したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大室寅之祐と睦仁=京都明治天皇は別人と言える

6大室寅之スレ:2003/08/02(土) 01:25
大室寅之祐ではなくこのフルベッキの集合写真当時は大室寅助です。地家作蔵の息子地家寅吉がかぞえ5歳の時両親が離婚し
のちに大室弥兵衛と寅吉の母 スヘが再婚します。
だから大室寅吉になって1865年1月 寅吉がかぞえ16歳の時「萩へマンジュウつくりに行ってくる」と言い残し
行方不明になります。萩へ死体の山を築きに行ってくる。という意味で要は萩へ人切りしに行くという意味。功山寺挙兵の事です。
ただ1864年12月時点で功山寺挙兵は終了していますがだから
寅吉は萩へ返り血浴びたくないのでおくれていきました。
1865年2月に功山寺挙兵に勝利したから高杉晋作が長州藩をリードする事になる。大室弥兵衛とスへの間の子が大室寅助
で正統なる後南朝の継承者でしたが寅助は2歳弱で死にます。
大室弥兵衛の弟が萩大室分家の養子に行ったので義理のおじさんを頼って寅吉は萩へ行きました。このとき大室寅助と寅吉は
改名します。1867年4月頃寅助は京都へ上洛りましたが幕府の警戒が厳しかったので幕府を倒すのに失敗し京都薩摩藩邸
におれなくなり新撰組のあみから逃れるため芸者に混ざって
大室寅助を大室寅之祐と名前を改め田布施町麻郷村に1867年10月の下旬に1度帰ってきます。長州は
この頃朝敵でした。坂本龍馬を暗殺したのは慶喜追討のためで
犯人は伊藤博文、山縣有朋、井上馨の3人で押し込んで伊藤が龍馬を山縣が中岡をそれぞれ殺害。
田布施町の麻郷に薩長軍を集め麻郷井神の高松八幡宮で王政復古の大号令。そのまま上洛して鳥羽伏見の戦い。
もちろん薩長の勝利によって1868年1月10日に大室寅之祐は京都御所に入り1868年1月15日大室寅之祐は明治天皇として
即位。そこから先は通史どおりです。


写真
即位当初の少年京都明治天皇
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/bakumatu3/meiji.html

明治維新後の大室寅之祐の東京明治天皇
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/quwatoro/bakumatu3/meiji2.html

地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=33.55.51.306&el=132.2.29.163&CE.x=268&CE.y=331
掲示板
http://jbbs.shitaraba.com/study/2722/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板