[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
4303
:
紫煙狼
:2012/11/17(土) 04:19:24
まぁ、犠牲という言葉の意味はあまりに深淵なので、もっと分かりやすい例で考えましょう。
でないと私の頭が破裂しそうです。
たとえ、法に代わって倫理が人の生き方を縛る世の中を考えても、人が人を犠牲にする事例が
なくなるとは思えないのです。なぜなら、法律を守ることすらできない輩が出没するような人類が、
法律よりもずっと深くて難解な「倫理」を理解して、全ての人がそれを守るようになるだろうか?
犠牲と言う言葉の意味を正しく理解せず、恣意的に、自分勝手な解釈をする人は現れそうです。
「犠牲じゃない!オレ様のためになるのだから、むしろ光栄な事だろう!」ってね。
ではそういう人をどのように処罰するべきなのでしょうか?
何を基準に処罰するべきなのでしょうか?
それこそ「神の裁き」を待つのが正しいのであれば、逮捕もせず、収監もせず、野放しが正しいでしょう。
処罰するために犯罪者の自由を犠牲にさせるのは倫理に反しますからね?
では、本当に神は裁いてくれるのでしょうか?
今は、犯罪を犯した者は逮捕され収監され処罰される世の中だから、
犯罪者は隠れ、人の目に触れぬように逃げ、捕まらずとも不自由な毎日を余儀なくされる。
その不自由な日々は、刑罰を受けるのに比べれば楽なものであっても、自由とは程遠い。
ある意味、その不自由で惨めな日々が神の御裁きといえたかもしれない。
でも、逮捕しない、処罰しないのだから、逃げ隠れする必要もない。
至って自由気ままに、それまでと同じ日々を過ごす事が出来る。
本当に神の御裁きは下るのでしょうか?私はそこまで宗教家ではありません。
実際「神も仏もないものか」という言葉があるではないですか。
常に神が正しく御裁きを下してくれると言う信頼があれば、そもそも刑法と言う概念も生まれません。
ニーチェの言葉を借りれば「神は死んだ」のです。我々の疑心や不信のせいでね。
となると「やはり人が人を処罰せざるを得ない」と考えるか、
「そもそも、処罰しなければならない罪などなく、処罰と言う考え方が間違っている」と考えるかです。
前者なら今と変わらず、後者なら「やった者勝ち」で、いずれ「倫理は死んだ」となるでしょう。
そして、人が人を処罰するなら、恣意的な処罰を許さないためには明文化されたルールが必要です。
人はそれを法律と呼び「特殊な状況に於いて人が人を犠牲にして許される」唯一の根拠となります。
しかし限定的とはいえ、人が人を犠牲にして許される根拠が生まれた以上、
特殊な状況下に於いては限定的に人が人の命を奪う事すら許されかねません。
これは倫理に反するのですよね?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板