したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

死刑制度についてひと言お願いします

2783紫煙狼:2010/05/12(水) 00:03:14
>>2754
ああ、已む無しさんお帰りなさい。別にスルーしようと思ったわけではないですよ。
ただ…そうですね。貴方が提示した答えを私が理解できていないのと、どうにも私には
気になる表現があって、私が言葉尻を捕らえた発言をしてしまうことを恐れて、
注意に注意を重ねた結果、返答が遅くなっているのは事実です。一言でも触れておけば
よかったですね。すみません。

科学的に実験をするならば、その実験で変化するであろうパラメータの組み合わせは全て
想定しなければならないと私は思うのですね。已む無しさんの仰る実験の場合で考えれば

<犯罪発生率が>
あがるorさがるorかわらない(誤差の範囲内に収まる)
<カード所持者の凶悪犯罪遭遇率が非所持者と比較して>
たかくなるorひくくなるorかわらない(誤差の範囲内に収まる)

この2つを組み合わせて9種類の結果は「想定外」と表現してはいけないと思うのですね。
これは貴方の予想外の結果であっても想定はされていなければならない。こういう状況で
想定外という表現が許されるのは「結果として失業率が減った」のように影響を与えないと
考えられていたパラメータに明らかな影響が発生した場合だけですよ。

従って、已む無しさんは実験を提唱する以上、少なくとも上記9種類の結果を想定して
それぞれの場合でどのような情報が読み取れるかを理路整然と述べられる程度に用意して
あるのだろうと考えていました。が、>>2754のお答えはいまひとつハッキリしないものですよね。

>全体としての殺人事件発生率としては、良い効果が出たのかもと
これは「増えなくて良かった…」程度の話ですか?ちょっと違う事を言おうとしているようですね。
その後の発言を見る限り、犯罪発生率に変化が無かったとしても、犯罪を犯した者の層に変化が
生じている可能性があると言うことを仰りたいのでしょうか?つまり、それまでの状況が続いていれば
本来犯罪を犯したであろう層の一部が犯罪を犯さなくなり、逆に、本来犯罪を犯さなかっただろう層の
犯罪者が増えたことで、結果相殺された可能性があり、ここは犯人の動機を調べなければ分からない、
と言うことですね?でも、それはどのような結果になったところで、犯人の動機を調べる必要はある
はずですよね?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板