[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
1997
:
カレーライス
:2009/06/14(日) 22:51:06
人に勧められてこちらに来ました。
すべてのレスを読んだわけではないですが、10ほどさかのぼって読ませていただいて興味深い書き込みがあったので私からもレスを付けさせていただきます。
犯行の計画性について話をしていたようですが、私は事件が衝動的に行われたかどうかが争点になのではないでしょうか?
例をいくつかあげたいと思います。
ケース1
加害者Aが被害者Bを常日頃殺したいと殺意を持っていたとします。
・ここではまだ殺人を犯していないため何の罪もありません。
加害者Aが被害者Bと口論をして殺害をした。
・ここで初めて殺人という罪を犯したことになりますがまだ計画性があったかどうかはわかりません。
加害者Aは被害者Bにひどくなじられたことに腹を立て、その場でBの首を絞め殺した。
・これはAがなじられたことによって衝動的に殺害したことにより計画性は感じられません。
加害者Aは被害者Bにひどくなじられたことに腹を立て、近くのホームセンターで包丁を買ってその包丁でBを刺し殺した。
・これはAがなじられるまでは同じですが、その場で衝動的に殺害したのではなく、包丁という凶器を用意することでより確実にBを殺そうとしていることから計画性が感じられます。
ケース2
加害者Aはホームセンターに立ち寄り包丁を見たときに誰かを殺したいと感じた。
・ここではまだ殺人を犯していないため何の罪にもなりません。
加害者Aはホームセンターに立ち寄り包丁を見たとき誰かを殺したいと思いそれを手にとって近くにいる人を刺し殺した。
・これは包丁を見たことによって衝動的に殺害を思いついて目の前の人を刺したため計画性は感じられません。
加害者Aはホームセンターに立ち寄り包丁を見たとき誰かを殺したいと思いそれを手に取り、店の外まで出て目についた人を殺した。
・これも上記と同じで衝動的に殺害を思いつき人を探して殺していることで計画性は感じられません。
ケース3
加害者Aは誰でもいいから人を殺したいと思った。
・ここではまだ殺人を犯していないため何の罪にもなりません。
加害者Aは誰でもいいから人を殺したいと思い、目の前にいる人を首を絞めて殺した。
・これは衝動的に誰かを殺したいと思い目の前の人を殺しているため計画性は感じられません。
加害者Aは誰でもいいから人を殺したいと思い、包丁を購入し人を目の前の人を刺し殺した。
・これは包丁を購入することによってより確実に人を殺す方法を考えていることから計画性を感じられます。
殺意を持つと同時に衝動的にその場で人を殺した場合は計画性はありませんが、凶器を用意するなどより確実に相手を殺害する方法を取ることにより計画性が発生するのではないでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板