[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
うろちいからのお知らせ
207
:
イカフライ
:2003/09/09(火) 11:35
>>205
>違うのは、「自分が考える」ということを引き受けるかどうかです。
>理想に同意できるんなら、理想に同意した上で、方法は自分で考えればいいんです。
>自分で方法を考えて、それで周りを説得してみればいい。(ぼ-んさん)
>>206
>平和についてできること、または自分の考える平和を実現するために日常でも可能なことについては、すでに実施しておりますが、それはぼーん氏が考えるそれとはずいぶん違うようですね。
>国家天下の平和だけが「平和」ではないでしょう?
ミクロな平和から俯瞰できることもあるでしょう?
私はミクロな平和については、日常生活上でいくらも実施していますよ。(ヤスツさん)
私が、懐疑派の皆さんに感じていたのも、上記でぼ-んさんが言われているようなことですよね。
甘えだ、と言われたこともありますが、本当に興味や関心を持っているのなら、批判するだけではなくて、なんらかの方策を示されたらどうだろうか?と。
私は反戦派ではないから、それはあなた達が考えな、では、やはりしんどい立場を放棄する為の責任転嫁ではないの?って。
で、ヤスツさんの「サイド6」はひとつの答えだと思っています。
私も売られた喧嘩は3倍で買うようなヤツだから、まあ、エラそうなことは言えないけど。
ひとつのことについて考え方が違うからといって、それで敵対心を燃やしたり攻撃的になったり、日頃、反戦やら人権やら唱えている人がなに?って感じることはあります。
議論は、対立意見を楽しむ、部分もあるわけですし、ある議題について意見が違っても、また-り雑談を楽しめる、共通の趣味で付き合う、ということはひとつの平和の実践だと思います。
ただ、これは、掲示板上の平和、と言うか、これをリアルに演繹する、ということって、どういうことなのかな?
っていうのは、まだ、答えは出ませんが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板