[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
戦争、政治犯罪、国家犯罪などについて
551
:
Jackal
:2007/02/18(日) 18:20:07
FBI の公式見解? 大切なのは公式見解よりも現実だと思いますがね。そのことを如実に物語る例
として挙げたのが先の Powell 事件の顛末。Powell が後で発言を撤回しようがしなかろうが現実は
CIA の公式見解なるものが完全なるでっち上げだったことを明白に示している。更に Ken さんは
電話だから公式見解じゃない、あれは Chief of Investigative Publicity for the FBI が思い込みで
間違った発言をした、との妄想を広げているが、彼は Washington Post 紙のインタビューでも最初
の発言を否定していない。本質的には 6 月の発言を単に「 logic 」という言葉で置き換えただけ。
だからこそ Wikipedia だって修正せずに今なおありのままを載せている。前にも書いたが 2002 年
の発表は FBI としての確信を述べているに過ぎず、2006 年のスポークスマンの発言は FBI と司法省
との関連性において発言をしていて、これには Powell 事件が影を落としていると思いますね。
⑥どうすりゃ「98年、CIA にはビンラディンの身柄を強硬逮捕する計画もありました。」が、
「米国は元々 9.11 など無くてもアフガニスタンを武力攻撃する意図があったのではないでしょうかね?」
に対して「それはあったって初めから言ってんじゃん。」になるのかね?? Ken さんのおつむの中では
「CIAによる強硬逮捕」=「米英によるあの空爆及びそれ以降の軍事作戦」な訳? 春うららだね。
ところで、ここに 「 9.11 」 を 「 単なる口実 」 にしている米国の本質が見えますね。
⑦④ ありゃりゃ、ついこの前、Newbold 将軍に「デタラメ云ってごめんなさい」と謝ったばかりなのに、
今度はアナンさんにですか? ウーン、気をつけられた方が良いですね。更にね、またまた意味不明なのが
>(つまり、この一文の"not"は"on Afghanistan"にかかっていて、それが強調されるべき。)
というくだり。私が挙げた Wikipedia の文は正しいとしながらも、意味が良くわかりません。どう強調
されて、全体としてどうなるのか日本語で教えて戴けませんかね?
⑧ >派遣規模について古い情報を引いてきただけじゃないですか。
私が能天気と云いっているのは、数字の話だけじゃなく全体ね。一番お目出度いのは
> アフガンのほうがイラクよりもよほど首尾よくやっている
ってとこかな。相対的に述べていると云っても、「首尾良くやっている」というのはあまりに無知をベース
にしたものだね。侵攻から5年を経て、米軍だけで過去最大規模の派兵をしなければならない状況で、かつ NATO
への負担も増大させている状態で(NATO も大分うんざりしてきているようですが)、どう解釈すれば「首尾良く
やっている」になるのカナ。誠にお目出度いとしか云いようがない。予算にしても、イラク・アフガンでの
出費の犠牲になって医療保険制度などは今後五年間で約一千億ドルの大幅削減とのこと。財政赤字も深刻そう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板