したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ネットの議論ってそもそも意味あんの?

232ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/07/09(日) 23:46:10
>>204
よろしいんじゃないでしょうか。
うろちいさんに働きかけてみてください。

それと、「自分が何者であるかを証明する」というのは、古来から凄く難しいテーマでもあるんですよね。
特にネットでは。
名刺を出すわけにもいかず、後見人に証言させるわけにもいかず。
「同一ある」という保証としてトリップ/キャップがあるわけですけれども、恣意的に複数のトリップを使い分けたらその見分けは付けにくく。
IDやIPだって、その気になればいくらでも欺けてしまう。

そうなると、その人の「個」を見分けるための方法というのは、「思考法」「文体」「発言の内容」「発言の下敷きになっている記憶」など、ということになります。
大神さんで言えば、大神さんは強調したい内容を

 こ の よ う に

行替え、字間アキにするという癖(というか、表現上の技巧ですね)を持っていますよね。
たぶん、大神さんがハンドル変えたとしても、その癖が出る限りはすぐに見分けられそうです。
イカフライさんの場合は、「主張内容」「口調」「キーワード」「語尾」などから、やはり見分けられそうです。

大神さんもおそらくは、ハンドルではなくて「文体」「主張内容」「引き合いに出すキーワードをどう熟知しているか」を見て、相手の特定をされているのではないでしょうか。
そうなると、「似たような考え方の人はどうせ区別はできないし、似たような結論を持っているので、事実上同一として考える」という、少々乱暴な定義も、まったく無意味とは言えないような気がします。
相手が実体として違っても、同じ回答が得られるならそれは、ネット上では「同じ人」と見なすことに、特に問題はない、という。

感想さんが「武蔵吉岡反吐が出る」さんと同一であるか、またはそうでないか、というのは、「自分が何者であるか」ということに拘泥せずに、「これから何を言うか」によって判断されていくのではないでしょうか。


しかしこの手の「自分が自分であるということを証明するのは難しい」というのは、SFではたびたび出てきたテーマでもありますね。
ブレードランナー然り、マイノリティ・レポート然り。
結局は、「本物である」という前提(自分の名前、肩書きの担保)を認めさせなければ、自分の言い分は聞き入れられない……というこれまでのスタイルは否定されつつあり、自分の主張・行動・言い分から「そういうことを言うのは本物に違いない(これもそうしたテーマのSFで、オチに使われるネタですが)」という形で、「発言者の名前より、発言内容が重視される」という方向にシフトしていくということなのでしょうか。

我々は、過去に思い描いてきた【未来】に住んでいるのですねえ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板