[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ネットの議論ってそもそも意味あんの?
22
:
ヤスツ
◆0lcRIkF0ks
:2006/04/09(日) 13:48:08
>>21
>田原総一郎と会場の視聴者がいない朝生
難しいでしょうね。テレビタックルみたいになっちゃうんじゃないでしょうか。
その代わり、参加者一人一人に「自分の意見をまとめる」「相手の意見もまとめる」という、議長的な役割が求められることになるかもしれません。
または、議長的な役割のできる人の主張(もしくはその人がまとめたこと)が、その後の議論の前提になるということはしばしば起きているように思います。
議論では声の大きい人の意見が通ると言いますが、ネットの議論では誰でも声の大きさは同じです(たまに文字に色が付けられる掲示板もありますが、あれ見にくいんですよね(^^;))。
例えば私のような過剰に書く人間の書き込みが目立つ(=大きい声)に相当するかと言えば、そうでもありません。短い書き込みは「前後の判断が難しいヤジ」のようなものでしかありません。
そうなると、「議事全体を見回して書かれたまとめ」が、そこに連なる次の議論の前提になり、そうしたまとめによって議論は方向付けられていく=まとめを書く人が議長役を務め、議論の方向を決めていく、ということになるのではないでしょうか。
私はまだまだその点未熟ではありますけれども、「自分の意見と相手の意見の双方を照らし合わせて、合意点・問題点を羅列した中間報告的なまとめ」を提示していけるよう努めたいとは思っています。
それでも、4年、5年前、それよりもっと前に比べれば、「相手の話を整理する」ことができるように、多少なりともなってきたというだけマシかなと思っています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板