したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ネットの議論ってそもそも意味あんの?

129ヤスツ ◆0lcRIkF0ks:2006/05/08(月) 18:24:12
私は、【可能であるならできれば戦争はしないに越したことはない。が、戦争をしないで平和を獲得するための具体的な方法を提示されない限り、戦争は回避が難しい】と考えています。

【戦争は、意志/主張/目的の対立を、対話/交渉で解決できないときに、強制行為(相手の意志を折る、意志を曲げない相手を消滅/排除する)として起こる(B)】というのはクラウゼヴィッツの概念に沿うものだと思いますが、【強制行為に移る前に、対立を解消できれば戦争には至らない(A)】というのはご納得いただけるものと思います。

【対立する相手とは、つきあわない、近づかない、関係を絶ちそれを話題にしなければいいではないか(C)】というのは、一見するとすばらしい解決策のように見えます。
友引さんの言う【話になりません(C)】も、イカフライさんの【ネット右翼の相手はもうしない(C)】も、スライムベスさんの【合意事項を作り出す必要などない(C)】も、いずれも「問題の解決を棚上げする」という形で、自身の主張を曲げることなく相手の主張も尊重するというアイデアで、いずれも同じものです。
つまりは、「対立する相手を無視する」「問題の存在を無視する」「対立する相手に近づかず、接触を断つ」という形で、対立する者同士を遠ざけることで問題を解決しようとするものです。
でもこれはただのモラトリアムであって、「棚上げ」「結論の保留」であり、衝突を回避した、平和を獲得した、和解した、とは別種の【暫定措置】でしかないこともご理解いただいていると思います。
冴えたやり方と思っておられるかもしれませんが、それは「逃げ」でしかないのでは、と危惧しているわけですね。

私としましては、できることなら【共益を求め、双方が意志を微修正して合意できる落としどころを探る(A)】が、現状でのベターな選択肢だろうと思います。
それ以外に何かいい方法があればそれを追求すべきでしょう。なければ、(A)を深めていくべきでしょう。

「ネットの議論」の意味に話を戻しますと、ネットの議論に「ブレスト」以上の意味を期待するのであれば、「共益の確認」「参加者が結論の一致を目指すつもりがあるのかどうかを確認」まずそれをした上で、人格否定の罵倒合戦から脱することでしょうね。
そういう意味では、固定ハンドルというペルソナは、却って「純粋議論」を可能せしむるはずのネットの議論に、不要なポジショントークの余地を残してしまっているのではないでしょうかねぇ……。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板