[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
NHK vs 朝日新聞
79
:
紫煙狼
:2005/02/15(火) 02:55:28
>>77
気をつけてはいたのですが、まだ独りよがりな文章でしたね。括弧の中の文章を付け足して読んでください。
-----------------------ここから---------------------------------------------
それは、それを望む読者・視聴者やスポンサーの関係上、仕方の無いことであり、一概に責められたものではありません。(なぜなら民間報道企業には「収益を上げる」という最大の優先課題があります。)過去の朝日報道における不祥事がそれ(購読率・視聴率アップ偏重の傾向)を物語っており、その例として「さんご礁事件」や「いじめヤラセ事件」を挙げました。(無論、証拠の捏造は大問題ですが、両事件とも視聴者・読者の興味を惹くために行われたものです。)
-----------------------ここまで---------------------------------------------
従って、この視聴率・購読者数と収益という足枷がある限り「民放報道には中立公平な報道を行う義務」は期待出来ないと結論付けたのです。それから
>事実誤認や虚偽の報道をして良いという問題は別ではありませんか?。
に関しては、全くそのとおりだと思います。私は「一つの事柄に対して一つの視点を押し付ける報道」と表現しましたが、これは事実誤認や虚偽を含めるものではありません。例えば、北朝鮮に経済制裁を行わない政府を指して「敵に塩を送る天晴れな政府」とも「現実を直視しない腑抜けな政府」とも、どちらの表現も可能なわけです。
そういう点で、事実関係だけ報道してくれればいいのに、各会社ごとの「解釈」を付け加えるから、読み手が「考える」ことを忘れたり、鵜呑みにしてしまうような人が出てくる。そいつはアブねぇんじゃねぇか?という話です。
どうも、私の独りよがりな表現で誤解を招いてしまったようですが、「報道被害」のスレでもお分かりいただけるように、基本的な線で私はKMさんの意見に同意しております。ただ、当時と今を比較して、私の中で考え方が変わった部分は、「もう、報道企業に自浄自粛懺悔を願うのは無理ッぽいから、いよいよ消費者側が気をつけにゃならん」と思いはじめたというところだと認識しています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板