したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本社会における女性観、男性観

1凡人:2011/03/29(火) 15:22:44
日本の男女間は変わったのか?
日本の社会を男女平等の物差しで測る。

109凡人:2014/05/13(火) 10:41:08 ID:bwiS95oU0
「マジック見せたる」

 女性職員はもう一人の男性職員からもセクハラ発言を受けていた。ただ、男性職員が22年秋に異動してきた当初はまだ“ソフト”な感じだった。

 「給料全部使うやろ?足りんやろ?夜の仕事とかせえへんのか?時給いいで。したらええやん」

 しかし、次第にセクハラ度が増していった。23年夏ごろ以降は暴走する。

 「男に甘えたりする?せえへんやろ。女の子は男に甘えた方がいいで」

 「(交際相手が)素人と浮気しまくるのと、風俗で毎月1万5千円ポッキリで身も心もすっきりしているのとどっちがいい?」

 23年12月ごろには、男性職員に「マジック見せたる」と喫煙室に呼ばれ、昼食中だったが断れずにやむなく行った。

 マジックの途中、女性職員の手を男性職員の手に擦りつけるよう要求。少しだけ手を当てると男性職員は「ちゃんとして、もっと擦って!!」と声を上げ、強引に擦らせた。


嫌われていると思わず

 女性はこうしたセクハラ発言に嫌気がさし、年末で職場を去ることを決意。他の派遣社員らもセクハラ発言に悩まされていたため、これを機に三セクの上層部に被害を訴えた。三セク側は翌24年2月、男性職員2人をそれぞれ30日と10日の出勤停止とする懲戒処分を出し、降格を命じた。

 これに対し、職員側は「懲戒の理由とされた事実はない上、手続きが適正でなく、処分が不当に重い」などとして、処分の無効や降格の取り消しなどを求め、三セクを相手取り大阪地裁に提訴。地裁が請求を棄却したため職員側が控訴していた。

 職員側は控訴審で「発言は、空気を読めないとか、品がないとか、マナー違反と評価されることはあるとしても、人格侵害に直結するわけではない」とした上で、女性職員自身に性的な関係を迫ったり、わいせつな行為をしたりはしていないと強調。「(女性職員に)嫌われていることに気づかず、親しいと思いこんで男女関係の雑談やジョークを口にしたに過ぎない」としていた。

 また、三セク側から事前の注意や警告がなく、十分な弁明の機会も与えられなかったとも訴えた。


許されると「勘違い」

 高裁判決は、一連のセクハラ発言について「軽微とは言い難い」としながらも、2人とも女性職員から直接抗議を受けなかったことから、そうした発言が許されるとの「勘違い」が背景にあったと認定。マジックで手を擦らせた行為は、「身体的な接触は手と手に過ぎず、時間も短かった」とし、女性職員が性的な意図を感じたと述べていないことから、セクハラには当たらないと判断した。

 また、他の幹部も2人のセクハラ発言を耳にしながら何ら対応をしなかったことなどから、事前の警告や注意もなく懲戒処分にしたことは、「重きに失し、社会通念上相当とは認められない」と判断。処分は無効と結論づけた。

 結局、降格による給与減額分の補填(ほてん)まで認め、1人に約250万円、もう1人に約170万円などを支払うよう三セク側に命じた。

 これに対し、三セク側は逆転敗訴という内容を不服とし、上告した。
2-2

110凡人:2014/07/10(木) 14:44:41 ID:bwiS95oU0
女だから、女のくせに…を越えて 隠れた意識と向き合い
2014年7月10日10時22分明楽麻子 伊東和貴 朝日新聞

日本の女性国会議員の比率と女性企業役員の比率=表

私たち取材班はSTAP細胞騒動を通じ、「隠れた意識」について考えた。女性の社会進出が進まない根底にも、性別や容姿、年齢といった属性だけで人を判断する隠れた意識があったのではないか。そんな意識と向き合い、もがきながら克服した女性たちがいる。

■アイドル視を覆し市長再選

 「女に数字がわかるんか」

 白井文(あや)さん(54)が2002年に兵庫県尼崎市長選に出馬した際、そんな言葉を街頭で投げつけられた。

 18歳から30歳まで航空会社の客室乗務員。当時40歳以上の女性上司がおらず、未来が描けずに退社した。

 33歳で市議に初当選。華やかな容姿は目立つ。長老議員は「あんたは市議会のアイドルでええ」。外見ばかり注目する人たちに、どうすれば仕事で見てもらえるのか。「議員は質問してナンボ」。闘志がわいた。

 初めての議会以外、全ての定例会で質問をした。審議会の女性委員を3割にするよう求める請願や、小児救急の問題。当選同期の丸尾牧県議は「どこにでも行き、市民と対話を重ねる中で彼女は説得力を持った。女性だから、というのを克服していった」と語る。

 市議一人では限界を感じ、42歳の時に市の財政を立て直そうと市長選に出馬。与野党が推薦する現職に挑戦した。約5千票差で当選、当時全国最年少の女性市長が誕生した。

111凡人:2015/03/03(火) 04:26:31 ID:ve6M5DlE0
【社会】
男社会 びっくり 言葉で圧力・数を頼みに…のまれまい
2015年3月2日 朝刊 東京中日

白いジャケット姿で席に着く女性議員。定数22人のうち、ただ1人の女性だ=群馬県桐生市議会で(特殊レンズ使用、木口慎子撮影)

 「おまえなんか辞めちまえ」

 東京都国立市議一期の前田節子(53)は議長室で、ベテランの男性議員に怒鳴られて驚いた。議員になって一年目、二〇一二年三月のこと。定例本会議で、原発政策を進めた他党の責任について発言したところ、発言の削除を求める動議をかけられ、その党の会派の幹事長らに謝罪を要求された。

 力で押さえ付けられる感じがした。

 「向こうが先輩とはいえ、(議員という)対等な関係の相手に対して社会人がおまえという言葉を使うなんて。このモラルのなさはどういうことか。十年勤めた会社員時代は決してこんな言われ方はなかった」

 女性が議員活動を始めると、驚かされ、ぶち当たる壁が男性中心に築かれてきた議会の「非常識」だ。「当選証書をもらう時、男性しかいなくて『男だけの社会なんだな』とあらためて思った」と世田谷区議三期の桜井純子(51)。

 中央区議一期の青木かの(53)は、男性議員から何度も服装に非難めいたことを言われ、うんざりした。シンプルな白いスカートスーツに青いスカーフを巻き、ハイヒールを履く姿は、英会話学校講師や通訳の仕事をしていた時は問題にされなかった。「男性は見た目をうんぬんされず、女性だとターゲットになる。そんな話題より政策の話をしたいのに」

 板橋区議一期の井上温子(30)は議員一年目、議場で一般質問する自分の声がかき消されるほどのヤジが続き、「人格がおかしくなりそうだった」と明かす。

 「(3・11の後で)放射線対策や原発関連の質問をすると『そんなことできるんだったらとっくにやってるんだよ!』『福島の方が大変だよ』。泣きはしないが、声がどんどんか細くなるのが分かった」

 地元でコミュニティーカフェを開くなど、NPO活動を経て議員になった。議員二年目は心が折れないよう共感を得られやすいことから取り組んだ。「でも本当は、それではだめ。意見を聞かない方がおかしいんだから」

 議会は必ずしも活発な議論の場とは目に映らなかった。桜井は「(議場で)おじさんたちが口をそろえて『異議なし』と言っている。不思議だった」と言う。江戸川区議四期の間宮由美(52)は「委員会で意見を言うのは当たり前と思って勉強して臨んだら、ベテランの男性議員から『時間が長くなるから言うな』と言われた」。井上も「個人で判断できない議員がいたのが不思議だった。『党の判断だから僕個人では…』『持ち帰らないと』って」。

 「キャリアを積むと議会運営全体を見るようになり、迎合するつもりはないのに『どうしたらあのおじさんたちを丸め込めるか』と、組み込まれざるをえない。男のやってることと同じ」と、群馬県高崎市議三期の三島久美子(58)は自戒を込める。

 「議会って戦場。武器を言葉に持ち替えた男たちが、やーやーやってる。論理とは関係ないところで、誰かが失敗するとわーっと寄っていって、その人をはじき出す。こんな暴力的な職場は、女性にとって居心地が悪い」と前田は話す。

 旧態依然の議会に女性議員はどう向き合うのか-。

 (敬称略、社会部・生活部取材班)

112凡人:2015/03/31(火) 04:47:53 ID:da95RwFo0
マタハラ、女性上司も2割 支援団体が被害者調査
2015年3月30日 21:36 沖縄タイムス社

 妊娠や出産を理由に職場で不利益な取り扱いを受けるマタニティーハラスメント(マタハラ)の被害者のうち、相手が「男性上司」だった人が約半数に及ぶ一方、「女性上司」も22%に上ったとする調査結果を、被害者の支援団体「マタハラNet」が30日発表した。

 女性上司から「妊娠は他の人にもうつる。本当に困る」「子どもは1人でいい」と言われた例のほか、「産むなら仕事を辞めてほしい。中絶するのは簡単だ」と通告された深刻なケースもあった。

 小酒部さやか代表は「妊娠は自己責任という意識が性別に関係なくある。妊娠・育児を支える家庭環境が人によって違う点も理解すべきだ」と指摘。(共同通信)

113凡人:2015/04/12(日) 11:21:28 ID:ve6M5DlE0
逆に言えば女性の力が政治的に、まったく無いに等しい。いつものことである。マスコミのネタになるだけ。公式の場で、そんな不謹慎な失言をしても、本人の仕事にはかすり傷にもならない。
****
「女性競輪は水着か裸でやれ」福井市議が議会暴言!ジョークで済むか
2015/3/11 17:12 Jcast

「地方市議がまた問題発言をしました」と森圭介アナがあきれ顔で伝える。

おととい9日(2015年3月)の福井市議会で、今年8月に同市で開催予定のガールズケイリン(女性選手が出場する競輪)について、堀江廣海市議が「集客効果がない。水着や裸になれば別だけどな」などと発言したという。堀江は市の企画財政部長などを経て、市議2期目だ。自分が委員長をつとめる経済産業委員会での発言だった。
ガールズケイリン集客見込めない

「スッキリ!!」が堀江本人に聞いたところ、発言を認め、「ジョーク的なもの。口が滑ってしまった」と釈明した。もともと競輪の大ファンだが、女性選手の競輪は集客が見込めないとして反対の立場だったという。発言は議会の昼の休憩直前で、誰からも批判や指摘はなかったが、休憩後に自発的に発言の取り消して謝罪をしたとしている。

大沢あかね(タレント)「ジョークとしても笑えないですよ。というか、女性としては怒りを覚えますね」



114凡人:2015/06/05(金) 07:05:29 ID:da95RwFo0
援助交際や下着販売持ちかけ…少女353人補導
2015年05月28日 18時28分Yomiuri

 警視庁は、インターネットを通じて売春相手などを募った少女を対象に行った「サイバー補導」の補導数が2014年度は353人だったと発表した。

 前年度(125人)の3倍近くに上るが、補導した少女の多くは非行歴がなく、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを通じて見知らぬ大人と安易に接触しようとする傾向が浮かびあがった。

 サイバー補導は、警察官が客を装って問題のある書き込みをした少女らに連絡。実際に会ったところで警察官だと告げ、口頭で注意し、保護者に連絡する。

 発表によると、14年度、捜査員が実際に接触した少女は804人。このうち、ネット上で援助交際や下着販売を持ちかけていた353人を補導したほか、非行が進んでいる11人は児童相談所などに通告した。過去に補導歴や非行歴のない少女が6割超を占め、「いわゆる普通の少女が親や周囲の大人に気づかれないように書き込みをしている」(捜査関係者)という。また、全体の約76%は高校生だった。

 一方、同庁は14年度、サイバー補導を端緒に、少女を買春するなどした男ら42人を児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑などで摘発した。

115凡人:2015/06/28(日) 04:18:03 ID:da95RwFo0
「女性ゼロ議会」が2割 全国の市区町村 
2015年6月27日(土) PM 04:04共同通信

 全国の1741市区町村議会のうち、女性が1人もいない「女性ゼロ議会」が約2割を占めることが27日、共同通信が都道府県選挙管理委員会に実施した調査で分かった。今年に入って統一地方選などで女性が当選し、ゼロ議会が減った地域はあるが、地方議会全体では、政府が掲げる「女性が輝く社会」に向けた男女共同参画の実現は遠い現状が浮かんだ。

 地方の人口減少や若い女性の都市部への流出が課題となる中、身近な政策を決める地方議会の五つに一つは女性が不在という現状に、専門家からは女性の政治参加を促す仕組みの構築を求める声が上がっている。

 調査は今月、都道府県選管などに実施。

116凡人:2016/09/16(金) 06:51:42 ID:1StFiGiQ0
独身男性7割「交際相手いない」 「性経験なし」も増加
2016.9.15 18:44Sankei

 交際相手がいない独身者の割合が男性7割、女性6割と過去最多となったことが15日、国立社会保障・人口問題研究所の調査で分かった。いずれ結婚するつもりと考える独身者は男女とも9割弱おり、同研究所は「結婚したい意欲は引き続き高いが、積極的に異性を求めないまま先送りしている」と分析した。

 調査はおもに5年ごとに行われ、今回は平成27年6月に18〜34歳の独身者5276人が回答した。その結果、男性の69・8%、女性の59・1%は交際相手がおらず、このうち男女とも約3割は「交際を望んでいない」と回答した。さらに、性交渉の経験がない独身者の割合も男性42%、女性44・2%と男女とも増加。30〜34歳に限っても、男性の25・6%、女性の31・3%が性経験がなかった。

 一方、夫婦を対象とした調査では、結婚生活を15〜19年続けている夫婦が生涯にもうけた平均の子供の数(完結出生児数)は1・94人となり、過去最少を更新。夫婦が理想とする子供の平均は2・32人、実際に予定している数は2・01人で、ともに過去最少だった。予定する子供の数が理想を下回る理由は「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が最多で56・3%に上った。

117凡人:2016/10/04(火) 06:16:50 ID:7k4vlssM0
女性正社員、69%が昇進望まず 責任増すことに不安
2016年10月3日(月) PM 05:09 jomo

 働く女性や企業を対象にした人材サービス会社の調査で、課長や係長などの役職に就いていない正社員女性の69%が、昇進を望んでいないことが分かった。子育て期に家族や職場の協力が不十分なまま、責任が増すことに不安を感じているようだ。

 一方、女性管理職の割合を引き上げたい企業は69%を占めた。調査したアイデムは「企業と女性の間で意識にずれがある。研修などを通じて、企業が女性のキャリアアップの意識を高めることが必要だ」としている。

 調査は5月下旬〜6月上旬に実施し、企業1428社と、正社員やパートなどで働く女性1671人が回答した。

118凡人:2017/01/14(土) 13:28:35 ID:/9hL6NYE0
大学入学式に母親の7割出席 16年春、父親は3割
2017/1/13 21:56 Nikkei

 2016年春の大学入学者の保護者のうち、母親の67.2%、父親の29.1%が子供の入学式に出席したことが、全国大学生活協同組合連合会(大学生協、東京)の調査で分かった。比較可能な08年の調査以降、いずれも最高だった。

 最近は入学式に合わせ、保護者向けに就職活動の現状などを説明する大学が増えており、出席率の上昇につながっているとみられる。

 16年4、5月に調査し、新入生の保護者2万906人が回答した。子供の在籍校は国公立が63.3%、私立が36.7%。

 入学式に父母ら同行者が出席した割合は72.2%。自宅生の72.5%、下宿生の63.1%には母親が同行し、父親も自宅生の28.4%、下宿生の29.8%と一緒に出席していた。同行する割合は08年と比べて母親が約10ポイント、父親が約5ポイントそれぞれ上がった。

 自宅生の受験から大学入学までにかかった費用の平均総額は国公立で125万6千円、私立で149万2千円。下宿生はそれぞれ200万8千円、222万3千円だった。入学金や授業料といった学校納付金が大きな割合を占めた。多くの学生が購入するパソコンの値上がりなどの影響で総額は増加傾向にある。

119凡人:2017/01/17(火) 09:28:32 ID:/9hL6NYE0
会計士協会、女性活躍の協議会立ち上げ
2017/1/16 23:13 日経

 日本公認会計士協会は16日、女性会計士の活躍を後押しする専門組織「女性会計士活躍促進協議会」を立ち上げた。女性会計士同士の人脈づくり支援や、研修などを通じた復職支援のあり方を議論し、女性会計士がキャリアを積みやすい環境を整える狙いだ。女性の会計士志願者を増やすためのテコ入れ策も探る。

 協会によると公認会計士試験の合格者に占める女性比率は2割程度。結婚や出産などで自ら会員登録を抹消する例も多く、現役の会計士のうち女性は14%にとどまる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板