[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ネットの議論ってそもそも意味あんの?
196
:
ヤスツ
◆0lcRIkF0ks
:2006/07/08(土) 23:32:20
一時復帰ですので、すべてにレスは付けられないかもしれませんがご容赦を。
また、もしまた突然音信普通になったとしても「ヤスツは逃げた」と思わず、仕事に拉致られたのだとご了解いただければ幸いです。
>>142
イカフライさんとは都合2回ほど飲んでいるわけですが、直接そういう話題をする段階にはまだない、と思っていました。
怒らせないようにしよう、気持ちよく楽しく過ごせるようにしよう、という気持ちのほうが強かったですね。まずはもてなしから、というか。
もちろん、そうすることそのものは楽しいことなんで、別に苦痛に感じたりすることはありません。もてなし好きですから。
で、イカフライさんはここで「彼らに改心」という言い方をされていますが、自分の考えを変えるつもりは全くなく、相手の考えを如何に変えるか、ということだけを考えておられます。
これは「相互理解」じゃないですよね。
結論ありきの折伏を画策しているだけで。
また、自身の敵を定義する都合のいい言葉として「ネットウヨク」「ネット右翼」という言葉を手に入れてから、イカフライさんはそれを安易に多用することに馴れてしまわれたのではないかとご心配申し上げる所存です。
敵と味方に分けるときに、敵に便利なマーカーを付けたくなる気持ちはわかります。官軍が幕軍を「朝敵」と呼ぶような安易さです。
が、のべつ幕なしにそうした言葉を多用するのもどうしたもんかな、と思います。
>>143-144
ネット右翼という言葉は、「左翼と呼ばれた側が、苦し紛れに相手を罵倒するために持ち出した言葉」であって、そう呼ばれている当事者が自称している言葉ではないことを、まず念頭に置く必要があると思います。
世間一般の右翼にしたところで、彼ら自身は「愛国者」「憂国者」と言いますよね。
そうすると、「憂国的発言」「愛国的発言」をすると、十把一絡げに「右翼」と言われてしまいます。
寛容と受容をよしとする人から見れば、「強い発言」をしても右翼と言われてしまいます。
ネット右翼の対極にあるのはネット左翼かというと、実はそうでもなくて、「プロ市民(市民運動を職業としている人)」であったりします。
それこそ、商売の邪魔(^^;)をされていることになるわけで、プロ市民の方々はそれらを邪魔する人々に「ネット右翼」という総称を付けているのだと思われます。
大昔の話になりますが、私が「ヤスツ」というハンドルを得た頃、場所では、「組織的市民運動をする人々に対して反論をする【人々】が、統制されたひとつの意志を持つ組織・集団だ」と信じられていたようでした。
実体はと言えば今もそうですが、「誰がそれを言っていようがかまわないわけで、どういったことを言っているか」という部分にのみ着目した個人が、ばらばらに発言を行っているだけ。背後に組織や集団は存在しませんでした。
が、「自分達がそうだから相手もそうに違いない」というのは、どうしても思いこみがちなようで、「背後にネット右翼組織があるに違いない」という思いこみから、「巣を探せ!反撃しろ!」という動きはかなりあったようです。
でも実際にはそんなものはないので、「気味の悪い組織」だと思われていたようですね。
ここからわかるように、現在ネット右翼という組織/陣営の一員と思われがちな人々についても、実体は何の繋がりもない「個人」でしかないわけです。
「左を攻めることを憂さを晴らす人々」というのも、「責められている側の人々の思いこみ」に過ぎないと思います。
これは思想の左右で考えるよりも、「組織として運動しようとする人々」「陣営に参じようとする人々」と、「個人として思ったことを自由に言うだけの人」という分け方をしたほうが、実体に近いのではないかと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板