[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
4010
:
倫理的廃止論者
◆RINR/73T6w
:2012/10/30(火) 06:35:24
>お前は世界中の全ての捨て猫を救うために何かしているのか!
先日もボランティアに参加してきました。
内容は単なる(自分が通らないであろう所の)ゴミ拾いですがね…
そこを通る人全ての人の為にね…
>実は私は「死刑意思カード」に相当するモノを持ち歩いています
結局、日本では恨み、ねたみ、そういう物しか根付いていないんですよ…
そんな物が無限連鎖したならば、どうなるんでしょうか?
感情で人を殺し、感情で救い
誰に裁く権利があるというのでしょうか?
死んだとしたら、殺した奴に懲役1万年でも求刑できるのでしょうか?(米国式に)
そうではないでしょう。
罪に対する罰なのです。
少なくとも死者が加害者を裁くという日本風土ではそれをどこかでセーブする必要があり、
また、同時にこれを確かめる術はないのです。
>決定を下すのが怖いから裁判員制度が生まれたのではないかと思います。
これは違うと思いますね
国民一人一人が社会の一部という意識からだと思います。
本来独立を守らなければならない、法、司法。
ところが、裁判員の多数でそれを決めようというのは問題があるように思いますね。
日本の場合は多数だけではなく、多数に必ず裁判官(法)がいなければ決心しない仕組みなので
ある程度は保たれるとは思いますが
それでも、正義ではなく、多数によっての影響を受ける事は好ましくないように思います。
極悪な殺人事件が起きた後では当然厳刑を求めるような世論になるでしょうし、
平和だったら、同じ事をしたとしても、あまり罪には問われない世論になるでしょう。
同じ罪に対して、法が裁けば罰が一定になるのに、多数、その場限りの裁判員が介入する事によって
違う結果がでてしまうのです。
こんな事は許されるべきではないと考えます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板