したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本経済史

143名無しの桃大生:2006/07/27(木) 22:31:16
>>142
聞いた気もする‥それを信じる

144名無しの桃大生:2006/07/27(木) 22:35:16
いったい何がでるんだ?殖産興業か???

145名無しの桃大生:2006/07/27(木) 22:41:17
>>144
なぜそう思う??

146名無しの桃大生:2006/07/27(木) 22:44:14
>>129について誰か詳しくわかる奴いないのか!?

147名無しの桃大生:2006/07/27(木) 22:45:44
梅本は落としてる奴が多いけど

148名無しの桃大生:2006/07/27(木) 22:47:15
>>147
ほんとか!!?

149名無しの桃大生:2006/07/27(木) 22:48:28
今年の教科書がないんだが。2年前のやつはある。いけるかな?

150名無しの桃大生:2006/07/27(木) 22:49:21
>>149
今からじゃどっか絞らないとあかんのちゃうか?

151名無しの桃大生:2006/07/27(木) 22:53:20
>149
インターネットで調べた方がいいよ!

152名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:00:52
産業革命と農村・女工たち
・日本産業革命の核を担った紡績業・製糸業の急成長の背後には、1日13〜18時間に及ぶ長時間労働を強いられた、女工達の重労働があった。
・製糸女工は等級賃金制と呼ばれる能力給の下で働いたが。この能力給システムは賃金の総額を固定している点に問題。
・女工の多くは農家の出身であり、前借金により拘束され、自由な労働者としての権利を拘束された。また女工の自由な転職を阻止するため各製糸会社は女工の登録制度を普及させた。
・女工の長時間労働は多数の結核感染者を出すなど社会問題化し、女工の夜間労働を禁ずる工場法の制定が1882年から立案が開始されたが、制定は1911年、完全な施行は1929年まで持ち越された。

153名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:06:42
表面を全部書ききる事が単位条件だ!!!

154名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:15:13
書き残しはだめか?
産業革命書ききれないほどあるじゃないか!!

155名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:27:17
殖産農業でたら‥‥‥\(^o^)/オワタ

156名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:27:57
>>154
俺の独断で判断する!
余程重要なことじゃない限り、オーケーだ!!

157名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:28:35
産業革命はやだな‥
ややこしい

158名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:28:43
解答用紙の表面側を全部書ききるという意味だ!!

159名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:30:31
>>156
だよな。

160名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:33:34
>>156
俺もそう思う。
大まかに捉えてりゃいいよ。じゃないと産業革命はきつすぎる。

161名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:43:42
産業革命、殖産興業、地租改正はそれぞれ何ページから何ページまでですか?
教科書の、ページを教えてください。

162名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:48:42
>>161

地租改正 23-26
殖産興業 27-39
産業革命 51-89

俺はこんな感じで進めてる。

163名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:51:01
これは教科書ないと即死な試験ですか??

164名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:51:08
wiki丸々憶えりゃOKかね?

165名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:51:50
地租改正のまとめはありませんか?

166名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:54:19
去年受けました。
やまはずれて10行くらいしか
かけなかったのに単位もらえたよ!

167名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:54:21

地租改正は、
明治政府が1873年(ひとはなみだのちそかいせい/年号暗記法)
7月28日(これは明日の日付)に行った、土地改革制度および、租税改革制度
である。

168名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:56:00
>>166
去年は何がでたんですか?

169名無しの桃大生:2006/07/27(木) 23:58:00

江戸時代までは米による物納制度が普通だった。


田畑永代売買禁止法を解除したので、土地を担保とした
あああああああああああああああああクソ!
ここまでしか覚えてねェ!

170名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:00:07
地租改正は教科書とwikiのに大差ないからwikiみればおk
殖産と産業革命はwikiプラスwebで適当検索してみとけばおk

171名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:01:30
工務省と内務省について教えてほしい!

172名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:01:39
http://www.meigaku.ac.jp/~misato/test/D139.html

これとかどうよ。

173名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:02:43
>>170
サンクス!

しかし、このすれ凄い熱いな。
これだけ熱いのはこの板はじまって以来じゃね?

174名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:03:27
>>172
・・・・(゚Д゚)
おまえらこんな立派な文章書けるのか?

175名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:06:22

工部省と内部省の事か?

176名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:07:22
しかし、wikiの産業革命の項ほとんど何も書いてないな…

177名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:07:31
なぁ財閥って殖産か産業かどっちで書いたらいいの?

178名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:08:39
>176
それ俺も思た
イギ

179名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:08:59
>>175
そうそれ。教えてほしい!

180名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:10:43
ちょwww今起きたwww

181名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:12:23
殖産興業のとこで

工部省→重工業を指導
内部省→軽工業を指導

工部省はヨーロッパに岩倉使節団を送って外人と産業技術持ってきたんだ!

182名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:13:37
>>180
テスト中寝るなよw

183名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:14:00
あと9時間後か…

184名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:17:42
\(^0^)/オワタ

185名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:20:34
殖産興業しか勉強していない俺は今からオナニーして寝ます

186名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:23:49
地租改正  1873・明治6年
1、土地調査の実施よ地価の決定   
2、土地所有者の確定と地券の発行  
3、地価の3%を地租として金納   
欠点 → 貢租率の違い
土地価格の違い
旧地租の問題点↓          
1、ごとに貢租率の違い
2、現物納のため運搬費、保管火、売却費用が必要であった
3、米価の変動→予算編成の困難
4、農民一揆

1870年 田租改革建議  神田孝平
1872年 土地永代売買禁止令解除

農民保有地への地券(沽券)の発行(壬申地券)
1876年 地租改正反対一揆
1877年 税率を2.5%へ引き下げ

地租改正の結果
① 政府の財政的基礎の確立
② 高率金納地租 → 農民層分解の促進 → 寄生地主の拡大
③ 農村共同体の解体の促進

地租改正の評価
① 近代的租税説 → 土地所有権の確立、税額の固定
② 半封建的貢租 → 高率地租、租税審議権の欠如

殖産と産業革命誰か教えて。殖産は金融の松方らへんしかできてない。

18784:2006/07/28(金) 00:31:50
なんか出番無いかと思ったけど、そうでもない予感

地租改正に関しては
原案のそれぞれの違い、主な内容
実施過程での問題
地位等級制度
押し付け反米

この辺抑えておけよって言ってたぜ・3・

188名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:35:21
>187
ネ申!やっと降臨!


少し目が疲れるがおすすめ

ttp://www.eonet.ne.jp/~chushingura/p_nihonsi/episodo/epi_ndx_box/epi09_ndx.htm

18984:2006/07/28(金) 00:38:33
それぞれの案ってのは、神田孝平と陸奥宗光の奴な

>>188
ギブアンドテイクって素敵だよな
サンクス!!

190名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:50:18
去年は産業革命がでたよ〜。

191名無しの桃大生:2006/07/28(金) 00:54:15
>>188
どうでもいいけど、こういう色使いのHP作る人って色弱なのかね

192名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:16:03
お雇い外国人とかって書いていいの??

193名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:19:44
内部省ってなに?

194名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:21:38
http://www.recpas.or.jp/jigyo/report_web/h10kihon/h10_kihon093.htm

地租について

195名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:26:56
陸奥案と神田案の差って売買地価か法定地価でいいの?

196名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:29:34
神田>売買地価方式
陸奥>収益地価方式=土地の実価に従い地租をかける

これでいい。誰か産業革命のとこまとめてない?

197名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:29:36
地租改正来そうだな…

198名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:30:05
>>196
今から纏めるが

199名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:31:25
>>196
徹夜覚悟ならうpできるかも。保証無し。

20084:2006/07/28(金) 01:35:10
俺も地租改正纏め終わったんで、次殖産行きます
徹夜のつもりなんで、みんなで頑張りましょー・3・

201名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:35:35
ウホッ! 2人の神が舞い降りた予感

202名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:41:27
みんな徹夜もいいけど最低1時間くらいは最低寝ろよな。
こないだ徹夜で論述挑んだら全く書けなかったyo!!!

20384:2006/07/28(金) 01:46:48
>>118見て思ったんすけど、今回のテストに限ってのポイントは
2段階じゃなくて3段階て考えることっすよー
工部省と内務省と、あと一つね

んで、なんかチラホラ内部省って勘違いしてる人いるんで気をつけてくだしあ・3・

204名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:47:33
産業革命の書かなあかんことって何??
サイトに全然日本の産業革命のってない!!!!!!

205名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:49:44
地租改正の

実施過程での問題
地位等級制度

ここんとこ検索してもでねえ
民衆抵抗やら恣意的な地位せん定ってことでおk?

206名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:50:51
3時に起きてそっから哲也する!

産業革命広範囲すぎて無理だ!!!

207名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:54:07
決めた!!!!
オレは地租改正の一点張りで勝負する!!!!!

みんな、オレを覚えていてくれ、明日「神」となるか、答案がただの「紙」となるかを!!!

208名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:55:02
>>203
さんきゅ!

なんかこのスレみてたら勇気出てきた。

209名無しの桃大生:2006/07/28(金) 01:55:21
おまいは3Pに全てをかけるのかよ!

21084:2006/07/28(金) 01:59:11
>>205
A取りたいならそこまでやったほうがいいかもしんないっすけど、
単位取得が目的ならそこまでは不要じゃないっすか?
俺も地位等級制度はスルーっす

実施過程での問題ってのは、ノート見れば書いてるっすよー
地租改正の(3)っすね
そのことだと思われます

ノートなかったら言ってくだしあ・3・

211名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:01:24
お、マジすか?
ノートないんですいませんがお願いできますか?

ってか明日証券論と被るのはキツイや…

212名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:04:20
殖産興業
工部省→鉄道、造船、鉱山などの幅広い事業を行う。
また、群馬に富岡製糸場などの官営模範工場をおく。
内務省→大久保利通が設立。これらの事業の移管と手直しをする。

新貨条例、国立銀行条例により、兌換制度が確立される。


工部省と内務省っておもになにやったん??

213名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:05:18
ノートないです…お願いします(>_<)

214名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:14:52
殖産のとこって、北海道開拓史もいる??

215名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:17:50
>>214
いらんと思うで。

21684:2006/07/28(金) 02:19:32
基本はギブアンドテイクでたのんますー
そのほうが各自の答案のレベルも上がりますんで

>>212
1880〜85年の農商務省段階っすねー
大隈さんがやりはった政策転換、その時期が第3段階っすよー
紙幣をどうこうしたってアレっす・3・

217名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:22:30
さんきゅ♪
あのさー、Cでもいいから欲しいって感じやねんけど、
ウィキペディア覚えるだけで十分と思う??

218名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:24:28
全段階をかかないとあかんの??

219名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:25:35
>>217
正直wikiだけだとムリかと思われます
4年とかなら何とかなるかもしれませんけど
楽観はよろしくないっすよー


でもこのスレのログ拾って纏めて文章にすれば、普通にそれだけでいけそうな予感・3・

220名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:28:05
>>218
補講のときはハッキリと、3段階ごとの特徴って言ってたっすねぇ
あとは銀行システムもちらほら・3・

221名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:28:15
http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~the0589/kougi0605.htm

なかなかいいんじゃないかと。

222名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:30:53
3段階…
1段階→工部省主導 2段階→内務省 3段階→1880年の工場払い下げのことですか??

223名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:31:53
ノートだけで全部終わらせるつもりだけどいけるかなぁ?

224名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:33:04
産業革命って範囲広すぎるよな…
どの程度に纏めますか?

225名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:33:14
>>221
いいですね、ありがとう。
すでに知ってるかもしれませんが…
http://learning.xrea.jp/%C6%FC%CB%DC%B7%D0%BA%D1%BB%CB.html

226名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:33:29
>>222
第3段階は農商務省だからあんま関係ないかも。

227名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:38:18
>>226
ありがとうございます

228名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:40:29
>>221サンのとかまさに参考になるページだと思いますよー
あとはこれに国立銀行条例の話加えれば殖産は問題なしと思います

まさか専修大学のサイトから見つけてくるのは驚きました・3・

>>223
文字数に困らないように、wikiか教科書流し読みして
適当にネタ拾っておいたほうがいいと思いますよー
正直ノートまとめるだけじゃ、文字数足りねぇかもっす・3・

229名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:42:44
工部省段階
1872年 11月 国立銀行条例
目的
① 不換紙幣 → 兌換紙幣
② 近代的銀行制度の設立

・国立銀行は5人以上の株主による株式会社
・資本金の6割が政府紙幣で出資
・資本金の4割を正貨で出資 → 兌換に応じる準備

結果、4つの国立銀行が成立 (たった4つだけ
兌換銀行券は発行後、即兌換請求を受け営業不振に

松方デフレ
1877年の西南戦争を皮切りに、不換紙幣の増加により始まったインフレ。これを解決するべく大隈重信は外債発行(募集)による一挙整理案を提唱したが、反対されさらに明治14年の政変により政府から追放される。その後を継いだ松方は不換紙幣を回収・焼却処分にし、1882年に日本銀行条例を公布して日本銀行を設立する。銀本位制を導入して銀兌換紙幣と発行して紙幣価値を安定させ、「緊縮財政」を実施した。また、これに要する政府資金調達のために、政商への官営事業払い下げ、タバコ税・酒税などの増徴による歳入増加策、政府予算の縮小(軍事費を除く)行って、紙幣発行量を縮小した。

金融の分業、強化による殖産興業の促進と財政整理の両立、富国強兵の実をあげること。

1876年 国立銀行条例改正 > 1879年までに153の国立銀行
1、資本金の8割を公債証書で預託し、同額の紙幣を発行
2、資本金の2割を紙幣で準備順位し、兌換準備とする

西南戦争1877 > 紙幣流通の増加 > インフレ > 財政危機

ノートとwikiからまとめたの。流れ的に使えるとは思う。

230名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:42:47
ノートない人はどうすればいいでしょうか…??・゜・(PД`q。)・゜・

23184:2006/07/28(金) 02:45:08
>>224
範囲が広い=それだけ書くネタが豊富だと思いましょー
正直地租改正でA3片面埋めるのなんて、よっぽど掘り下げて覚えなきゃダメですが
産業革命ならネタが多い文、浅く広く答案埋めることができるはずっすよー

あくまで、落とされないためにが大事かと・3・

232名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:45:56
貨幣関係をまとめたほうがいいん??

233名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:46:15
>>228
なる(・∀・)どーもです!
ところでこのスレ今何人くらいいるんだ?

234名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:50:41
番号〜
1人目

235名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:51:14
>>231
なるほど♪確かにそうっすね!
地租改正纏めてみたけど、どう考えてもA3なんて埋まりません…
20行あるかどうかって感じです…皆さんはどうですか?

236名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:51:48
>>230
教科書まとめるヨロシ

237221:2006/07/28(金) 02:54:45
2人目ー
ところで、地租改正んとこで以前に書いた

実施過程での問題
地位等級制度

ここんとこ少しお願いできませんか?
書く内容少ないだけに少しは手札増やしておきたいっす。

238名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:55:55
番号が1で終了してるのにワラタw

239名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:57:07
3人目☆

>>235
論文は20行くらい欲しいって言ってたから
そんくらいなら大丈夫じゃねか?

240名無しの桃大生:2006/07/28(金) 02:57:37
教科書よんでも意味わかんないのだ(`・ω・`)

241名無しの桃大生:2006/07/28(金) 03:05:03
内務省って、現代でゆう内閣みたいなもんなん??

242名無しの桃大生:2006/07/28(金) 03:05:45
産業革命って教科書まとめたらいける??


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板