[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
大室寅之祐と睦仁=京都明治天皇は別人と言える
4
:
大室寅之スレ
:2003/03/17(月) 03:38
東京明治天皇(大室寅之祐の明治天皇)(写真)
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/bakumatu/ishin.html
(1866年1月。当時。長崎にて。前の列、左から7番目の白い服を着た方。
中央のフルベッキ(外国人)の真下の左の白い服着た方が東京明治天皇。
フルベッキの真上のやや左が西郷隆盛)
5
:
大室寅之スレ
:2003/06/15(日) 19:04
伊藤博文はハチヤか?
旧姓、林某で茨城出身の賎民出身と野史研究5にあり、気にはしてました。
明治維新は「賎民が実行し、成上り・・、その後の政治は」(歴史学者・
石上堅)滅茶苦茶。自称南朝天皇系大室寅之祐を明治天皇にすげ替え・・。
大室寅之祐は伊藤の子分で柳井市石城山で力士隊(屠者集団)で訓練。
するとエミシ末裔、別所の者が天皇制を破壊するのでなく、乗っ取りです。
その後「天皇制の有効利用」。伊藤博文は確実に別所の者、そしてサ○カ
の疑いはありですが。北朝支持の佐幕派大名「有馬範顕一代記」には伊藤
は長州忍者組織「ハチヤ」の下忍(上忍は配下)とあるではありませんか。
大室明治天皇BBSでは、この忍者組織は「黒手組」、頭は吉田松蔭とあり
ます。本当でしょうか?ハチヤはイボロとして平将門の時代筑波山近に領地
ありとされますので、調査すれば何かあるかも知れません。
原住民組織に「戦争終結に協力すれば5・6世紀の倭にして政権を渡す」の
連合国軍からの密約があっても、戦後に原住民組織が天皇制
存続可否を廻り「割れた」とする事も可能。
6
:
大室寅之スレ
:2003/08/02(土) 01:25
大室寅之祐ではなくこのフルベッキの集合写真当時は大室寅助です。地家作蔵の息子地家寅吉がかぞえ5歳の時両親が離婚し
のちに大室弥兵衛と寅吉の母 スヘが再婚します。
だから大室寅吉になって1865年1月 寅吉がかぞえ16歳の時「萩へマンジュウつくりに行ってくる」と言い残し
行方不明になります。萩へ死体の山を築きに行ってくる。という意味で要は萩へ人切りしに行くという意味。功山寺挙兵の事です。
ただ1864年12月時点で功山寺挙兵は終了していますがだから
寅吉は萩へ返り血浴びたくないのでおくれていきました。
1865年2月に功山寺挙兵に勝利したから高杉晋作が長州藩をリードする事になる。大室弥兵衛とスへの間の子が大室寅助
で正統なる後南朝の継承者でしたが寅助は2歳弱で死にます。
大室弥兵衛の弟が萩大室分家の養子に行ったので義理のおじさんを頼って寅吉は萩へ行きました。このとき大室寅助と寅吉は
改名します。1867年4月頃寅助は京都へ上洛りましたが幕府の警戒が厳しかったので幕府を倒すのに失敗し京都薩摩藩邸
におれなくなり新撰組のあみから逃れるため芸者に混ざって
大室寅助を大室寅之祐と名前を改め田布施町麻郷村に1867年10月の下旬に1度帰ってきます。長州は
この頃朝敵でした。坂本龍馬を暗殺したのは慶喜追討のためで
犯人は伊藤博文、山縣有朋、井上馨の3人で押し込んで伊藤が龍馬を山縣が中岡をそれぞれ殺害。
田布施町の麻郷に薩長軍を集め麻郷井神の高松八幡宮で王政復古の大号令。そのまま上洛して鳥羽伏見の戦い。
もちろん薩長の勝利によって1868年1月10日に大室寅之祐は京都御所に入り1868年1月15日大室寅之祐は明治天皇として
即位。そこから先は通史どおりです。
写真
即位当初の少年京都明治天皇
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/bakumatu3/meiji.html
明治維新後の大室寅之祐の東京明治天皇
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/bakumatu3/meiji2.html
地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=33.55.51.306&el=132.2.29.163&CE.x=268&CE.y=331
掲示板
http://jbbs.shitaraba.com/study/2722/
7
:
伊藤博文はハチヤか?
:2003/08/02(土) 01:35
旧姓、林某で茨城出身の賎民出身と野史研究5にあり、気にはしてました。
明治維新は「賎民が実行し、成上り・・、その後の政治は」(歴史学者・
石上堅)滅茶苦茶。自称南朝天皇系大室寅之祐を明治天皇にすげ替え・・。
大室寅之祐は伊藤の子分で柳井市石城山で力士隊(屠者集団)で訓練。
するとエミシ末裔、別所の者が天皇制を破壊するのでなく、乗っ取りです。
その後「天皇制の有効利用」。伊藤博文は確実に別所の者、そしてサ○カ
の疑いはありですが。北朝支持の佐幕派大名「有馬範顕一代記」には伊藤
は長州忍者組織「ハチヤ」の下忍(上忍は配下)とあるではありませんか。
大室明治天皇BBSでは、この忍者組織は「黒手組」、頭は吉田松蔭とあり
ます。本当でしょうか?ハチヤはイボロとして平将門の時代筑波山近に領地
ありとされますので、調査すれば何かあるかも知れません。
原住民組織に「戦争終結に協力すれば5・6世紀の倭にして政権を渡す」の
連合国軍からの密約があっても、戦後に原住民組織が天皇制
存続可否を廻り「割れた」とする事も可能。
8
:
大室寅之スレ
:2003/08/07(木) 22:38
(3)天然痘の跡
→目立たないように髭を生やしたということはないのか?
トンデモで突っ走るには、状況証拠上苦しい部分も多いです。
だいたい暗殺と違って替玉はリスクが大きすぎますよ。
>>tu-ka
明治天皇が取り替えられたのは1868年1月15日という説を信じたら
替え玉というより、鳥羽伏見に薩長が勝利した事により大室が明治天皇として
京都御所に向かい入れられたとも考えられないだろうか。
ちょうどこの頃、追放されてた勤皇派の(七公卿落ちの時、追放されてた勤皇派の公家が)
公卿が京都御所に復帰してるから。
で、東武皇帝(北白川宮)は別に秘密でもなく錦の御旗は幕府軍のほうにも
薩長軍の方にも両方立っていたから、一般市民は東武皇帝を知ってた。
1868年1月における勢力図を考えると大阪、京都から西は南朝大室天皇の勢力で東日本(江戸など)
は、北朝東武皇帝の勢力と考えたら、戊辰戦争とは南朝(薩長)と北朝(幕府)
の2大勢力の戦いと考えたらあながち明治天皇が大室になってもそれほど矛盾しないだろう。
つまり勝てば官軍な訳で、歴史は勝者(薩長)によって書き換えられる歴史だからさ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板