したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

死刑制度についてひと言お願いします

2825無精髭:2010/05/15(土) 02:03:02
多少なりとも、お互い誤解が解けて何よりです(笑)。

私に已む無しさんが仰るような「本音」がないといえばたぶんウソになるでしょうが、
その「本音」というのが実に移ろいやすいというか、他人の影響を受けやすいというか、
そんな感じなので、、、何はともあれ「これが私の本音だ」と自信を持っていえるものは
今のところ私にはないですね。ただ、議論ではそんな弱気ばかりを見せてもどうにもならない
ですし、主張を展開する上では、勢いというか何というか、已む無しさんが仰るような
「建前」を通さなければならないこともありますからねぇ。。。人とコミュニケートするための
建前として本音があるように見せかけるというのはあるかも。

・・・自分でも何言ってんだかよく分かりませんが。

>そうだとしても大したことではないと、最初に前置きしましたが、それではいけなかったですか?
「寛容の原則」などと言われるルールが議論にはあります。
http://blog.goo.ne.jp/goatshead/e/f5fd5f775cf977aee8db1e2311cd1555
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B4%B2%CD%C6%A4%CE%B8%B6%CD%FD
これ、頭では分かっていても、いざ実行するとなると結構難しいんですが。
下手をすると、以下のような詭弁に陥ってしまうことも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3
これには私も気をつけたいところです。

ユーさんやシェンさんは仮定法(条件文)を多用しますから、もし何らかの批判をされるのであれば、
できるかぎり前提を踏まえ、その論旨に沿ってあげてください。問題意識の共有ってやつです。

已む無しさんがたびたび行っているみたいに、相手の主張の枠組みの外から批判するということは、
もはや別の文脈からそれを読解しているということでもあるので、結果的に相手との議論がかみ合わなく
なってしまうわけです。已む無しさんの文脈の正否とユーさん・シェンさんの文脈の正否は異なるので、
どちらかが譲らない限り、相互理解はありえないと思います。

相手の主張を批判する(相手の文脈で議論する)場合と、自分の主張を展開・擁護する(自分の文脈で
議論する)場合とで、意識して議論の進め方を変えてみるというのも好いんじゃないでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板