[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
1788
:
無精髭
:2008/06/19(木) 23:03:35
犯罪抑止効果の存在を何処に認めるのかが
Ken氏はデータの中に認められると仰る。
ならば小生は、微弱でも良いからその効果とやらが
主観的に働いている事を自覚して見たいと切り返す。
何と申すか、小生自身に限りますと、
犯罪抑止力は良心には不文律が、実際には他人の目が
かなり強く働いております。それと、警察の存在。
国に定められている法律に従って生きているという、
実感が無い以上、そこに抑止力を認める訳にはちょっと
参らない。況してやその先の刑罰にまで、それを
認めようなどとは、思いも寄りません。
若しかすると、何も考えずに平和に生きている一般市民
には余り働かず(?)、反社会的言動の多い輩や現に
罪を犯している者などにしか、効果が出ないものなのかも
知れませんね。犯罪を本当に犯してみようと思い立った場合や、
既に犯している罪よりも重い罪を犯そうとする場合に、
ちょっと踏みとどまる、一瞬躊躇する、これこそ刑罰の
抑止効果なのかも知れませんね(ちょっと可笑しいのですけど)。
抑止効果があり方について主観的に理想なのは、
現在の生活と犯行後の生活を秤にかけて、
犯行に伴うリスクが犯行による生活の向上の見込みを上回ったとき、
その全体を覆う不穏な雰囲気として、刑罰の犯罪抑止効果が
初めて到来する。
これでございますね。
上記のような抑止力では、小生に感知できないのも無理はございません。
小生個人と致しましては、犯罪を抑止するのは良心からの方が理想で、
刑罰のそればかりに頼りたくはないなぁ、と存じ上げるのですが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板