[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
1787
:
無精髭
:2008/06/19(木) 22:28:48
>無精髭さんと行きずりさんの投稿を一まとめに
>したつもりはなくて、
小生の方こそ、おふざけ半分の気分でレス致しましたので、大変申し訳なく存じ上げます。
Ken氏は本来、小生にレスなさるより行きずりの男氏にレスなさる方が適切かと思われましたので、
それを無礼にもご指摘致したまででございます。小生の書き込みは相手にするまでも無く可笑しいものだと言う事は、
Ken氏も「犯罪に対する態度〜」スレで既にご存知かと思われます。
>ですから、死刑の抑止力は「論証不能」「確かめようがない」というお二人の意見は、客観的事実に反しています。
何を以って「客観的事実」とするのかが問題でございますよね。
死刑(法改正があれば、他の刑罰に関しても問う事は可能ですが、)と犯罪発生率の相関関係を
調べ、後者の高低によって前者の有無を結論付けるという手法は、確かに可能であり意味がございます。
ですが犯罪発生率が客観性をもつデータとして算出されるのは分かるのですが(この際、警察による検挙率への考察は
抜きにしても)、それを犯罪抑止効果の別の現れとしてイコールさせる事がどうして客観的なのか(実証的なのか)が
良く分かりません。否、その意義は良く分かりますし、蓋然性のある事も分かるのですが、そういった研究は
実証科学の言う厳密な意味での客観性は持ち得ないものとしか思えないのです(だからと言って、社会科学が実証方法
の客観性において自然科学と同等であると自ら騙っている、とまでは申しません)。
とは申したものの、確かに死刑の犯罪抑止力に関する研究が(あるのは既知でございましたが)曲りなりにも論証力
(説得力)を持つものとして存在することは認めなければなりますまい。「確かめようがない」と申しましたのは
軽率でございましたね。確かに、現時点では「確かめる方法があるともないともいえない」のが現状で、その研究も
まだまだ未成熟と言うか発展途上のようで、その真価が問われるのももっと先の話のようでございますので、研究自体が
無駄だとは今ここで簡単に断言できるものではございませんよ。否、この手の研究は実証性はともかくとして、説得力
さえあれば良いのだと小生個人は思いますけれどね。
>「この手の研究の客観性」は気にしなくていいと思います。
と仰るように、小生も細かい事を一々気にし過ぎなのは認めます。これは「髭の病気」の一つでございます懐疑癖の現れ
でございます。Ken氏はこの手の考えに肌が合わぬものとお察し致しますから、何事も無くスルーなさって下さっても
構いませんよ。ですけれども、本心では反論・批判のレスは嬉しゅうございます。
そうそう、「査読制度」に関しましては、有益な情報の程、誠に助かります。
これもある種アカデミックな内輪のみの、論文盥回し的なオートメーションに堕していなければ良いのですけれど。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板