したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

お試し/本気書き込み歓迎

29ヤスツ:2003/01/20(月) 12:59
>>21

1/3がイラク攻撃に反対ということは、2/3は賛成しているということですね?
この問題を考える上で前提となるのは「その賛否に関する数値は、アメリカ海軍の、たった一隻の軍艦の乗組員だけを対象にしたものである」ということですよね。

まず、軍隊の行動が上官の命令、上官の命令が(アメリカの場合)大統領の命令、大統領の選出は国民の多数意見(乗組員も国民ですから、大統領選出の段階では、この命令権者を認めたことになります)に従うことから考えると、軍人は大統領(=国民の代表意見)に従う義務を有していると思います。

たった一隻の軍艦の、しかも過半数に達しない乗組員の意見が、アメリカの2億の国民の多数意見に支えられた大統領の決断を上回ることは、「民主主義」の原則から言ってあり得ないと思います。
仮に1/3が3/3であったとしても、2億分の1100です。艦長以下が総反対したとしても、それは「アメリカの決定に対する反逆」にしかならないでしょう。

アメリカ大統領がイラク攻撃を「民主主義に則って」断念するためには、「自国(アメリカ)の国民の過半数が反対している」というところまでこぎ着けないと正当性はないと思います。
全体に対する反対意見を述べるために、ごく一部の数値を抽出して、しかも過半数に満たない少数意見を、それを上回る多数意見を抑えて採用させようとする……というのは、民主主義を成立させている多数決の原則を曲げることになるかと。

1/3を「なんと1/3もの反対が!」と書くか「全体の過半数にも満たないたった1/3」と書くかで印象はずいぶん異なると思います。
イラク攻撃に反対を唱える兵士は「1/3しかいない。2/3は攻撃を支持している」という見方もできてしまいます。

反戦デモにしても、「全米の都市で反戦デモが行われている」と「反戦デモに動員された人数は全米の過半数を超える」はイコールではありません。
そうしたプロパガンダ(自分に都合のいい雰囲気)にだけ煽られて状況判断をなさるのは、どうかな、と思います。

私個人としては、別にイラク攻撃を支持しているわけではありませんが、明確に反対しているわけでもありません。
ここで述べたい意見としては、「(あらゆる)プロパガンダに煽られないように、数値と根拠と「ものの言い方」の実体を読み間違えないようにお互い心がけましょう」といったところです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板