したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ネットの議論ってそもそも意味あんの?

97ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/05/07(日) 11:55:34

>ネトウヨの相手をしないことが平和への道を云々
ですから、「対立」を解決することが平和なのだとしたら、

A「対立相手と和解する」→交渉なり、金銭なり、降伏/服従なり
B「対立相手を消滅させる」→暴力で。
C「対立相手を無視する」

の3系統しかないと思いますよ。
これはミクロであれマクロであれ同じ。言って聞かせるか、殴って聞かせるか、縁を切るか、です。
そして、「ネットウヨとはやってらんない」と思うなら、もっとも手っ取り早いのは「C.無視する」ですね。
ネットウヨに限らず、これは外交手段としても長く用いられてきたのではありませんか? 例えば、日朝/日韓関係は、積極的または消極的に相手を無視することで、戦後50年間くらいは平和にやってきたと思いますよ。拉致問題や反日問題も含めて、「問題を無視」「相手を(相互に)無視」することで。
でも、相手が消滅していない以上、「無視」だけでは根本的な解決は難しいですよね。今、問題が表面化してますよね。

ネットウヨを無視して、一時的に「自分個人の平和」を獲得するのは、もちろんそれはそれでかまわないと思います。
ぼーんさんもそうされたのだと思いますよ。それは私は「逃げた」とは思いません。ぼーんさん個人の心の安定のために、ぼーんさんが考える方法で「ぼーんさんのミクロな平和」を獲得されたのだと思っています。
武蔵さんも吉岡さんもきっと同じだと思います。第五石器人さんとか。
いずれも「C.対立相手を無視する」で、ミクロな平和を手に入れられた、ということと理解しています。

ですが、この方法は「相互に無視する」場合に成り立つわけで、それこそぼーんさんや武蔵さん、吉岡さんたちを、対立する相手(この場合は我々でしょうか?)が【追っていかなかった】から成立しえた物だと言うことを見逃してはならないと思います。
もし、私が執拗にぼーんさんたちを追い続けた場合、「無視することで得る平和」は得られなかったのでは?
つまりは、「C.無視する」は、相手の合意がなければ成り立たない暫定的な方法だ、ということになります。

そうすると、抜本解決は「交渉して和解する」か「コロス」しかない、ということになってしまいます。
「対立相手を殺す」ことは私だって望んでいませんし、方法として適切であっても倫理的に正しいとは思いません。
そうなると「交渉して和解する」しか方法が残らないことになります。

その「交渉して和解する」ための手段であるところのコミュニケーション=議論を、反戦主義者が放棄するなら、得られる答えはふたつ。

(あ)「反戦主義者は、暴力により対立者を排除する方法を選択した」
(い)「反戦主義者は、交渉、暴力、無視以外の第4の解決方法を持っているが、それを明らかにしていない」

「無視」は、方法として不完全だということはすでに述べた通りです。
まさか暴力による解決だとは思いたくありませんから、何かの方法があるのだろう、と期待しているのです。それがないなら、私が繰り返し言ってきた「反戦主義者ほど暴力的だ」という仮定を裏付けることになってしまい、非常に残念です。
ですから私は、そうでないことを求めて「何かうまい手があるんですか?」と尋ね続けているのです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板