したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ネットの議論ってそもそも意味あんの?

202ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/07/09(日) 00:42:01
>>152
これはネットイナゴのことを指している話題かと思いますが、これは「右翼左翼の問題ではない」というのは、すでに申し上げた通りです。

また、60代以上の人であるならば、友引さんは今後まごうことなき少数派に転じて行かれると思いますし、すでにそうなりつつあるのだと思われますよ。

それと、「電通は政府の宣伝工作を」ですが、それだと「電通には在日の資本と意志がかなり入り込んでいて」というネット右翼wの主張と合致しませんが(^^;)
ソフトバンクが半島の大学出身者と在日固められているのは有名な話ですが、そうした企業が宣伝のために電通にお金を突っ込んでいるわけで(^^;)
友引さんはちょっと森田実のページを読みすぎです(^^;)

小泉チルドレンの大量発生について言えば、それこそ「小選挙区制の特性」が存分に発揮されたということでしょう。小選挙区制は「二大政党制による政権交代を起こしやすい制度」なんですが、同時に一方に振れた場合は「圧勝と惨敗」を生み出しやすい制度でもあるんですね。決して「双方がバランスよく議席を獲得する制度」ではないんです。だから小泉総理は総理になる前の時代に中選挙区制維持を主張し、小選挙区制導入に反対してたんですが、今回の勝利はその「小選挙区制の怖いところ」がはっきり出た、とそれだけのことだったかと。
また、一方への賞賛と一方への弾圧ですが、選挙前及び選挙中も「マスコミ」による政権批判は圧倒的に多かったと思いますが。
あの選挙は、「理想的な選択肢としての対案」を、小泉自民党以外に誰も用意できなかったことが原因なのではありませんか?
国民新党は「優先民営化に反対、大きな政府維持」を明示して反対側の選択肢を用意しました。
民主党はただ反対を言っただけで、その受け皿になる選択肢を用意しなかったでしょう。これは、社民共産も同様。
そうした選択肢を用意できていたら、それがクローズアップされたのではありませんか?

そして、どうお考えになられようと、多数派を形成した(これは誤解されがちですが、多数派が選んだのではなくて、それを選んだ人々によって多数派が形成された、ということかと。
あの911選挙の最中直後(笑)から、「有権者は愚民だ!」「愚かだ!」という論調がテレビ新聞民主党で盛んに巻き起こっていましたよね。友引さんが仰るように。
でも、「おまえはバカだ」という人の意見に喜んで従う人はいるでしょうか? 全然賞賛も弾圧もしてませんよ(^^;)むしろ、政権与党が「批判されっぱなし」だったと思いますが。前回の参院選もそうでしたが(^^;)
「おまえはやればできる子だ」という人の意見を支持するのが人情ってものでしょ?
少数派に転落した人が、「おまえらバカだ。みんなバカだ」と言ったところで、多数派を形成する人々の気持ちを取り戻すことは難しいと思いますよ。

韓国のオーマイニュースが「大統領」を作ったのは、【大失敗だった】と、韓国国内からも声が上がっているのはご存じですよね?
それとJANJANはさほど力を持ってないんですが。

自由な発言を誰も止めないという等しい保証の元で発言が許された場合、必ず「その発言を整理する存在」は必要になってきます。
それを用意できたか出来なかったかが、分かれ目なんじゃないでしょうかね。

だから以前から「まとめをしてくださいよ」と申し上げているわけなんですが(^^;)
私が知る限り、意見の「まとめ」までができる左派の論者は、おっとーさん唯一人でしたねぇ……。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板