したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ネットの議論ってそもそも意味あんの?

134スライムベス:2006/05/09(火) 18:52:49
>>128
>スライムベスさんが「議論では、相手が納得してくれなくてもいい」というのは、
>これは議論に何らかの目的を求めていないということであるわけで、
>それこそ「結論の共有を求めない議論」というのは、
>【趣味】の範疇のものなのではないかと思いますがいかがでしょうか?

「納得してくれなくてもいい」というより、
「納得してくれなくても仕方無い」ですね。
結論の共有に至れば結構な事だけど、
最終的にそこまで至らなくても仕方ない、
ということです。


議論の目的やきっかけは人によってさまざまで、
また同じ人であってもテーマによっては違う目的やきっかけで議論をします。

たとえば一番ありがちなパターンは、事実の有無や論理の正否についての議論。
誰かの主張の中に事実や論理の誤りを発見して(したと思って)
その点を指摘したところ、相手がその指摘に納得せず、
そこから議論が始まるようなケースです。
貴方は1+1=1と言っているが、2の間違いじゃないか、みたいな^^;
ここでお互いの主張が平行線をたどったとしても、
「どうもこのままじゃラチが明かないから、お互い譲り合って
1+1=1.5ということで手を打ちましょう」
というふうにはいきません(笑)
別に交渉しているわけでは無いですからね。

ではなかなか相手に解ってもらえない場合はどうするか。
どうしようもないですよね。
自分にはこれ以上うまく説明できる能力が無いと思えば説明を諦めます。
説明を諦めたところで、特にお互いに不利益があるわけではありません。
対立点(?)は残ったままですが、別にどうということも無いでしょう。
たとえ相手がご近所さんだったとしても、
1+1=1だと思っている相手と
今まで通りご近所付き合いを続ければいいだけのことです。
また、どこまでトライした上で説明を諦めるかは本人次第です。

しかし明快な解というものが存在しない(or解りづらい)議論というのもありますよね。
お互いが自分の信仰を相手に広めようとしている時のように。

(続く・・でもちょっと後で)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板