したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「α」についてはここで語ってください

228武蔵:2003/08/24(日) 05:42
>>226

>どっちが主なんですか?というのが、僕の疑問です。

どっちが主なのかといえば、私は相続に否定的です。――財産としては・・・・・
家一軒にはいろいろあります。普通のサラリーマンがローンをかけて住むために買った
マンション一軒というようなものは、居住価値だけのものですから(現行法でもそうですが)そのまま譲り受けてもいいでしょう。
子供が3人いたとしても、(最近程度に値下がりすれば)ほとんど喧嘩もなくほかの二人が別の家を買って出ていくし、
新しい家族構成にふさわしいサイズに次々買い換えていく場合すらあり、問題ないと思っています。
問題なのは、豪邸といえるもの、また、何軒も持っている場合(別荘的なものや、人に貸して家賃を取るためのもの)
親のものだから当然子供のものという考え方に否定的です。
「相続税を取られた」と自分のものを取られたような話し振りをよく聞きますが
相続税を取られるのが嫌だったら相続しなければいいと思います。

どこまでを居住価値とするかの線引きは難しいけれど(私は現行の控除額程度に異論はないです)
それを越す資産価値のほうは、累進課税でいいし・・・・
現行の所得税は、最高税率が70パーセントですか?(60パーセントに引き下げる案、もう通過しましたっけ?)
私は90パーセントでもいいと思うくらいです。
4億円以下なら50%で、いろんな控除を組み合わせると実効税率はかなり低いですね。

基本的に、安サラリーマンが一生かかってつくった家の相続と言うようなものには反対しません。
先祖代々の資産と言うようなものを認めない===こういう感覚で財産の世襲を認めないと表現しました。
「何々村にはいったら、他人の土地を踏まずに家に着く」――これが自慢になった世の中に戻りたくはないということです。

>区別されていいのか、悪いのかは、今のところ僕は分からんです。

絶対正義がどうなのかということなんか、当然私などにはわかりません。
しかし不労所得が区別されなければ(多少の区別がある現在でも)バブリーなものを招聘する勢力が力を持ちます。
株や土地はもてば必ず儲かる右肩上がりの経済を、私は好みません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板