとされる宇宙やビッグバンの発生原因などホーキング博士や仲間の研究者が打ち立てた複雑な宇宙理論を説明する。
ううむ。
257
:
海犬
:2006/11/01(水) 15:16:41
ビックニュースktkr
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/841083.html
258
:
tomoyan
:2006/11/02(木) 10:04:43
素粒子だったのか―――ッ!!!
スルーしてました。
「抽象的な学問なので私を含めて変わった人間は多いが、(容疑者が)問題を起こしたことは一切ない。
ゼミにも普通に来ており、まったく変わった様子もなかった」
素敵なコメント。
259
:
にしこり
:2006/11/05(日) 19:07:26
>>257
こんなニュースが報じられるなか素粒子の面々は学会でハワイを満喫。
小山市で逮捕てのもポイント高いな。
そのサイトの11/5付、ドライバー男のエルセリートは家からチャリで5分だ。
>>258
「量子論入門講義」と「力学」はガチ。
260
:
海犬
:2006/11/07(火) 21:46:49
そんな、東大から出たこの本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4130641018/
すごく分かりやすくて、なかなかイイ。
やっぱ、Dブレーンは凄いね。
261
:
tomoyan
:2006/11/08(水) 18:05:32
>>260
いつの間にかうちの本棚にも並んでました。
もちろん1ページも(ry
262
:
にしこり
:2006/11/17(金) 19:29:57
基研研究会「学問の系譜2」まとめ
・経済物理の若手の就職率は100%
・ペンタクォークは死に体
・神岡で誰がニュートリノ振動と言い出したかはトップシークレット
・やっぱ文隆は最高だわ。
263
:
にしこり
:2006/11/18(土) 16:39:22
基研研究会「学問の系譜2」まとめ2
・やっぱ太一は最高だわ。
・湯川秀樹の葬式の受付をしたのは佐藤勝彦
・大野先生と呼ぶな
・マイク係乙。
264
:
えいちゃん
:2006/11/20(月) 09:07:51
>>262
>>263
いいなあ。行きたかった。
265
:
tomoyan
:2006/11/20(月) 20:20:39
でもそんな研究会のタイトルが「学問の系譜2」て。
266
:
海犬
:2006/11/28(火) 23:45:39
本屋で見かけて、即買い
http://www.saiensu.co.jp/magazine-htm/spsk-200611.htm
SUSYの日本語の本って、これが初か(Weinberg除くと)。
267
:
にしこり
:2006/12/16(土) 18:01:12
基研研究会「場の量子論の基礎的諸問題と応用」まとめ
・4歳の娘の落書きにインスパイアされたブレーンエンジニアリング
・お茶コーヒー代500円未納問題->世話人自腹
・ポスター紹介持ち時間2分を守れないやつはコロス(by TNMR)
・やっぱトポロジーは難しいわ。
268
:
tomoyan
:2006/12/16(土) 21:30:34
>>267
味っ子を彷彿とさせますね。
269
:
えいちゃん
:2007/01/08(月) 20:02:52
暗黒物質の3次元分布
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070108-04939093-jijp-soci.view-001
270
:
tomoyan
:2007/01/08(月) 20:44:56
>>269
凄ーい。スケールが全然分からなーい。
「ホーキング、宇宙を語る」
「ホーキング、宇宙のすべてを語る」
「ホーキング、未来を語る」
そしてホーキング、宇宙へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070108-00000026-jij-ent.view-000&kz=ent
271
:
にしこり
:2007/01/12(金) 10:18:44
3月にホーキングの講演会が学内であるんだけどチケット手に入らんかった。
S馬さんがランダム行列を駆使して経済物理を語ります。
http://www.saiensu.co.jp/sk.htm
272
:
にしこり
:2007/03/14(水) 16:59:26
ホーキングの講演会、当日券(パイプ椅子)で潜り込めました。
宇宙を語ってましたよ。存分に。
273
:
海犬
:2007/04/19(木) 22:58:45
今月の日経サイエンスは中々良いね。
しかも、写真はKIA氏
274
:
tomoyan
:2007/04/23(月) 00:04:19
>>273
また宇宙ネタかよ、と買わずにスルーしてました。今日購入。
その写真、日本人5人くらいしか分からないorz
275
:
にしこり
:2007/05/20(日) 18:48:27
湯川秀樹生誕100年記念講演会
http://www.inpc2007.jp/session_j.html
南部陽一郎やT.D.Leeが語ります。
276
:
tomoyan
:2007/05/22(火) 04:46:51
錚々たるメンバーですね。
277
:
tomoyan
:2007/05/26(土) 01:22:49
「宇宙初期における時空と物質の進化」@本郷
http://www.th.phys.titech.ac.jp/de07/index.html
行きたいな〜仕事休んで行きたいな〜
何気に Okd君トークかよ〜
278
:
ITORIX RELOADED
:2007/06/04(月) 11:44:22
そういえば、マイコプラズマはなおった?
去年の同じ時期にもやってるね。
風邪がなかなかきれいすっきりしなくて
仕事に集中できね〜。
279
:
海犬
:2007/06/04(月) 23:25:44
>>275
両陛下登場
http://www.asahi.com/national/update/0604/TKY200706040306.html
280
:
tomoyan
:2007/06/05(火) 12:13:32
>>278
まだマイコプラズマが暴れてます。
>>279
核物理の国際会議で核兵器のコメントですか。
それよりも基礎物理への理解を示して欲しかった。
応用物理に対して純粋物理という言葉があるとは知らなかった。
281
:
にしこり
:2007/06/05(火) 19:36:33
>>275
行ってきました。終了後はビデオ撮影班のKIA一味と合流して丸ビルでメシ。
講演会まとめ
「湯川の中間子第一論文ははじめPhysical Review誌に投稿されたが
レフェリーのBetheがリジェクトした」といううわさはデマ。
>>279
携帯持ち込み禁止とかボディチェックとか厳しかったみたい。
282
:
えいちゃん
:2007/06/08(金) 13:25:12
こんなんありますた。
http://discovermagazine.com/twominutesorless
283
:
tomoyan
:2007/06/10(日) 14:12:12
>>282
な、なぜにアヒルなのでしょう?
284
:
tomoyan
:2007/06/21(木) 01:57:27
湯川中間子論、スパコンで正しさ確認…筑波大大学院
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070620i403.htm
プレプリの番号、付け方変わった?
285
:
えいちゃん
:2007/06/22(金) 08:51:41
ブラックホールは存在しない?
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070621i404.htm
286
:
tomoyan
:2007/06/23(土) 01:54:21
>>285
2ちゃんより。
http://blog.case.edu/case-news/2007/06/20/blackholes
その論文。
http://xxx.yukawa.kyoto-u.ac.jp/abs/gr-qc/0609024
287
:
海犬
:2007/07/09(月) 21:54:50
なんか賞貰ったようです
http://www.asahi.com/science/update/0706/TKY200707060402.html
288
:
tomoyan
:2007/07/10(火) 00:46:10
>>287
てことはもう(ry
289
:
tomoyan
:2007/08/16(木) 21:39:54
ニュー速+より。大紀元時報「米物理学者、宇宙の無限次元を提唱」
http://jp.epochtimes.com/jp/2007/08/html/d95264.html
>この仮説は、アインシュタインの一般相対性理論と大きく矛盾することから、
何の話?
ソースの "The TIME 100" と "明慧ネット"
http://www.time.com/time/specials/2007/time100/article/0,28804,1595326_1595329_1615997,00.html
http://www.minghui.jp/2007/08/15/mh152419.html
それにしても Randall 大人気ですね。
290
:
海犬
:2007/08/17(金) 22:51:03
なんか、もう無茶苦茶だな。
そんなことより、たまにはSundrumのことも思い出してあげてください。
291
:
tomoyan
:2007/09/06(木) 01:34:20
パリティ9月号より。
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/
Google Earth の宇宙版って感じか。大規模構造に感動。
そう言えばやっと自分もRandallの「ワープする宇宙」を買いました。
2,3ページしか読んでませんが。
292
:
tomoyan
:2007/10/09(火) 00:25:21
さて。
http://nobelprize.org/
293
:
海犬
:2007/10/09(火) 22:41:33
やっぱ、奇数年は物性の年か。
wikiの「巨大磁気抵抗効果」の更新が目茶苦茶速かった。
発表直後にもう更新されてたし。
294
:
tomoyan
:2007/10/13(土) 00:09:47
う〜ん、巨大磁気抵抗効果、スピントロニクス。
そんな世界があったんですね。知らなかった。
295
:
ITORIX reloaded
:2007/10/15(月) 12:38:44
>>294
これからはハードディスクにGMRヘッドだぜって話はたしか
95年前後のSuper ASCIIに載っていて「ふーん」とか
思っていたら現代はT(とんねる)MRですよ。進歩速すぎ。
ところでみんなでこれに出場しないか。
http://coolsummer.typepad.com/kotori/2007/06/in.html
296
:
にしこり
:2007/11/15(木) 00:29:32
日本物理学会のHPが改悪されました。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/index.html
ガリレオ先生と食事でもしながらスモーリンの量子重力理論について
語り合いたいものです。
297
:
tomoyan
:2007/11/15(木) 03:24:43
>>296
ページの幅が固定だったり、複数のコラムで
構成されるのは、最近の標準なのでしょうか。
Firefoxだと表示が崩れるし。
数理科学11月号のA氏の細かいネタには
つっこんだ方が良いのでしょうか。
298
:
にしこり
:2007/11/15(木) 22:25:27
>>297
そんなの関係ねえ!
と書かない所にA氏の照れが見えるよね。
特集はKMがまたもノーベル賞逃して見込み外れという感じ。LHCも遅れ気味。
石川高専・沢田さんの著書
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4396612966.html
自然科学での近似のセンスがどこまで伝わるか?
299
:
にしこり
:2007/12/11(火) 18:50:16
基研研究会「経済物理学Ⅲ」
http://www.econophysics.jp/yitp07/
参加者リストを見ると...
300
:
tomoyan
:2007/12/12(水) 08:58:55
>>299
なんと...
301
:
にしこり
:2008/01/12(土) 01:42:49
大栗さんがアメリカ数学会の賞を受賞したらしい。
http://www.ams.org/ams/press/eisenbud-2008.html
302
:
itorix@おなかゴロゴロ
:2008/01/12(土) 22:28:10
>>301
受賞講演みたいなものがあったら、ぜひこれ(↓)の9-4-5の
プレゼン手法を使ってもらいたい・・・
http://www.geocities.jp/tanaken_1018/tex/tex9.html
自分も使ってみたいが笑ってしまって発表どころではない気がする。
303
:
tomoyan
:2008/01/13(日) 14:05:12
>>302
メソッドじゃねーよw
304
:
にしこり
:2008/01/21(月) 15:08:32
石川高専で物理・数学の助教の公募が出ました。
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D108010436&ln_jor=0
305
:
tomoyan
:2008/01/21(月) 22:50:30
>(1) 博士の学位を取得済み又は見込みの者
10年以内に学位を取得する見込みなんですけど、オッケーっすか?
306
:
にしこり
:2008/01/23(水) 23:19:27
>>305
マジで問い合わせてみるべき。
http://www.saiensu.co.jp/index.php?page=book_details&ISBN=4910054700183&YEAR=2008
renormalizationをを繰り込みとかくり込みとか表記してる本や解説は
たいがい駄目駄目ですが(経験則)、これは面白そう。
307
:
tomoyan
:2008/02/02(土) 21:57:45
>>307
生協や近場の本屋に無く、ようやくリファーレの所でゲット。
308
:
にしこり
:2008/02/13(水) 00:22:23
高松高専で物理学または応用物理学の教員公募が出てました。
http://www.takamatsu-nct.ac.jp/GD/jinji/koubo1.html
309
:
えいちゃん
:2008/02/16(土) 18:13:16
http://www.hetemeel.com/einsteinform.php
もう出ましたっけ?(素粒子ネタでいいのかどうかわかりませんが…)
Einsteinの講義を作ることができます(英語のみ)
ためしに、ファイル置き場に私の作ったのがあります
(あんまりおもしろくない)
310
:
tomoyan
:2008/02/24(日) 15:42:44
スウェーデンの研究グループ、「電子」の動画映像の撮影に世界で初めて成功
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200802231903
その論文
http://jp.arxiv.org/abs/0708.1099
オービタルに萌えて下さい。
http://www.orbitals.com/orb/orbtable.htm
311
:
itorix reloaded
:2008/03/13(木) 18:19:50
マライアキャリーのCDのタイトルすげーな。
たぶんなんかの略だ。
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/artist/mariah/
312
:
にしこり
:2008/04/26(土) 21:13:05
4/29(火)、KEKの橋本さんが爆笑問題にカイラル対称性の破れを語ります。
http://www.kek.jp/ja/news/topics/2008/Bakumon.html
313
:
itorix 電磁気ノート作成中
:2008/06/26(木) 21:18:35
いま気付きました。ごめんなさい。
http://vagabondscientist.spaces.live.com/blog/cns!CF5F7AE7E970ECB3!249.entry
314
:
tomoyan
:2008/07/10(木) 15:48:53
訃報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080710-00000048-mai-soci
315
:
にしこり
:2008/07/10(木) 22:08:48
若すぎる
316
:
えいちゃん
:2008/09/10(水) 17:44:36
ぐーぐるのトップ画像がLHCに
317
:
itorix
:2008/10/07(火) 19:20:00
南部さんキター
318
:
itorix
:2008/10/07(火) 19:20:34
小林・益川もキター
319
:
にしこり
:2008/10/07(火) 19:32:32
http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2008/
320
:
海犬
:2008/10/07(火) 22:10:32
Jona-Lasinioはスルー
321
:
えいちゃん
:2008/10/08(水) 01:11:50
南部さんのサイン本は貴重なものに…
322
:
海犬
:2008/10/11(土) 14:52:17
イタリアがお怒りのようです
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000078-sph-soci
323
:
tomoyan
:2008/12/25(木) 12:49:42
経済物理学とその周辺
http://irene.ike.tottori-u.ac.jp/das/24program.html
324
:
にしこり
:2009/02/04(水) 21:13:12
大栗博司さんのブログ
http://planck.exblog.jp/
325
:
にしこり
:2009/02/05(木) 23:20:37
森くん大活躍の巻.
http://www.ph-career.org/event/090306.html
326
:
tomoyan
:2009/03/02(月) 02:46:29
あいんしゅたいん
ttp://jein.jp/
森君は大学でも大活躍です。
327
:
にしこり
:2009/05/09(土) 18:56:29
阪大ご乱心の巻
http://www.phys.sci.osaka-u.ac.jp/edu/grad-exam-2009.pdf
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板