[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
1639
:
詳細を教えて
:2006/12/19(火) 11:19:18
>アムネスティ(死刑廃止ネットワークセンター)が下記のように
呼びかけています。
死刑廃止団体のお決まりのパターン。今に始まったことではない。
今回、気になるのは、執行に「変化」があるのかな、ということだ。
11月下旬に、連合赤軍事件と連続企業爆破事件死刑囚4人の再審請求が
相次いで棄却されている。12月の死刑執行を睨んでの棄却決定かな、と
穿った見方をしたりもする。11月末の棄却だから、新証拠を揃えて再度
の再審請求をするにしても、12月X日の長勢法相執行命令書サインに
間に合わないからだ(棄却と再度請求の間隙を縫って執行する)。
「変化」と言ったのは、共犯が超法規的措置により国外におり、裁判が
ストップの状態。本来、共犯が全員確定しないうちは(確定した囚人に
対しても)死刑の執行はありえない。
が、よりによって11月末という時期に同種の事件の再審を棄却した
ことで、もしかして(変化)と僕は思ったようなわけです。
最近の判例、永山基準からも変化が見られます。死刑の周辺が変化
しているような気がします。
>国会会期中は何かと忙しいから、執行に関して役人が申請しないので、
閉会後にまとめて実施するという予測かなと?
法務官僚は、死刑執行命令書を会期中に法務大臣のデスクへ乗せる。
(その後、前法相杉浦氏の時は、サインするよう、官僚が相当の説得を続けた。)
会期中に執行すると、死刑制度反対の議員や廃止運動団体からの
抗議がうるさいので、閉会した時点で執行できるように大臣が命令書に
判を押すのが、法務省にとってはベスト。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板