したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

お試し/本気書き込み歓迎

147ヤスツ:2003/02/14(金) 15:58
>>143
>>で、誰の主観でそれが「ヨイ」か「ワルイ」かを決め、誰が採用を決定するのですか?
>「ヨイ」という主観の個人の多数意見を採るのが「民主」の決まりであり、「ワルイ」とした人が「ヨイ」とした人に破れた場合、「民主的なやり方の決まりには従わなくてよい」というのがうろちいさんが繰り返されている主張ですが。
>
>誰が?と言えば、全ての人がそれぞれにです。

つまり、個々の人々が、個々のそれぞれの判断に自由に従うことを無制限に許すということですか?
それだと社会の秩序は崩壊しますよね。個々の欲望を個々に許可することになるわけですから。

>>「民主的なやり方の決まりには従わなくてよい」
>は、きちんと言えば
>「民主的なやり方の決まりには常には従わなくてよい」
>です。
>自分の希望とは違う決定が下されても、あえて従う選択もあります。
>それをするかしないかは、下された決定、従った場合と逆らった場合の結果、とそれに対するそれぞれの自己基準との相互関係ですから一定の答えは出ません。

民主的なやり方に従わない場合の正当性は、誰が何の基準に従って保証するのですか?
例えば、「性交渉は無制限に認めない」法的には夫婦内、慣習的には恋人、内縁関係など。愛人は社会的に広く受け入れられておらず、援交は同意の上でも犯罪などのように、性行為が許される段階は、慣習と法の双方で規定されており、これを受け入れて守ることで社会秩序が維持されています。
一定の答は出ないけど、社会秩序維持のために法と慣習に従う。それでも決着しなければ多数決に従うというのが、「【民】が【主】たる権力を持って自ら全体の方針を決める【主義】」なのでは?

うろちいさんの解釈だと、民主主義とは「民(個人)それぞれに権利があるのだから、民はその民を含む全体(=社会秩序)の維持に協力しないことが許される」という、極めて「個人の利益を、それぞれ個別に保証する考え」となります。
民主主義というのは、「民(全体)の方針を特定の少数者が決めて強制する(君主主権)のではなく、意志をのべる権利を持つ全ての民が、多数決という妥協によって最大公約数を出し、それに従う」という、社会的な判断の方法と思いますが。

再々度の質問になりますが、うろちいさんは「一定の答は出ない」と仰っておられますが、民主主義の決定に対して従わない決断と選択をするのはよいとして、その場合のペナルティは負わなくてもよいのですか?
例えば、うろちいさんがスピード違反で掴まったとき、「自分は急いでいた」「スピード違反より重要な用事があり急いでいたことは正しい」「正しいので違反を指摘するのはおかしいし、従わない」と答えたとします。
でも、「重要な用事があっても、急いでいても、様々な条件を加味して決められた速度制限(=社会秩序の維持のための速度上限)を破ったのだから、それに対するペナルティは支払わなければならない」のは当然です。
では、ここで、選択として「それでもスピード違反は間違っていなかった!」とうろちいさんが個人の利益と意志によって判断するのはいいとしても、その個人の意志に基づく判断が、「違反に伴う罰金を払わなくていい(ペナルティを課されない)」ことの根拠にはなりませんよね?n

繰り返し伺います。
個人の意志・判断で、多数意見(少数が制定した後でも、多数が支持・遵守している意見)に対して「従わなくていい」というからには、それに従わない場合のリスク・ペナルティを、その従わない判断をした「個人」が負うということは自覚なさっているのですね?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板