[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ネットの議論ってそもそも意味あんの?
139
:
うろちい
:2006/05/12(金) 04:00:07
>>136
友引さん
>ただ同じ時間とエネルギーをかけるなら、人それぞれの体験と能力を傾けて実践することが、別にもあるのではないかと思います。
>人それぞれですから、直接的なデモや署名運動にかかわっていく人がいてもいいし、最近亡くなった茨木のり子さんの作品輪読会のようなものをつくるのもよし・・・それぞれにと思います。
ええ、実のところ、我々は無意識に役割分担を行っていると思います。
しかし、僕が常々思うことは、「議論(というか、説得)」を引き受ける部分が圧倒的に不足しているのではないか、ということです。
デモの人集めにしても署名にしても募金にしても、基本的に説得の成果を収穫する活動です(実はそればかりではないことはよく理解していますが)。
僕はこれらの収穫量は十分だと思っていませんし、だからといって、これ以上稲刈りを一生懸命やったとしても、収穫量が上がるとも考えられません。
収量を増やすには耕作そのものを大きくしなくては。
収穫作業を一通り体験した僕は、結局このようなことを強い危機感を伴って思うようになりました。
ただ、議論が大事だからといって、イカさんの「ネット右翼」に対する批判が反論される訳ではないんですけどね。
ネット議論がしばしば虚しく感じられるのは目を逸らせることのできない事実だと僕は思います。
これはこれでなんとか改善できぬものか、もう少し考えてみます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板