[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
3255
:
倫理的廃止論者
:2012/10/25(木) 18:34:45
>>3254
>>3226
>(死んだ者自身をかばう事が出来るならそれが一番いいと思いますが実現できないでしょう?)
またそれと同時に被害者が加害者を殺すことを望んでいるかどうかも誰も確認する術がないのです。
法がどうであるべきかの議論をこれ以上ここで話していてもスレッドの内容からかけ離れてしまうので
少し死刑の話に戻そうと思います。
>>3242
>だからといって、人体実験をするわけにはいかないでしょう。
これに対する反論をお願いします。
>>3251
やっと自然法まで行ったか…
そう人と人が交わる段階でその法は自然発生する。
そして、その義務を守るからこそ自由が約束される。
では、その人と人が交わる前の段階ではどうだろう?
なんらかの義務が発生しているのだろうか?
自分以外の人がいないのに、人を殺していけないなどといった義務が発生する訳がない。
自分の命を権利として所有している状態だ。
この状態では義務を守らずとしても権利を所有している。
同時に食の欲望といったことも、法ができる前から存在する。
即ち、基本的人権は何人にも侵害を受けてはならない権利なのだ。
憲法の3本柱である、基本的人権の尊重。
これを崩せば、憲法自体に歪みが発生するのだ。
平和主義さえも、民意によってそれを崩そうとする風潮すらある。
民意によって決して変えてはならないことを変えようとしている。
その問いが
>だからといって、人体実験をするわけにはいかないでしょう。
民意によって決して変えてはならない法。それが倫理だ。
その法を守らなければ、これまでさまざまな思考実験のように様々な矛盾が発生し。
自分の命さえ守れなくなってしまうだろう。(例:5人に臓器を…)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板