[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
2865
:
無精髭
:2010/05/31(月) 16:24:57
いずれにしろ、已む無しさんの文脈ではマルサは企業との関係において、仕分け人は法人との関係に
おいてはじめて是非を問えるものとして定義されているようですね。私もその点には同意していて、
マルサや仕分け人がそれ自体で善や正義に依拠した存在でなければならないということはないと考えています。
ただし、マルサや仕分け人の行為については、それが「社会のために已む無く行な」わなければならない
ことだとしても、その社会において善や正義とされる考えや手段からはけっして外れてはならないのでは
ないでしょうか。いわば、マルサや仕分け人の存在が必要悪(確か已む無しさんはこの言葉がお嫌いだった
ようですけどね。なんなら「業」でもいいですよ)としか言えないものだったとしても、その行為は
善や正義に適ったものでなくてはならないということです。不正を暴くという彼らにとって当然の義務が
正義ではないということはありえないでしょう。どうやらこのことに反対しようとなさっている已む無しさんこそ、
私の目には奇異な存在に映ります。善悪を問う上で、意思と行為を分けなければならないということは
已む無しさんも
>>2673
でお認めになっている(あるいは認めないとご自身の考えが破綻するので
しぜん認めざるを得ない)ことではありませんか。
>でも凶悪殺人犯を仕分けする考えは正義とはとても思えないのですよね?
どうして私がそのような考えを抱いているとお感じになったのでしょうか?
そもそも「仕分け」云々は已む無しさんが議論の仕方に関わるやりとりで
持ち出された一件のはずでしたし、私もその流れを汲んで発言いたしたつもり
でしたが、「凶悪殺人犯を仕分けする」というような実務上の事柄について
今回のやりとりで誰かが触れたというのは寡聞にして存じません。凶悪殺人犯が
のこのことこの掲示板に出向いてわざわざ死刑廃止論を展開しているということは
なさそうですし。
あとですね、思うに死刑議論においてマルサや仕分け人が善か悪かということよりももっと大事なことがありますよ。
それらが本当に必要なのか、いやそもそも存在すらしえるのかということですよ。存在しえないものの善悪を問うても
無駄ですから。先にもお書きしたように、マルサや仕分け人といった役割はよほどの才人でなければ務まらないのでは
ありませんか? これについてはマルサや仕分け人はどういったことをやらなければならないのかを、発案者の已む無しさん
からご提示いただくしかないですね。無論、みんなでその提案を吟味できるくらい具体的な形のものを。それと、私が
すごく気になっているのは、マルサや仕分け人はその職務をきちんと果たすために、議論には参加したほうがいいのか
しないほうがいいのか、ということです。職務を果せるかどうかということと議論に参加すべきか否かということとは
はたして無関係なのかどうなのかということが実は一番知りたいことですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板