[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
1976
:
紫煙狼
:2008/09/19(金) 01:36:40
>>1974
1972って私、自分の生まれ年ゲットしてましたね(笑)
ざっくり言って、民法というのは「ヒトVSヒト」の係争をまるく納めるための法律であって、
どちらかを罰するという概念が希薄なので「民事罰」という講学上の用語はないのですね。
従って検索をかけてもヒットする確率は低いと思います。
それに対して刑法は「ヒトVS国家」のペナルティを規定したものですから、それこそ最初から
「罰する」という明確な概念がありまして、本来「刑事罰」とは罰というものを「行政罰」と
区別するために生み出された用語なのだと思います。(ココはちょっと自信ありません)
上記では「加害者(ヒト)VS被害者(ヒト)」の係争にペナルティという概念を持ち込むものなので、
敢えて講学上の用語としては不適切な「民事罰」という表現を使用しました。
カッファーラというのは厳密には「宗教的な罪滅ぼし」を意味するもので、これはイスラム法を
読むよりコーランを読んだ方が手っ取り早いですかね(笑)例えば断食の月があって、その間は
日中の飲食を禁じているわけですよ。(理由は良くわからないけれど)しかし、まぁ、破る者も
出てきまさぁね?そうするとコーランの中では禁を破ったものに対する制裁まで書かれているよと。
それがカッファーラなるものですね。そういう意味ではカッファーラが刑事罰であるという論法は
厳密に言えば「誤り」なのですが、宗教国家において法典というのは文字通り法律でもあるわけで、
「禁を破った者(ヒト)VS宗教(国家)」という対立関係は日本の刑法に通じるものがあるよという話で
バッサリと「刑事罰」という言葉で一括してしまったので、かなり言葉足らずでしたね(苦笑)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板