[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
2238
:
無精髭
:2009/07/05(日) 14:53:57
>>2168
>(略)ワリに合わない」と思わせる前提には、「あんなことをしたらこんなめにあうべきだ」
>という「応報感情」を前提にできた「刑罰法規」が必要でしょ?といっているのです。
わたしがだいぶ前に犯罪抑止力について書いたことに相通ずるなあと思いました。
文章の体裁もなさない、愚考でしたけど。
刑罰法規ってのを法文化された元の形のまま知っている人たちってどのくらい
いるのかなあ、と思いますね。あるいはその意味を理解できない人たちって
どのくらいいるのかなあ、と。はたまた、刑罰法規の中身を詳しく知らないで
いる国民がほとんどなのではないか、と。全く知らない人だっているかもなあ、と。
刑罰法規に向き合う国民の中にも色々いるかと思うのですが、そういう人たちに
向けて刑罰法規を流布させる努力って、犯罪抑止(殊に一般予防)には必要ですよね。
で、もし刑罰法規に無関心・もしくは無知な者がいて、何かの弾みで犯罪を犯して
しまった場合、国がその努力を怠ったということは言えないのかな、と思うんですけど。
まあ仮に言えたとしても、例によって「これから再発防止に努めていく所存でございます」
「善処致したく存じます」とお茶を濁される可能性大ですが。
犯罪抑止って直接に刑罰法規に因るのではなくて、近所・学校・勤務先等での
うわさ―――「ねえねえ○○さんとこのお子さん、万引きの次はバイクを盗んで
捕まったらしいわよ」「うちのお父さんは痴漢なんかしてないやい!」「いやあ、
運悪く一時停止違反で捕まっちゃって、減点食らったよ」などなど、こういった
卑近な事例の中で、処罰について更に詳しい経緯が語られる、その上で刑罰法規も
国民の中に根付いていくのではないかと。
中島義道氏だったか、日本って国は街の至る所に、「ゴミはくずかごへ」とか
「お年寄りに席を譲りましょう」とか「水は大切に」とか、要らぬ注意書きがして
あって、まるで視覚的にも「集団から外れた行為は慎め」などと命令されている
ようで、いちいちが喧しい、といった主旨の文章をどこかで読んだ記憶がありますけど、
それこそ刑罰法規が街のそこら中に記してあったら(記号化してあったら)
好いのにね(笑)。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板