[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
2512
:
ufloat
:2010/02/10(水) 22:36:35
自戒を込めて申しますが・・・。
このところの書き込みを追っていると、穏やかでない表現の書き込みが
見受けられ、閲覧する上でお世辞にも愉快なものであるとはいえません。
あまり適切とはいえない表現は、その論客の論の信頼性すらも疑わせかねない
のですから、各個の自論のためにも、穏やかに議論をすすめていきたいものですね。
死刑存置派と廃止派がどうしても平行線になってしまうのは、以下の2つの要因の
どちらかによるものではないかと、私は考えています。
1.感情論
感情論は数字で評価できませんので、比較しようがありません。
2.データの評価の行い方
同じデータからでも、各人が立場によって違う結論を見出すのはよくあることです。
例えば通りすがりさんの「殺すぞ、は抑止力になる」というご主張に対し、私が
「一生閉じ込めるぞ、でも抑止力になる」と主張したとして、通りすがりさんは
「殺す方が抑止力があるのは明らか」と主張し、それに対して私がさらに
「殺す方が抑止力があるとは限らないし、自殺願望のある者が犯罪を犯すかもしれない」
と主張すれば、結局は堂々巡りになりますね。
こうして結局は平行線をたどる宿命にあるのなら、相手をわざわざ打ち負かそうと
無駄な努力を続けるより、相手の主張から何か新たな発見をしようと努力したり、
相手の各論のうち理解できる部分は理解し、理解してもらえる部分は理解してもらえるよう
努力する方が建設的な議論ではないかと私は考えていますし、そう努めています
(そしてたまに裏目に出て、なかなか悲しい目にあったりします)。
また、死刑には存廃以外にも無数に論点が存在し、それらについても各人が様々な意見を
持っているわけですから、たかだか存廃問題の1つで分かり合えなくなるようなことが
あれば、それは大損失ではないでしょうか
(ゆえに私は議論中の多数決論理が大嫌いです。あれは二元論による勝敗決定であって、
相手との勝ち負けを決めるのを目的とせず、各論を重視するスタイルとは対極ですから)。
とりあえず、閲覧者の方が不快感を催すような発言は自重していきましょう。
それで、通りすがりさん。
今回はboroさんが黙認されたので、今のところ問題はないかもしれませんが、
過去ログを読んでいただけば分かるように、boroさんは実際に「名無し」といった
名前を使用する人に、名前を変えるよう注意されたりしています。
Kenさんの指摘は決して的外れではないという点、ご理解いただけないでしょうか。
(それにしても、ハンドルにも流行があるのでしょうか。少し前にはなぜか食べ物の名前が
流行っていましたが。ちなみに、私の名前の由来はデザートのフロートではありません(笑))
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板