[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
死刑制度についてひと言お願いします
125
:
(・ー・)ノ
:2003/07/05(土) 13:55
某法律学者(氏名など失念)の論文で、アメリカ国内の死刑制度廃止州と存置州とで、
死刑・終身刑に相当する犯罪に関して裁判が行われた場合、公金がどれだけ
使われているのかを調査したものがありました。
それによりますと、廃止州における公金支出額は、存置州のそれよりも安い場合が
多いという結果が出ておりました。
上記の量刑を課せられうる犯罪を犯した者が裁判を受ける際、裁判費用などを
自ら用意できる程、経済的に恵まれた者は圧倒的に少ないため、弁護人費用などを
含めた諸経費は公金から出るというケースが非常に多いとの事です。
また存置州と廃止州とでは、上訴の件数にも違いが出ています。日本でも
そうですが、死刑判決が出た場合、上訴する事なく刑を甘受していく被告の
数は非常に少ないです。ほぼ例外なく上訴されていきます。
終身刑が出た場合は、よほどの事がない限り上訴される事はありません
(日本では検事上訴制度があるため、無期判決でも控訴される場合が
しばしばある点が違いますが…)。
当然の如く、上訴される件数が増える事は、裁判の継続→さらなる公金支出の
可能性につながっていきます。
公金支出の問題というと、「囚人に俺たちの税金でただ飯食わせてやってるのに」
的な意見がどうしても目立ってしまう訳ですが、裁判費用の存在については
案外見落とされがちです。
年間の裁判費用と、可能なら刑務所・拘置所運営のための年間予算とをそれぞれ
算出し、「どちらが国民にとって『損』なのか」を調べてみる必要も、
これからはあるのでは、というのが思うところです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板