[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
日本の少子化・高齢化問題
21
:
凡人
:2011/10/22(土) 06:40:08
出生動向基本調査:夫婦の子、2人割る 「結婚しても少子化」進む−−昨年
毎日新聞 2011年10月21日 東京夕刊
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は21日、妻が50歳未満の夫婦の結婚や出産について調べた10年の「出生動向基本調査」の結果を公表した。結婚後15〜19年経過し、ほぼ子どもを産み終えた夫婦の平均出生数を示す「完結出生児数」は1・96人(前回05年2・09人)と、初めて2人を割った。同研究所は「調査対象は晩婚化が鮮明になった90年代前半に結婚した人たちで、(出産適齢期が短いため)出生数が少なかった」と分析している。
完結出生児数は第1回の40年調査の4・27人をピークに低下していたものの、70年代以降は2・20人前後で推移してきた。それが前回2・09人と前々回(02年)を0・14人下回り、今回はさらに0・13人減と02年以降で0・27人減となった。
対象は1385組の夫婦で、妻の平均年齢は40歳代前半ごろ。夫婦に子どもの数を聞いたところ、「1人」は15・9%(05年調査11・7%)に増え、6・4%の「なし」(同5・6%)を含めた「1人以下」(22・3%)が初めて2割を超えた。「2人」は56・2%(同56・0%)で横ばいだった。
日本は1人の女性が生涯に産む子どもの数にあたる合計特殊出生率(10年1・39)も依然低い。ただ、それは晩産化と未婚者の増加が要因とされ、結婚した人の出生数は安定的に推移しているとみられていた。ところが、今回の調査はそれを覆す結果となった。同研究所は「2回連続で減っており、一時的現象ではない」とみている。
全体の調査結果もこれに沿っている。「理想と考える子どもの数」は2・42人(05年調査2・48人)、「実際に生むつもりの子ども数」は2・07人(同2・11人)で、ともに過去最低。理想とのギャップの理由(複数回答)は、「子育てや教育にお金がかかりすぎる」が最多の60・4%(同65・9%)。2番目は「高年齢で産むのはいや」35・1%(同38・0%)。初婚年齢は男29・8歳(同29・1歳)、女28・5歳(同27・4歳)と一層晩婚化が進んだ。
調査は原則5年ごと。今回は昨年6月に全国9050組の夫婦を対象とし、86・7%から有効回答を得た。【鈴木直】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板