[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
1801
:
Ken
:2008/06/21(土) 04:08:15
ソーカル事件、知らなかったです。なんとも痛快ですね!アイアンマウンテン報告書は
知ってますか?翻訳者が全文を公開しています↓
http://cruel.org/books/ironmountain.pdf
私にも死ぬまでにいっぺん壮大なほらで世間を驚かせたいという夢があります。
以前、この掲示板でちょっと試してみて私の立場がずいぶん危うくなりましたけど...。
冗談が通じないのってやですね。
日本語版と違って英語版Wikipediaには当時ソーシャル・テクスト誌には査読制度は
なかった、と書いてあります。さすがに誰か一人でもまじめに読んでいたらおかしいのに
気づいたのと違いますかね。私もソーカル氏の論文、試しに三行くらい読んでみましたけど、
一瞥して噴飯もののあやしさですね。哲学者たちがマジでこんなナンセンスばかり
書いているとしたら由々しき問題でしょう。
同じ数式を用いていてもシェパード教授(名前はジョアナでした)の論文は自然科学的
手法を用いた、趣が全然違う研究なので心配しなくていいですよ。自然科学が
いいのは「誰もがその気になれば実証的に検証できる」という客観性があるところです。
その気になれば彼女が用いた手法は詳述されているので、彼女が用いたデータ、
あるいは自分で集めたデータを彼女の数式にあてはめて本当に同じ結果が得られるか
どうか(再現性)、確かめることは可能です。彼女は論文の中で他の経済学者たちの
同様の研究を引用してますが、すべからく死刑には抑止力がある、という結果が
得られているそうです。独立した研究者が同じ現象を報告している場合、不正を
疑う必要はありません。複雑な事象に対して数式を複雑にしてモデル化するという
手法が将来廃れるという可能性はありますが...。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板