したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑談・議論・質問スレ12

1HRK ◆l/an/smhrk:2011/03/17(木) 22:25:03
★★★ 利用者(ROM も)はこのスレをご使用前に必ず↓をお読みください。 ★★★
「この掲示板利用にあたって/管理人」
http://jbbs.livedoor.jp/study/bbs/read.cgi?BBS=2470&KEY=1040148566

このスレは回想録スレに関係ないと思う雑談・議論・質問用スレッドです。
▽ 誹謗・中傷禁止(荒らしはスルー)
▽ 個人の人生相談禁止 日記代わりの利用禁止
▽ マターリ・良識のある内容推奨
▽ Q&Aはほどほどに
▽ SM関係は別スレへ

ほか専用スレはこちらで検索
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/subject.cgi?CATEGORY=study&BBS=2470

・長文・連投関連<HYPER 雑談スレッド II >
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1088350818/
・お悩み・独り言関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1086627931/
・SM関連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1070444099/


過去スレ
雑談・議論・質問スレ1
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1040422501.html
雑談・議論・質問スレ2
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1045406207.html
雑談・議論・質問スレ3
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1049863864.html
雑談・議論・質問スレだ よ〜ん(=4)
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1053794497.html
雑談・議論・質問スレ5
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1059640439.html
雑談・議論・質問スレ ムっ(=6)とせずいこうぜ
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1067860150.html
[ラッキー]雑談・議論・質問スレ’[セブン!]
http://jbbs.livedoor.jp/study/2470/storage/1070404681.html (以上過去ログ倉庫にあり)

118zebla:2011/12/31(土) 10:48:12
私ここで結構おいしいおもいしました。
詳細は書けないけど、やり方次第ですね(^O^)
ttp://bit.ly/rRzIgw

119A ◆CPjaa6Nup6:2012/01/10(火) 18:54:28
お正月をすごしてみました
夏と同じく、ワン達と子と連れて
雪のある場所へ。

お正月が好きになったらしい。
こどもたちの通帳を農協でつくってみた。
お年玉を入れるもの。

120HRK ◆l/an/smhrk:2012/01/10(火) 23:47:19
>>119
好きなモノが増えることはいいことです。
これからも増え続けますよ。

121N:2012/01/15(日) 05:53:32
>>119
雪やこんこ 
(こんこんは誤りらしい)の世界だの

そういや、お年玉ってなんに使ってたんだろうか、
いまいち記憶がない、、

122A ◆CPjaa6Nup6:2012/01/17(火) 15:32:14
とりあえず、お年玉は
まずは、もらった図書券で1冊ずつ本を買った。
アニ君が
うんちしたのはだれよ!
という大好きな本
保育園で読んでもらったらしい
妹ちゃんが
バムとケロのおかいもの

現金で貰った物は
貯金
500円づつだけ帰りにもたせて
サービスエリアでお買い物

今回ねこさん達はジャンクフード君に
来てもらってめんどうみてもらってた
 前回と違うのはiPad で猫の様子を
子らが見れる事w

子等のお買い物は
ねこ'sへのお土産のまたたびの実
自分らのお菓子を1袋ずつ。

123 ◆yOHf648Wc.:2012/01/17(火) 16:19:49
あのね・・・あのね、怒られるかもしれないけど
でも言っていい?てかここだけの話ってことで怒らないでね?

子育てってさ、冷静に考えたら変態だとかSMっぽいとかって思うことないですか?

124 ◆yOHf648Wc.:2012/01/17(火) 16:29:22
こう、何ていうか・・・例えばね
赤ちゃんからブって音が聞こえたとするでしょ?
あれはオナラかな、それともウ○チかなって悩むのね。
ウ○チだったらオムツとりかえてあげないとかぶれてしまうけど
違ったらせっかく寝てるのが起きて泣き出してしまうし・・・とか。

そういう時みんな絶対お尻の匂いかぎにいくんだよね。
くんくんにおって、あ〜これはウ○チだオムツかえようとか
いやいやこれはまだ換えなくても大丈夫そうとか。

僕よその人のことも見てたんだけどどの人もそういう時みんなやるんだよね。
みんなためらいなく絶対同じように匂いかぐの。
これって赤ちゃんの世話だと当たり前のことなんだけど
冷静に考えたらおもしろくないですか?

125 ◆yOHf648Wc.:2012/01/17(火) 16:31:15
あ、別に育児中の方々をバカにしたり
赤ちゃんを性的な目で見てるとかじゃないんで
そういうの誤解されないといいんだけど・・・
なんかそういうのをロイが真顔でやると
それだけで僕にやけてきてしまう。

126HRK ◆l/an/smhrk:2012/01/17(火) 21:40:23
>>122
iPadはそういうのには強いですからな。
カメラが弱いのはなんだけど。

>>123
変態はともかく、SMぽいか???
いや、怒りはしないんだが。

>>124
匂いでわかるのか???
通じがあったのか、おならだけだったかは匂いで判別つくのかい???

>>125
報告乙。
素晴らしい。
ロイ氏もやるのか。w

127A ◆CPjaa6Nup6:2012/01/18(水) 14:12:13
>124
わかるとおもう
トイレトレーニングしてると
思った
 我に返っては行けないなあ、と。
だってトイレに座ってる子を対面で
手を握って励ましてるし
できると褒めるし

これは、なにか、と。


ああ、そういえば
つれは家では座ってトイレをすませていたのだが
アニ君に男性としての用足しを教える、ということで
立ってするようになった
アニ君を誘ってw
これも、なんだかなあ。。。
そのかわり掃除は、アニ君とつれの仕事になってる。
チョコチョコっと掃除は日々やるけど。

128 ◆yOHf648Wc.:2012/01/18(水) 22:02:49
>>127
あ、そうそう!それなんです。
ちょっと書くのためらってオムツのだけにしたんだけど
実はいちばん思ったのはそれだったの。

「○○ちゃん上手にオマルでし○こできるようになったの?
すごいなぁ。私にも見せて欲しいなぁ。上手にできるかな?」

みたいな口上でオマルやトイレに誘ったりするんですよね。
まだ自分でできたりできなかったりするレベルの子とか
気が乗らないとトイレいってくれない子を
おだてて乗せるために。

129zebla:2012/01/18(水) 23:28:30
それはどっちかいうとSMプレイの方が子育てを真似てる気がする
まだ自力で用も足せない子供のように扱う=成熟した人格を認めない みたいな

子供とプレイ場面での大人では、それができない理由が違うんだけど
敢えて子供のように扱うことで相手を未熟だと貶める、みたいな効果があるんじゃないかな

130zebla:2012/01/21(土) 13:58:52
>129
なるほど(ぽむ)!

131N:2012/01/22(日) 08:56:55
面白そうだ。>うんちしたのはだれよ!
バムとケロ は中身はよくワカランが
グッズが豊富そうで、
オッチャンにはどこがカワユイのかさっぱり理解できんキティちゃん
と通じる女子ウケ要素があるのだろうか。

ところで
うんちしたのはだれよ!
http://shop.ehonnavi.net/item.asp?c=4039611306
の下のほうにある安藤パパ(安藤哲也)の言によると

 「うんちは「情報の塊」なのだ」そうだ。

果たしてロイはマジメな顔で情報分析でもしてるのだろうか。

どっちかというと、ロイは分析的知性というより、
創造的・実践的知性だから、むしろ、
まじめに父親の役割を遂行してる、と妄想した方がワシには絵が浮かびやすい。

132N:2012/01/22(日) 09:26:43
なんにしろ「調教ごっこ」とリアルしつけでは重みが全然違うだろうな。
ま、家庭教師のおばはんに躾けで尻たたかれてマゾになったルソーみたいな人間もいるけどな。

133N:2012/02/04(土) 23:36:06
最近、「小さな人」たちを見かけると愛おしくてたまらん。齢だw

ひょっとすると、これは童貞(独身者)が女性一般に抱く憧れにどこか近いのかもしれない。
実際に毎日接すれば
その個別具体的な圧倒的存在感の前に、もろくも崩れ去る運命の甘い憧れw

「小さな人」たちは、現在であると同時に未来であり、
我々老いゆく人たちは、現在でありながら同時に過去でもあるのかもしれない。
その中間にいる間だけ、現在は、同時に過去であり未来でもある。
とか思ったりもする。

ところで、松田道雄の育児書は現在でもまだ有効なのだろうか。
評判がいいので読んだこともないのに出産祝いで送ったところ
のちに感謝された経験がある。
(その女性は自信満々になったのか、なんとその後4人の子持ちになってしまったw)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251077617/
これをみると今でも有効そうだが、実は未だに読んでないのでよくわからん

134 ◆yOHf648Wc.:2012/02/15(水) 12:25:52
ここが面白いんだよ。
松田ファンが乳児視点の悪事書を書いてるw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1325922400/

135:2012/02/16(木) 23:51:19
>>134  
面白い!

136A ◆CPjaa6Nup6:2012/02/20(月) 18:24:31
なんて面白いんだ!

>134

さて
なんと、ごはんを食べながら、二人とも
眠ってしまった。
 今日はおさんぽが
「山のお家へレッツゴー」だったそうだ
ついたらお芋を焼いて食べたそうだ。
これだけの内容をステレオ放送で
しゃべってくれる。

 朝まで寝てくれるだろうか

兄くんは
やはり保育園の子も数人かよう
小さい小学校(公立だが人口の少ない地域にあるため
越境入学を受け入れている)
にした。
クラスはおそらく1つ。
いまのところ22人入学予定。
スクールバスあり。
妹ちゃんの入学も視野にあるので、再び
引っ越し予定。
 幸いな事にこの地域、動物とくらせる
物件が豊富。
 ネットスーパーや生協の宅配やら
あるから、あまり困らない。
問題はこどもの病院、動物の病院。
いろいろ考える。

137HRK ◆l/an/smhrk:2012/02/20(月) 22:07:39
>>136
孟母三遷ではありませんが、フットワークが軽いというのは、
素晴らしい利点でありますな。

138:2012/02/24(金) 19:07:19
>>136
童貞vs女の譬えを引きずったまま書くと
それは3pプレイだな >ステレオ放送

ロイくんちは性別も年齢も不詳だが
さぞかし毎日3p三昧なのであろう

>ネットスーパーや生協の宅配やら
ふと夢想した。

日野の山奥に結ばれた鴨長明の庵の前にとまるオフロードバイク
「ちわ〜。 まいど〜。 鴨はん、今週の精進パックセット
 軒下においときまっせ。」
「あぁ…。すまんのう。
 考えてみれば、養和の頃には、京都市内は
 鴨の河原に餓死者の死体が山積みになっておった。
 隔世の感があるのう」 
「知ってまっせ。ワシはまだちびやったけど、
 おない年かさのわらべらぁも、ようけ、インで」まいましたさけな。
 ワシかて、あまり人に言えんようなことして、かろうじて生き延びて
 きたんですわ。」
「まことにこの世は無常じゃ。天上の人らも祈りおったがなんのしるしもあらわれなんだ、
 まことに憂きありさまであった。」

・・・夢想はいくらでも続けられるが、いいオチが浮かばないのでこのへんで。

地方の病院不足問題はむしろどんどん悪化しつつあるな。
まぁ、
風邪くらいなら、水分をたっぷり取って、寝汗をこまめに拭くだけで、
薬なんか飲ませずに自然治癒したほうが
免疫力がついて、将来のためにはいいんだが。。

そういや、耳炎は結局、治ったんかね?

139:2012/02/24(金) 19:36:55
日本のインターネットは文化関係は貧困だが
こと「病気」に関しては、
やまほど専門家(つまり医者)のサイトがあって情報は充実してる、と俺は思う。

症候をもとにした鑑別診断くらいならネットでかなり正確にできる。
もちろん最終的に検査機器を使って確定できるのは病院だが。
ネット診断なんてのはもっと真剣に普及を考えるべきだな。

個人的経験ではネットで症状をうちこんで検索して
自己診断したあと病院にいって、検査してみると
ネット(つまりあちこちの医者サイト)情報とまったく同じ結果が出る。
そういうのが4,5回あるが、いまのところはずれたことがない。
ただ病院だとドラッグストアより薬が安く手に入るからいくw
それと検査したという安心感。これもバカにできない。

もちろん高度に外科的なことや、救急医療関係は話が違う。
ことろがこれは都会ですら、救急車の受けいれ先がなくて深刻化する事態のある国だからなぁ。
ホームドクター制度なんて絵に描いた餅にすぎないな、いまんとこ、普通の生活者にとっては。

ふむ。なんかありきたりなことを書いてるな。w まぁいい。枯れ木も山のにぎわい。

140:2012/02/24(金) 19:47:50
生身の医者は、救急や特別のコネがない限り
夜中や明け方に対応はしてくれんが、
ネットは24時間、情報を開いていてくれている。

夜中や明け方なら、一般市町村も
過疎地となんらかわらんわけだw

141:2012/03/03(土) 20:59:08
とうとう松田道夫が悪田道夫にw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1325922400/534

142A ◆CPjaa6Nup6:2012/03/12(月) 20:56:40
>141


最近、ふたりは、喧嘩をする。
困る事は困るけど、「ああ余裕だ」と思う
みしっつと、二人はくっついていたのに。
互いの境目がわからぬほど、抱合って守り合ってた。

兄くんは反抗期なんだろうか
環境がかわる不安なのか
小学校、小学校とランドセルを背負って
行ってる割には、すこし不安定。
 ちょっとしたことでイラだって
妹を泣かす。
いらだちをぶつけられるのも妹なのかもしれない
眼に余る時

やはりワンコ'Sに助けてもらう
兄君に話す間妹君に
「今でワンコ1に何があたのか話す練習を聞いてもらって
泣かずに話せるようになったら聞くから」
兄君の話を聞き、妹を呼ぶ前に
「妹ちゃんに謝る練習をお部屋でワンコ2に聞いてもらって
謝れるようになったら、妹ちゃんに謝って」
こうして、二人に冷静をとりもどす助けをしてもらう。

143 ◆yOHf648Wc.:2012/03/13(火) 12:03:04
ちびっこいのがワンコ相手に
ごめんなさいの練習をしてる図を思い浮かべると
ほほえましくて泣きたくなるな。

144 ◆yOHf648Wc.:2012/03/13(火) 12:09:17
子供を育てるのは難しい、と痛切に思う。
うちの場合は俺たちの生育歴がそうさせるのか
子供との問題にぶつかるたび、自分自身の深い深い内側と
むきあわされることになる。

押さえつけ押さえつけ記憶から消そうとしてきたもの
なかったことに、なんでもなかったことに、たいしたことじゃないと
言い聞かせ信じ込ませてきたもの
二度と思い出したくないこと
忘れていたはずのこと、忘れたはずと思い込んできたもの
本当は苦しかったこと、悔しかったこと、怒りたかったこと、
反発、思慕、求めた愛情、得られなかった愛情、かすっていった愛情
憎しみ、恋慕、憤り、淋しさ、憐憫、爆発的な思いの数々
爆発的に大量に抱えながらそのほとんどに蓋をしてきたそれぞれ。

小さい子の本能、欲求、素直で直接的で容赦のない
彼らの感情に晒されると蓋をしてきたはずの爆薬に火がつく。

抑えがたい感情と説明しがたい感情。
どうにもこうにもならない不定形の爆発物の処理をしきれずに怪我をする。

勢い余った鋭利な感情は飛散して子供にもぶつかる。
そこにはあろうことか
認めがたいが
憎しみ がある。

145 ◆yOHf648Wc.:2012/03/13(火) 12:11:00
連鎖、という言葉が渦巻いてやまない。



ああ、こういうことだたのか、と。
こういうものなのだ、と。




「あなたには他の方法がインプットされていないのだ」



と。

146HRK ◆l/an/smhrk:2012/03/13(火) 20:28:13
>>142
乗り越えなくちゃいけないところだからなー。
しかし、微笑ましい。

>>144
久しいな。
元気そうで何よりだ。

ロイ氏にはもうわかっているのだろう。
インプットされてなくても、与えられていなくても、
与えることが出来るのだと。
衝動が全てではないと。

147A ◆CPjaa6Nup6:2012/03/15(木) 17:00:18
>144
ものすごく、あるある

 抱きしめているのは自分
優しく撫でているのは自分
話を聞き、眼をみつめて、声をかけているのは自分
甘い物を分け、笑い抱きしめ合いしてるのは自分
愛して止まないのは自分なんだ
大事だ、愛しているのだ

  なぜ私にはこんな まっすぐな愛が
   与えられなかった
  なぜ私が与えているんだ

たりないたりないたりない


猫、犬とは、違うのは
こどもたちは
ひとのかたちをしている

わたしなのだ
とくに妹くんは



アロママッサージをしてくれる
知人のところに
甘やかされに行く事で
少し みたされて
話、触れられ、ハーブ茶を飲み
眠り

そんな
外部の援助でなんとか
やってる

たりないものを
たさなくては

148A ◆CPjaa6Nup6:2012/03/16(金) 18:50:57
みんな地震、だいじょうぶ?

149:2012/03/16(金) 20:17:56
>>142
小学校で時間を過ごすようになるということは
妹ちゃんと分断された環境に突入するということだねえ
反抗期というのは、いいかえれば自立期だから
そのへんなんだろうか

ワンコ先生はAとBがいたのか、
かってにひとりだと思ってた

>>144
自分のバランスをとるために抑圧していたことが
(抑圧は病気というより精神の自己防衛機能だと
 フロイトか誰かが書いていた)
前面にでてくるというのは、バランスの危機だよな

俺の場合は、自責が起床から襲ってくるという2年間だったが
ふたつくらいの対処をしてた。
もちろん ◆yOHf648Wcとは質量が異なるから有効性はないと思うが
一応書いとく。

1.ヤツが襲ってきて攻撃を始めたら、
「こんな考えは無意味だ!!こんなことを考えるのは意味がない!!」
と、頭の中で、具体的な言葉として叫ぶ。
ヤツの攻撃の上に被せるように、大声で、
━まぁ、実際に口に出すわけではないから(実際に声に出したこともあるが)
 大声というより大文字で具体的に言葉にして叫ぶ

2.実はこちらの方が効いたのだか、
「それはごもっとも」 「なるほど、それはもっともだ」
と、自分でそう思ってなくても、ヤツに、そう返してやる。

一年目くらいに1の方法を反射的に行って、一定の効果があった。
以後それを繰り返しているとヤツの攻撃時間は驚くほど短縮できた。
2年目くらいに、2の方法を2回くらいしたところ、攻撃は止んだ。

人それぞれ、タイプも内容も違うから、
それぞれ自分に応じた対処法を工夫するしかない気がする。

150:2012/03/16(金) 20:20:41
>>148
こっちはゆれてない
か、もしくは、気づいてない

というか、そんな大きいのがあったのか
ちょっと久しぶりにテレビを見てみることにする

151:2012/03/16(金) 20:52:58
テレビ、役に立たねえw
yahoo 地震情報 
16日04:20
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20120316042000.html
16日 17.55
http://tenki.jp/earthquake/ 

昨夜、かなり感じる揺れはあったんだが
俺の生息域は花折断層の真横(50mほど)なんで、
あのくらいはしょっちゅうだしなぁ。
恐怖を感じるのは、揺れの大きさより
ゆれ時間の長さだな。

152HRK ◆l/an/smhrk:2012/03/16(金) 22:12:11
>>148
揺れてはいるが、恐怖を感じるほどじゃない。
迷惑という点では、深夜の緊急地震速報のほうがきつい。
地震で目を覚ますほどではないのに、緊急地震速報で目が覚める・・・
地震によっては、速報の方が遅いし。w
去年の夏前の頃のほうが揺れてたし慣れた。

153:2012/03/22(木) 00:26:52
前回は、妙な流れになってしまって(地震情報を見るつもりでつけたTVで吉本の死を知った)
そのままになってしまった。

>147のAさんの対処は、一般にも応用がきく一般解に近い。
実際、俺も接骨院で気分が楽になることが多々ある。

>149は特殊な者にだけ応用がきく特殊解だが
それの一般解に近いのがある。
それを書くつもりだったのを思い出した。

たぶんNHKの試してガッテンかなんかでやってた鬱の対症法のひとつで
禅の瞑想法かなんからしい。

1 流れる川を想像する。

2 自分の頭に浮かんだ言葉なり想念なりを
  川に浮かぶ木の葉に乗せて、次々と流していく。

無の境地へ向かうための修練法のひとつらしいので
流す内容は問わない。浮かんでくるすべての言葉、想念を
片っ端から
葉っぱの上にのせて、川に流す。

抑鬱状態の人たち数人が2週間ほど、やってみて
ずいぶん楽になったとTVでは言っていた。

俺自身も3分ほどやってみたが、
効果はありそうだ。
(今はむしろ、記憶の薄れのほうが問題なので続けてはないが)

154A ◆CPjaa6Nup6:2012/03/22(木) 14:52:29
>153
やってみる。

あの事件
30年の判決がでたね。
下村早苗被告が子どもを置き去りにして餓死にいたった
あの事件

映像で見せられるのはつらいので
見ない事にしているが
話題にはなるし


 欠けている、と自覚しているから
周囲に助けてもらって、どうにかしなきゃならない
と自覚している私
 助けて、と言えなかったか、言っても助けてもらえなかった
下村



子どもらの母親をさらに重ねて
考える



社会で生きる、ってことから
まず出来なかったのかな、と。
私のように。
浮遊していたんだろうと
想像する。
 
 社会につなぎ止めてくれた
存在がいたかいないか

ただそれだけの違いか

155:2012/03/22(木) 23:04:27
>>154
知らなかった>下村判決。

TVは録画したお笑い番組しか見てないし、
インターネットも、ブラウザホームはグーグル検索にしてるので
ニュースがはいらない。
教えてもらえると助かる。

>社会につなぎ止めてくれた
>存在がいたかいないか

湯浅のいう「タメ」があるかないか
ってことだな。

湯浅はそう書いてないけど
「タメ」の中には、「知識」もはいるような気がする。
ネットやTVだけじゃほんとうに深い知識は得られない。
そういう意味では読書する余裕があるかないかも大事だという気がする。

156:2012/03/22(木) 23:09:01
長文によけいなことを書いたので
木の葉流しの方法に誤解がでるといかんから
TVでみたのをもうすこし書いておくと、

「ハイ、次」「ハイ、次」というテンポだった。
もう、ほとんど言葉や想念としてまとまる前に流していくテンポでやってた。

157:2012/03/22(木) 23:26:02
まぁ、でも、ほんとうに「タメ」をすべて失ったのは
下村早苗より、子どもたち だったんだけどな、、

158:2012/03/22(木) 23:32:48
ネットで得た知識だから信憑性には疑問があるが
俺の記憶では、下村早苗は父親に「助けて」信号をだして
拒絶された。
父親は教育者(詳しくは知らないが、高校フットボールだかラグビーだかの
有名な指導者)らしい。

159:2012/03/26(月) 05:41:37
やはり試してガッテンだった>木の葉流し
        ↓
「試してガッテン HP」 【実習コーナー】1日15分!脳の簡単トレ 
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20120111.html

160A ◆CPjaa6Nup6:2012/04/07(土) 21:47:57
あのね、今日は入学式だった。
りっぱにお返事できてた。
月曜日から、登校。
 
すごいね。
ほんとうにすごいや。

161HRK ◆l/an/smhrk:2012/04/07(土) 22:02:38
>>160
祝御入学。
(*^^)/。 ・:*:・゜ ★,。 ・:*:・゜☆オメデト

162:2012/04/07(土) 22:23:39
>>160 おめでとう!

ほんとうにおめでとう!!

163:2012/04/07(土) 22:41:39
あーちゃんもひとりくらいはママ友できるとよいねw
というか、田舎だったら地域ぐるみみたいな感じになるのか

164zebla:2012/04/09(月) 01:01:56
>>160
兄くん、ご入学おめでとうございます♪
お母さんとお父さんのおかげですね。

165A ◆CPjaa6Nup6:2012/04/14(土) 10:11:37
あ、ママ友?
 んー通学班ってやつがあって
なんか兄君は、保育園の延長のごとく
学童保育も、その子たちと同じなんで
うまくいってるようです。
 
 で
えーと
PTA? 役員 
 保育園が一緒だった人が
「いい? とにかく、研修とか広報あたり立候補
しちゃうのよ。学年だの学級だのは、あとで
本部役員とかまわってくるから、今のうちに
そゆのやっちゃって、妹ちゃんの時も
そんなんやって、....」
んあんちゃらかんたら....で高学年役員はできるかぎり
避けるべきと
 彼女とともに広報ってやつです。
彼女は上の子のクラスのほうで。
 てか、これでよかったのかどうか
わかんない。
 広報誌をつくるらしい、ということはわかった。

保育園にひとりになった妹ちゃんは
 すごく元気ですw
心配したのが嘘みたい
というか
保育士さんたちのお陰

166A ◆CPjaa6Nup6:2012/04/14(土) 10:23:51
引っ越しの荷物が、片付いていない。。。が
GW目標....
だな。

本とDVDとCDが悲惨 全部箱のまま

しかし、こどものお気に入りはiPadやHDの中だから
音楽と映像は問題ない
絵本類と辞典は出した

季節の服は出した

 あー。
GWに手伝いを呼ぶ、ってことにしよう
どんどん田舎に移動してるきがする
 悪い気はしない
徒歩20分ほどで、川に降りられるそうだ。
漁協の券を買ってなんたらいう魚を釣りたいと
つれと兄君が騒いでいる。
 ああ、なんか
最寄り駅までは.......車で20分
バスだと35分くらい。
問題は義姉が来る事が不便になった事かなあ。
どうにかなるか。
 無駄に敷地は広い。
物置小屋付。
とりあえず、借りた。
この町が気に入ればまた考えればいいよね。

167:2012/04/14(土) 20:48:22
>>165
兄くんも妹君(ぎみ)も元気で
それぞれの環境になじんでるご様子
&ママ友関係も、孤立してないご様子
なによりだねえ。
思春期まで大事なく小春日和が続くとよいねえ。
ま、人生ってのは必ず何か起きるようにできてるから
小春日和は堪能しとかないとね。

>>166
義姉さん問題、陰ながら勝手に心配したけど
不便でも来てくれてることがわかって安心。
都会は便利で刺激や瞬間的な快楽は多いけど
そのぶん時間が細切れになる。
田舎は
(俺はバスは2時間に一本、夜8時すぎれば人っ子ひとり歩いてない大字(おおあざ)で6年間暮らしてた)
時間の流れが「大きい」ので、気持ちに余裕が生まれやすい。

>GWに手伝い
久々にジャンク君の出番だなw

168HRK ◆l/an/smhrk:2012/04/15(日) 08:48:51
>>165
> 保育園にひとりになった妹ちゃんはすごく元気ですw

一人になても安心していられるとは、成長しましたな。

>>166
> なんたらいう魚を釣りたい

釣りたては美味しいですからなー。

169A ◆CPjaa6Nup6:2012/04/16(月) 21:00:44
書く書類がおおすぎる
orz

 なんだこれ

170:2012/04/16(月) 21:31:32
>>169
なんだそれw

役場とか学校とかに提出する書類とかだったら
白紙のまま提出先に持って行って、
逐一聞きながらその場で書いたほうがストレスが少なくてよいぞ。
書き終わったらすぐその場で提出して終わるし。

ついでに教えてくれる人の名札を見て名前をしっかり覚えておく。
なんか不備があったら「○○さんに聞きながら書いたんですけどねぇ」
と言うw 向こうも身内の責任にしたくないから丁寧に修正してくれる。

企業系の書類なら(保険とか)電話して聞きながら書く。
このときも、「お名前は?」としっかり相手を確認しておく。

詐欺っぽい書類や、内容が理解できない場合は
ちゃんと相談できる人に見せること。

171A ◆CPjaa6Nup6:2012/04/17(火) 18:37:55
健康調査書 家庭調査書 給食の引落し口座開設と引落し書類
なんとかアンケート までが学校 学童保育の書類が
保育料引落し口座関係 家庭調査書、連絡先

 これさ、妹が入学したら倍になるん...だよね。

172HRK ◆l/an/smhrk:2012/04/17(火) 19:53:13
>>169
がんがれー。

>>171
> 給食の引落し口座開設
ってなんぞ。とぐぐったら、
学校によって引き落とし金融機関を限定してるんですな。
で、口座を持ってなかったら、開設させられると。
だから、妹さんが入学した時は口座開設は必要ありません。
引き落とし書類は必要になるけどね。

それに、毎年必要な書類じゃないと思うので、
今回だけの書類ばっかりでないかい。

173:2012/04/17(火) 22:52:39
>>171
見事なまでに、俺の提案が通用しないのばっかだなw
ガンガレとしかいいようがない。。

174:2012/04/18(水) 00:06:31
おつれさんに半分やらせろ>調査書

175A ◆CPjaa6Nup6:2012/04/18(水) 21:11:52
>172
がんがる

>174
やってもらってる
 手書き書類ってめんどい


給食はGWあけらしい。
弁当を持って学童保育

朝は集合場所まで送り
帰りは学童保育に迎えに。
その後、妹を迎えに保育園に。

名前つけの、あまりのめんどくささに
PCでお名前シールを作製
布にも転写で。
雑巾は、義姉が縫ってくれた。

お友達の名前が出て来る会話にほっとしている。

176:2012/04/19(木) 07:22:18
>>175
いいね!>お友達の名前が出て来る会話
子供のタメは保護者とオトモダチと家友しかないからなぁ。
兄くんはそのへんわりと積極的な印象を受けるなあ。

A(あー)ちゃんもなんだかんだ歩き回らされて
ちっとくらいは丈夫になっとるとよいのじゃが。

177zebla:2012/04/22(日) 10:54:11
主婦軍団の一人です。
Aちゃん、兄ちゃんの入学、おめでとう。
新学期当初は記入する書類が山積みで
しかも家庭訪問なんかもあって大変だよね。
お引越しもあるんだね。お疲れ様。

役員も広報だなんて適役だって思ったよ!
ちょっとイラストなんか描いたら
きっと喜ばれる広報誌が出居ると思うよ。

ぼちぼちいきましょう〜♪

178A ◆CPjaa6Nup6:2012/04/28(土) 12:44:24
>176
笑 倒れてる暇がないといえばない
小さく倒れて長引かせない、メンテする
になってる。

兄君は
世界が広い、ってわかって駆け回ってるみたいにみえる。
で、時々慌てて戻って来る、、、みたいな?

>177
なんだかわからないけど
やらなきゃいけないものは、早めに楽な物を
手を上げてすませるのがいい、そうだ。
 家庭訪問はGW後

ジャンク君手伝いにきたー。
今日もポテトとチキンを抱えてきましたね。

179:2012/04/28(土) 19:51:23
>>178
A(あー)ちゃんの描写は具体的なこと書いてないのに
絵が浮かぶ。 ふしぎだ。 さすが名紙芝居師だw

保育園でがらっと元気になって人見知りもなくなることがあるらしいが
すこし考えてみた。
前に、親戚の会で子らが縮まってた話があったけど、
保育園前の小さな人たちは、常に自分より大きな人たちに取り巻かれてる。

それが、自分と同じ大きさの、同等者とたくさん出会いともに集団で時間を過ごすことで
なんちゅうか、自分に自信がつくのではないか、と考えてみた。
ひょっとすると、同世代意識の始まりなのかもしれん。
子らは子らなりに親世代VS子供世代という認識ができるんじゃなかろうか。
同世代というのもひょっとすると“タメ”のひとつかもしれん。

 

ジャンク君、こきつかってやれいw >脂肪燃焼

180 ◆CPjaa6Nup6:2012/05/31(木) 10:04:32
今月は忙しい

運動会だった。
小学校ってさ
 年齢差がすごいね。
6歳〜12歳ってすごいよね。
えーと
背丈でも110cmくらいのから145cm(もっと大きい6年生いるけど)
そのくらいの差。
 そのさ
徒競走だけでなく大きい子が面倒を見てくれる
その感じがすごいな、って。
 ここはコミュニティって感じ?
ことさらこの小さい学校なんで際立つのかも。

181A ◆CPjaa6Nup6:2012/05/31(木) 20:45:03
あ、失敗してる

182HRK ◆l/an/smhrk:2012/05/31(木) 21:09:42
170越えの6年生女子はそれなりにいますよ。
それでランドセル背負ってると違和感ありまくり。

小さいところゆえの仲の良さはありますな。

183:2012/06/01(金) 06:03:57
子供の成長の見本市みたいなとこだな>小学校
坊ちゃん嬢ちゃんもこれからの5年間で「大きい子」になってくんだな。

>ここはコミュニティって感じ?
3.11で迫り上がってきた最大のテーマは
地域(直接)共同体VS国家&弧衆化都市の問題で
放射能よりそのほうが重要。と個人的には思う。
都市インテリ(吉本も含めて)は、もう日本は共同体は滅んだという前提で
さまざまなことを言ってきたが、どっこいそうじゃなかったと。
キーワードは「子供」のような気がする。

>>181
どこが「失敗してる」のかワカランw

184A ◆CPjaa6Nup6:2012/06/02(土) 11:23:39
学校、保育園で、他で母親の話題に
「放射性物質汚染」が多い。
海に放出された放射性物質はどこに向かうのか?
空気中に放出された放射性物質はどこに向かうのか?
 子どもに食べさせるものは何が安全なのか
だよね。

185:2012/06/02(土) 22:14:19
ほほう、
母ちゃん業を現役で営んでいる人たちの話題はいまそういうふうなのか。なるほどなぁ。

186A ◆CPjaa6Nup6:2012/06/14(木) 17:09:19
よくわからないことだらけだ。
放射性

セシウム134
セシウム137

参考】食品衛生法上の基準値 (単位 Bq/kg) 平成24年4月1日施行
放射性セシウム
飲料水 10
牛乳 50
乳児用食品 50
一般食品 100

給食については、毎回検出せずのお知らせのお手紙が来る
安全のための検査か、安心のための検査か

187:2012/06/20(水) 23:15:30
ここなんかわりとわかりやすいんじゃなかろうか>セシウム
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2011-04-04

セシウム134と137で目立ってちがうのは半減期の長さで
134が2年、137が30年。
あたりまえといえばあたりまえだが半減期の短い方が急性の危険度は高い。
(ガンマ線をより活発に出すから)
癌治療で使われていたのは半減期の長い137。

結局、急性でない放射能のもんだいは、ガンのもんだいに収斂していく。
それ以外は政治(共同性)のもんだい。
情報の公開とか、避難のもんだいとか、適切な健康管理体制とか。

188:2012/06/20(水) 23:30:23
近藤誠の本で知ったのだが、
人間の体にガンは毎日発生しているらしい。
ただ、免疫機構がその増殖を毎日防いでくれている。
人体がもつ数十億年の歴史遺産。

ガンの発生を大騒ぎするより、
免疫機構の低下のほうをきちっと研究してほしい。

免疫の研究はマウスやらシャーレを使った机上実験より
はるかにむずかしいので(要因が複合的、かつ、生命という分野を唯物科学は苦手としてる)
毎年、膨大な予算を与えられているガン研究の多くは
結果を出しやすいアンケート調査(統計)や、机上実験ばかりが先行しているのではないか
と以前から密かに疑っている。

189:2012/08/02(木) 19:48:19
【7月19日夜原付バイクで前方車に追突衝突し、
 昨日(8月1日)朝まで救急車で運ばれた病院に入院しておりました】

○脳挫傷、左脳内出血
○鎖骨2カ所、肋骨4本、右手母子手根骨、骨折

救急病棟→脳外科病棟→整形外科病棟(骨折手術)→昨朝退院です。

以前、本スレで問題になっていた認識リングはずっと足首につけてました。
レントゲンやCTを撮る時に認識リングを手首にしてないので提示を求められるたび
綺麗な受付台の上に足を載せてみせてやると「もういいです」といわれ
本人による名前の自主申告だけで通してもらえるようになりよりましたw

右手にはまだ馬鹿みたいに分厚いギブスをされてますので
キーボードも面倒・ふじゆうです。

んでわ。     by N

190zebla:2012/08/03(金) 16:01:00
マジかー! とにかく退院オメ!
なんか大変そうだけど、入院そのくらいで済むもんなん?
驚異的な回復力なのか? 
脳みそ無事そうで何より、ご自愛くだされたし

191:2012/08/03(金) 21:19:43
>>190 
投稿スレをまちがえて↓にしてしまった。ま、短くまとめる能力がないので長文スレでちょうどいいわw
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2470/1088350818/878

192zebla:2012/08/04(土) 05:21:16
>>189
退院おめでとう!
頭が無事で何より、それを失うのは人類の損失だー。

そっか、この暑いのに分厚いギブスですか;
あちこちの骨が7か所も折れるって、痛そうで想像したくないですが
順調に回復してるようでよかった。
ゆっくり身体を休めてください。

193N(入院話):2012/08/04(土) 21:32:00
>>192
サンクス。なんかしらんがウレシイぞ。


入院直後の4〜5日間、深夜(とはいえ夜8時すぎには消灯されたので正確には深夜とはいえないがw)
数時間おきに痛みで目が覚め、
そんたびかならず
「んん〜、いや、しかし、ちゃんと“DLできてる”から、大丈夫」
という考えが頭の中に浮かんだ。

いったい俺は、あの数日間、なにを脳内にダウンロードしてたのだろか。
とにかくそのイメージは、俺に強い安心感を与え、
また気を失うかのように数時間の眠りに陥るというのを繰り返していたことをはっきり覚えている。


一般的にいうと、交通事故で頭内出血を起こした人間は、
その後てんかんを起こす確率がかなり高くなる、と脳外科医に宣告された。
俺の文学(ぶんがく)脳は、
「なるほど。ドストエフスキーみたいになるのか」 と把握したw

もし将来白痴になるといわれてたら 「それはニーチェだな」とイメージしただろうな。

最初の4〜5日間いた緊急病棟(5階)は、4人部屋で
入れ替わりもあったが、なかなかの人たちばかりだったな。
(もし書ける機会があればまた書くよ)

194タター:2012/08/07(火) 13:54:15
うぉ……

いや。ビックリしすぎて、もう。

たった今。
本当にたった今このスレを見たんだ。

生きててくれてよかった、N。

いまはこれしか言えん。

画面の向こうに何かが届くかどうかわからんが
言葉にならん何もかもをひっくるめて

なんつーか、

なんだろう

本当に生きててくれてよかった。
養生してくれ。
とりあえず、しっかり養生してくれ。

無理すんなよ。

195A ◆CPjaa6Nup6:2012/08/07(火) 20:14:58
>Nさ
ぅあ。え。まじでぇ!?
どこのクラウドから何をDLしたんだろう?

196:2012/08/07(火) 21:20:20
>>194
おぅタター

脳外科と整形外科だけですんだから、心配はいらないのだぜ。
折れた骨が、一本も内臓に突き刺ささってないのがラッキー、と
搬入された救急病院で、医者に言われたよ。

そんときは痛みに気を取られてて、「あぁ、そう」ていどにしか思わなかったが
現在、急性期をすぎて療養期に入ってみると、「ほんとにラッキーだったな」、とつくづく思うわ


別にかくひつようもないから書かなかったが
今年の前半は、正月に階段を踏み外して、数ヶ月、歩行困難だったり、
そんとき通ってた接骨院では「肉体年齢は80代」と笑いながら言われてたりw
ことしはやたらけがばっかしてる感じだ。



もうひとつラッキーなのは
入院中に始まってたオリンピックのおかげで、
くそくだらなすぎいバカ政党どもニュースや
民放のおそまつなバラエチィにつきあわずにすむことだなw

すぐ眠くなったり、ときどき右手がモーレツに痛くなったりして
ところどころ見ているだけだがな

ま、体操とかは、大けがしたくせに復帰して鉄棒をぐるぐるまわったあと飛び降りたりする選手を見ると
「こういうやつらの精神構造はどういうことになってやがんだ」と
思っちまうけどなw。

197:2012/08/07(火) 21:34:49
>>195
実は、今朝も、なんかDLしてたw

むしろ、何もDLしてない、という状態がよく理解できなくなるみたいだw
そのくせ
「俺はDLしてるおかげで助かってる」
という強い現実感のなかにいるくせに
いったいじぶんが いま何をどこからDLしてるのかは
さっぱりワカランw

職業作家なら、なんかこじつけたり捻りだしたりするんだろけどなぁ
作家の才能は、Aやロイには勝てないから
いろいろ作ってくりw

198:2012/08/07(火) 21:51:29
左手だけで、このスピードでれすできてれば
ま、俺的には合格だなw

右手に埋め込まれた針金を抜けるまであと6−8週間と言われてる。
目標は、左手で箸を使えるようになることだ。
そうすりゃ、ラーメン屋にいけるw

つうか、実は
新しくできたラーメン屋に行こうとバイクで走ってて
追突したんだがなwW

199:2012/08/07(火) 22:05:53
あ、でもDLしてるのは喰い損ねたラーメンではねえ

200:2012/08/13(月) 20:20:35
痛み止め3種類、追加、、、

「てんかん、ありましたか?」

「来年」のMRI脳検査の予約日を決められた

201:2012/08/13(月) 20:35:28
いいもん見つけた。
“水のいらないシャンプー”
http://www.kenko.com/product/item/itm_7031013072.html
今月初洗髪カミングスーン

202:2012/08/18(土) 16:47:59
暗いニュースばかり書いてたから、ちょっと明るい話。
弟が16日に4時間の心房細動カテーテル手術を受け、今日退院して、
「こんなに快適なのは2年半ぶりだ」と、今、挨拶にきた。

手術前と顔つきが、全然違っていた。
ここ数年、弟とたまに顔を合わすと、
「こいつも鬱病じゃないか」というあの独特の「基本的にはこの世に面白いことは何一つない」という表情がデフォルトだったが
いま、挨拶に来たときの顔は、見違えるように明るくなっていた。

「“普通”というのはこんなに快適なのか、ということをすっかり忘れてた」
笑顔で(以前は最大の表情でも“苦笑”)言って、最期に握手をして別れた。


ちなみに弟が受けた手術はこれ
http://ogurapan.exblog.jp/i3/
(ただし、これは2009年頃の話で現在は多少ちがうが
 ――たとえば術後の抗凝固剤ワーファリンは死亡者が出たので新薬に変わっている――
 弟に紹介したところ、スマホとやらに登録して繰り返し読んでいたようだ。
 だから、ひょうっとした再手術もあるかもしれないことは十分承知したうえで
 「もし必要なら2回の手術も迷わず受ける」と言っていた。
 「普通」というこのありがたさは、「非普通」経験を通し初めて実感としてわかることのようだ)

203A ◆CPjaa6Nup6:2012/08/21(火) 07:16:23
おはようございます。
N氏順調に回復なにより。
弟さんよかったです。
ケンコー。コムはAもヘビーユーザー。

 兄君と連れがこんな朝も早くから
サッカーに行ってしまい
妹ちゃんとAはまったりしてます。

あ!
最近兄君に一人称が「おれ」になってます。
ちょっとイントネーションが変な気がしますが
このあたりの方言が混じったのか?
「おれ →→」でなく「おれ ↑→」
なかんじ?

204:2012/08/28(火) 06:43:48
先週、ようやくろっ骨用のバストバンドを取る許可が出た。

三角巾もしばらく考えた末「なんならしなくてもよい」と言われた。
部屋では常時つけないが、外出の時はつけている。
掌のギプスが重いので長時間立ったり歩いたりする時にはしてるほうが楽。
通院で
バスに乗るときは、三角巾をしてる方が、どうどうと優先席に座れるしw
(市バスは強ブレーキの奴が多い。 民間の京阪バスだとブレーキはとても丁寧だが病院付近まで行くのがない)

それにしても右手親指が使えないだけでこれほど不便だとは。。
ペットボトルのふたすら開けられない(口で噛んで固定しボトルをまわして開ける)。
ちなみに、
一ヶ月以上も左手で食事をしてると、へたくそだが箸も使えるようになった。
とくに割り箸は、断面が四角くて材質がざらざらしてるせいか、これだとカップ麺のコーンもつまめる。
だがコンビニ弁当についてるオイルまみれのスパゲティはまだむずかしい。


>>203
兄君とお連れさんがいないとまったりするのかww
一人称「おれ」は小一では少数派な気がするがスポーツ少年だと普通なのかな。
「おれ」は「ぼく」よりマッスルの存在感というか、主体感が強いかんじ。

自分で思いかえしてみると自称になにを使ってたか全然想い出せない。
日常で一人称はほとんど使ってなかった気がする。

日本語は、まったく一人称なしで話せる珍しい(たぶん)言葉だ。
(意識してなかったが冒頭の近況報告もまったく一人称使ってないw)

205A ◆CPjaa6Nup6:2012/08/30(木) 14:44:30
動きの大きい人たちがいないと
静かである事はたしか。
早朝から(朝も5:00とかに)ワンこズの散歩
朝食ー宿題ープールとか遊びとかサッカー
昼食−昼寝ーおやつーまたなにか活動ーシャワーかお風呂ー
夕飯ー読書タイムーバタンキュー

兄君はかなり活発になった。
「おれ」は自己主張なのかも
「これは、おれがやった」
「おれがやる」「おれは」「おれは」
が多くなった。
妹ちゃんの一人称は自分の名前

206:2012/09/03(月) 04:55:11
>>205
>動きの大きい人たち ww

>5:00とかに)ワンこズの散歩

事故後、以前ほど活字に集中できず
漫画くらいがちょうどよくて、読み直してた「動物のお医者さん」を思い起こした。
これに出てくる「チョビ」という犬の存在感は
漫画のほとんど中心をなしてて、
とにかくチョビを散歩につれていくのが
主人公の日常生活で大きな部分を占めてるな。

“「おれ」は自己主張説”には賛成。
そもそものきっかけはネグレクト体験じゃないかと妄想してる。
そのあと、妹ちゃんと一心同体で世界に向かって緊張してたんだろう。
それがAたちとの暮らしのなかで
「それぞれ」に別れはじめ、妹ちゃんがナチュラルにAたちの世界になじんでいき始めた時、
自分が取り残されそうな不安がきっかけで、
Aと妹ちゃんの会話にむりにでも割り込んだりして、自分の存在をアピールすることは
兄ちゃんにとって3つ子の魂みたいになっていったんじゃないか、と妄想してる。

妹ちゃんに傷が残るとしても、
兄ちゃんとはちがうもっと小さな癖
みたいな形に収まるんじゃないか、というのがおいらの希望的妄想じゃ。

207:2012/09/07(金) 04:43:15
【経過報告】  ようやくギプスが親指周辺だけに減量されました。
それも、就眠時と外出以外の時は外していていいとのこと。
今、右手にギプスはありません。

さすがに一月半以上固定されていたため、親指は固まってしまって
根本部分が曲がりませんが、リハビリ(自己流も含めて)で、なんとか元に戻るようがんばります。

208A ◆CPjaa6Nup6:2012/09/07(金) 06:59:41
ギプスって重い?

209zebla:2012/09/07(金) 08:33:32
>>207
順調に回復しててよかった。
リハビリ応援してる。

210zebla:2012/09/08(土) 01:45:47
ネグレクトなんて概念までは知らんが、
人に愛情を捧げられなければ生存すら危ういヒトの存在に涙する。
そしてそれを是とするヒトの知能に涙する。
くだらん。罵倒したくなる歪みゆえに。

リョウ元気かな。

211A ◆CPjaa6Nup6:2012/09/08(土) 11:11:37
>206 N
>>自分が取り残されそうな不安がきっかけで
あ、あるかも。

最初、彼らをお風呂にいれる、ということが
Aにとってものすごい地雷であったところを
どうにかぬけて
沢山の人の助けでどうにか彼らに触れてることができるようになり
 同性である妹ちゃんの皮膚の柔らかさ
しなやかな心やしゃべりかた
自分とのシンクロ?????
うまくいえない
「こうありたかったA」??
膝に抱き上げ、髪を結い上げ
笑い合う心地よさが
妹ちゃんとAの間にはある。
 兄君ともなくはないのだが
抱き上げたときの重み
じっとしていない兄君の動き
 上手くいえないけど
異性である感じはかなりある。
 今も兄君はつれとサッカーに行っている。
つれ、との間では
Aとの間とは違う親密さがあるようだ

最近ふたりは、別々のベッドで寝ている
以前は2つ用意していても一緒に寝ていたのだけれど
 雷やにおびえてAのベッドに来るときは
一緒に来るけど

兄君、学校にもなじみつつ
サッカーも楽しいようで
世界が広がったり
その広さに怖くなったりもしてるのだろうか

212:2012/09/10(月) 08:46:38
>>208  >ギプスって重い?
鎖骨もやられてたので、ギプスは三角巾なしでは重く感じた。

>>209 ありがとう。 
日にち薬で治ると思ってた自分は甘かったw
リハビリ、痛いッスっw
リハビリだけの通院がメンドイので、リハビリ療法士に自己流のリハビリを見せたら
通院を週一に減らしてくれましたw

>>210
人間は脳がでかくなりすぎたため
母胎のなかで成熟してしまうと、外に出られなくなるそうだ。
だから未熟なまま出産されてしまう、ということらしい。

213:2012/09/10(月) 10:07:17
>>211 >異性である感じはかなりある。

吉本の「共同幻想論」に「対幻想」という考え方がある。
人間の観念は
「個」 と 「対(一対一」 と 「共同性」 の3つの世界から成り立ってて
個vs個(対幻想)の世界は、
個人の世界や共同世界と原理的に異なるそれ自体独立した世界だと。

その場合、個vs個の関係は「必ず」性が媒介する。
というのがそれまで誰も言ったことがなく吉本が初めて打ち出した考えだった。

その考え方が骨までしみとおっているので
Aと兄君、Aと・妹ちゃんとの間に通い合うものが異なるというのは、ごく当然と思ってしまう。
おつれさんだって兄君と妹ちゃんでは通い合うものが異なってるはず。

------う〜ん。。自分の中に経験のストックがないから、
どうしても、お風呂の地雷−妹ちゃんへのシンクロと嫉妬の話に
うまく言葉が届かない。スマン。
ロイはTの実子に対して殺意をいだくほどの嫉妬を感じたから
即座に「わかる」と反応したんだろうなぁ。

直接関係ないが、
感情は「“判断”のひとつの形」じゃないか、と最近考えたりしてる。

>世界が広がったり 
>その広さに怖くなったりもしてるのだろうか

兄君にとって世界の中に自分の居場所が増えることは
とても喜ばしいことに思えるんじゃないかな、とも妄想してみたり。

214A ◆CPjaa6Nup6:2012/09/27(木) 11:04:55
兄君
居場所が増えてるんだろうなあ。

215A ◆CPjaa6Nup6:2012/09/28(金) 08:53:25
昨日も、遅くまで友達と遊んでいたよ。

妹ちゃんは驚くほど言葉が増えたよ。

216:2012/10/01(月) 04:55:34
>>214
兄くん、男の子の世界に突入だなあ。体育系お連れさんの影響大なのかな
>>215
妹ちゃん。「言葉の爆発期」ってやつ?
あちこちのサイトを覗いてみると、一般的に2歳過ぎと5歳前後の2回くらい「爆発」あるらしいけど、
そういう年齢は個人差が大きいらしいから、
遅れてやってきたのか、おマセで早めにきたのかわからんが、とにかく順調だに〜〜 

ちなみに、2歳くらいのは2語文が3語文になるのと並行爆発
5歳くらいのやつは、「−−でえ、」とか間投詞とかでつなぎながら長文をしゃべるとか

217:2012/10/11(木) 23:39:48
昨日、骨折していた骨がつながっている、とレントゲンで確認されました。

そういえば、あのチク、チクと針で刺される感じの瞬間的な痛みが
なくなってました。
2ヶ月半かかりましたが、もし3ヶ月を超えてまだ繋がらなければ
“難治性”というありがたくない名称をいただくことになり
病院から超音波器具を借りる形で(有償−ネット検索すると結構高い)
自宅治療しなければならない可能性もあったので、とりあえずホッとしました。

先週後半から、頻度が増えていた肩の痛み(原因不詳)も、
経皮吸収する鎮痛・抗炎剤という湿布型の外用薬(ロキソニンバップ)を貼ると
かなりましであります。

というわけで、ご心配をおかけした事故の、
事後報告はいちおう終了ということにします。(リハビリのグチは別スレで続くかもw)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板