したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「α」についてはここで語ってください

406ヤッス:2004/08/20(金) 15:25
>>401

原因に責任を求め続けるなら、

・スーダンの貧困は、「アラブの正義」によって起きた。だからアラブが悪い。
・だが、そうした民族・部族的モザイクは旧主国の線引きのせいだ。だから旧主国が悪い。
・旧主国が原因を解決すべきだが、当時の当事者はすべて死んでいる。だから、旧主国の現政権が対応すべきだ。
・しかし、現在のスーダンは独立国なのだから、旧主国の仲裁を受け入れるとスーダンは独立国とは言えない。
 だから自力解決ができないスーダン現政府が悪い。

てな風に、どこまでも責任追及はしていけるだろう。
政府を回しているのは「頂点」で、それ以外の人間が「底辺」なんだとしたら、底辺の不幸ってのはどこにあるか。
教育が不十分だから「底辺」が底辺から抜け出せないのか。目の前のことで精一杯で、戦略眼が育たないのか。
が、教育ってのは国のグランドデザインができ、「国」という意識が育たないと、施すこともできない。
外国人に貰った教育ってのは、結局与えた国にとって都合がいいだけだからな。

責任を追及して尻を拭ってくれる相手を探し続けようっていうのは、復興してからすべきことだと思うがなあ。
たまたま日本に生まれたが、俺は日本になんて生まれたくなかった、どこか別の星の別の時代の宇宙人になりたかった。
と言ってみてもしょうがねえわけで、「今いる、今ある場所で、今できることをするしかしょうがあんめえ」とも思う。
今ある、今いる場所でどうにもならないから、「誰かなんかくれ」というのも、ひとつの方法なんだろうけど、
「悪いけど、だったら死ね」と積極的に言うことも、「悪いね。ごめんね」で消極的に(死ね)ということも、
「これで今日だけ生き延びろ」と小銭を握らせることも、得られる結果に大差はなくて、与える側が悔いる量が
増減するだけだと思うんだがなあ。

イカフライには悪いと思うんだが、どうしてもこの問題に限っては、「援助をしたいならすればいい。しかし、
それは金持ちが道楽でやれ。貧乏人にまで同じ行為を要求すんな。金持ちの行為=援助に対して、
第三者に評価を求めんな。正当化すんな」と言いたい気持ちが強くてなあ。

αスレからは脱線で悪いけどな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板