[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ネットの議論ってそもそも意味あんの?
83
:
友引
:2006/05/05(金) 23:13:34
現実・ナマミの生活では、意見がかみ合わない場合、その問題をさしおいてでも付き合う必要のある場合もあるでしょう。
逆に、いっしょに一つの行動を取らねばならない場合には、どうしてもかみ合わせる必要がある場合もあるでしょう。
そういう場合、説得はできないまでも(国会のように)議論をつめることで多数化をはかる必要がある場合もあるでしょうし、多数化は無理でも、注目している人たちへの影響を考えれば、エネルギーを使う価値がある場合もあるでしょう。
しかし匿名掲示板で、かみ合わない会話に、自分の限られたエネルギーを使うことに意義があるのかと考えると、はなはだ疑問です。
ひとつ例を挙げると
「相手の意志を変える方法として、強制以外に有効な手段はあるか?」というテーマに対して、
中葉さんが「強制では意思は変わらない。行動は変わる。」
と書かれました。
中葉さんと私は、かなり違う意見や立場でしたが、この回答をすんなり受け入れることができました。なるほどネットウヨではないという共通点から、同一人物と看做されたのかもしれませんね(笑)
テーマの設定者は、「相手の意志を変える有効な方法」のひとつとして「強制」を挙げ、それ以外の方法を問うていますが、中葉さんは「強制」は「有効な方法ではない」と答えておられるのです。けっして「設問からはおよそかけ離れている」わけではありません。
というより、私なんぞは、強制によって行動を変えさせれば、相手の意志はますます強くなる可能性があるとすら考えます。
にもかかわらずヤスツさんは
「「相手の意志が変わらず行動が変わる」という答えは特に求めていませんが。」
と、切り捨てられました。
そしてその後に、日・韓・中3方の「強制」で「意志ではなく行動を変えさせる」場合を論じ、強制以外の手段では可能か?と問われます。
意見の違い以前の、この噛み合わなさは何でしょう。
経験上、ヤスツさん[たち]との(本論以前の)ギャップを埋めるのには、相当なエネルギーが必要だし、どんなにエネルギーを使っても埋められない可能性の方が高いとわかっているときに、限られた時間とエネルギーをここで費やすよりかは、時間とエネルギーの有効な使い方が他にあります。
「強制で意思を変える問題」はひとつの例に過ぎず、ことごとくかみ合わない議論以前の議論に費やすエネルギーを、現実・ナマミの生活での活動に向けるほうが、ずっと有効です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板