[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
2272
:
無精髭
:2009/07/15(水) 01:10:49
言いたいことは一足先にufloatさんに言われちゃいましたけどね。
>>2270
が少しおかしいのでレスレス。
>私の考えによれば、「議論に勝敗がある」と考える人の方が謙虚です。
>なぜならば、「自分が敗北することがある」ことを前提に出来るからです。負けぬ為に
>いろいろ勉強したり調べたりするからです。勉強したり、調べたりするのは謙虚さの
>具体的な現れでしょう。
「物は言いよう」って感じがしますけど(汗)。それは単に負けず嫌いってだけなんじゃあないですかね?
少なくとも議論相手に対しては全くと言っていいほど謙虚とは言えませんね。だって、議論に負けそうになったら、
いろいろ勉強したり調べたりして今よりももっとスキルアップした後で、相手を言い負かそうと言う肚なのでしょう?
これのどこが謙虚なんですか? 自分のやることに対していくら謙虚であろうが、相手に対してその謙虚さが
全く伝わらなければ、謙虚であること自体には何の意味もないでしょう。そもそも自分の為に勉強したり調べたり
することなんて、謙虚な行為とは言いませんよ。「自分が敗北することがある」と認めることは謙遜の証かも
知れませんが、それを「前提に出来る」から謙虚だというのはよく分かりませんね。
あと、「議論に勝敗などない」と考えた場合、「自分が敗北することがある」ことは前提に出来ないかも知れませんが、
勝敗とは無縁のところで、つまり議論のテーマに関して「自分は無知、あるいは間違っているかも知れない」ことは
前提に出来るでしょう。あるいは、議論の勝敗の有無以前の話として言わせて戴きますけど、議論に参加・そこで
発言する上で、「相手やその考えを尊重する」とか「常に相手の真意を汲むように努める」とか「皆が共通の問題に
取り組む上で個々人は出過ぎた真似をしないように心がける」みたいな謙虚さは持ち合わせていなければいかんでしょう。
ところで、「議論に勝敗はない」と考える人は傲慢なんですか? では「死刑存廃問題に正誤はない」と仰った
カレーさんは傲慢ってことになるのですかね(笑)。確かにそこに正誤がなければ各々の主張は互いに交錯することも
ないわけで、従って論破されることもないでしょうから、論者は各々自分の主張の中で自足していられますねぇ。人に
よってはそれを傲慢と見る向きがあるかも知れませんが。一方でカレーさんに倦厭されていたKenさんはとても謙虚な
お方となるわけだ(爆)。
それともトーフさんの言い分では、「議論に勝敗がある」と考える人はそう考えない人に比べて謙虚さに勝るというだけで、
そう考えない人も一応は謙虚であることには相違がないということですか? 謙虚さが足りないというだけで。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板