[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
1530
:
Ken
:2006/06/23(金) 04:32:38
私は反学歴・反権威主義でして、興味深い意見や文章を書くのに学歴やその道の
専門家である必要はないと信じています(もちろん元署員さんは警察官という
プロではありますが)。元署員さんはご自身でサイトやブログを立ち上げられたら
いいと思いますね。
警察官が立ち会うのはまさに邪悪な暴力が暴発する瞬間ですね。そしてその邪悪な
顔を間近で目撃すれば絶対に許せないという感情を持つことは当然だと思います。
この一警察官から見たストーリーを読んでそのことがよく伝わりました。しかし、
暴力というのは突然暴発するわけではありません。必ずそこまでに至る経緯が
あります。犯行事実と同じでその動機は全く理不尽な場合が多いですが。boroさんは
成育歴まで遡って犯罪が起きる経緯や動機に光を当てようとしていますね。それは
ちょうど元署員さんとは逆向きの犯罪者からの視点です。それが扇情的な言葉を
使わずに冷徹に描かれます。しかし、読み終わるとなぜか犯罪に対する怒りが
ふつふつとわいてくるという不思議な魅力をたたえています。ここに集まって
来るのは結局そういうboroさんの文章に引き寄せられた人たちですね。
このように犯罪を見つめる視点はいろいろです。犯罪者が裁かれるときには犯罪者の
視点、被害者の視点、一般市民の視点、警察や社会の視点から犯罪を眺めてそれらを
総合して罰を決めるべきだと思います。例えば少年犯罪は加害者の視点が強調
されすぎで、被害者や一般市民の視点がなおざりにされているために批判を呼んで
いるのだと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板