したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「α」についてはここで語ってください

201武蔵:2003/08/23(土) 10:19
長らく出かけていて失礼しました。
どうも誤解を受けているようなので質問したいのですが

>>174
>> 私は親の家だから無条件に自分のものだと言う考え方を否定しているのであって
>それは僕も否定しています。
が、その考え方を否定するとしても、相続税を100%にする根拠にはならないのです。

と言われているのですが、相続税100パーセントにするというのは、どこから出てきたのでしょうか?
私へのレスにしては、おかしいのですが・・・・
私は私的所有権の世襲を既得権として認めることを見直してもいいのではないかという提案をしたのです。

具体的な方法の中の一つには、相続税というかたちもあるでしょうが、相続税のあり方については
まだ言及しておりません。

住居について言えば、財産価値の既得権は認めないが、居住権は認めるという方法もあります。
その居住権についても、現行法でも子供が複数いる場合は、居住権から排除されることもあります。
原則としては、親の家であっても買い取るという方法もあってもいいでしょうし、
所得が少ない場合は資産価値は無視して、居住権だけを持つというカタチも取れます。
(あまりな豪邸はまた別に考えましょう)
どっちみちこんなものは、その社会が得て勝手に生み出したルールなのですから
どんな風にでも変えられます。
具体例については、人情の機微に配慮したルールを後でいくらでも考え、練り直せばいいのです。
基本姿勢として、財産の世襲・権力の世襲を認めないことが、8割以上の人間にとって得になる方法だと思っています。

世襲されない財産(この場合は金銭換算です)についても、国内に半分、発展途上国に半分(割合なんぞは後で考えるにして)と言うような配分をすることもできます。

なににしろ具体例はあくまで一つの思案であって、固執するものではありません。
私が今回打ち出したのは「世襲」の廃止、または緩和の方向です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板