したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【news+】ニュース速報スレ【全般】★11

12学籍番号774:2015/10/13(火) 15:55:26
40代の再就職難民を増殖させるハローワークの不都合な真実
ダイヤモンド・オンライン 10月8日(木)8時0分配信

40代以降の再就職には、厳しい現実が待ち構えている
 大阪府に住む40歳代男性のAさんは、大学卒業後、大手企業の技術職として勤めていた。

【詳細画像または表】

 しかし、リーマンショックの頃に、上司との人間関係が原因で会社を退職。その後、なかなか再就職先が見つからないため、ここ数年は自宅ですることもなく、引きこもらざるを得ない状態に陥っている。
 中学高校時代は人気者で、クラスメートを笑わせるのが好きだった。そんな明るいキャラクターゆえ、同窓会にもこれまでは欠かさず出席していた。
 それが会社を辞めてから、同窓会の誘いがあったとき「仕事もしていなくてみじめだから、行きたくない」と断った。
 「何言ってんだ。おまえが来なきゃ盛り上がらないだろ」
 何も知らない同窓生から無理やり引っ張り出されて、余計に落ち込むことになり、人脈も閉ざした。

● 仕事が欲しいだけなのに 勧められるのは「精神科の受診」
 そんなAさんがとくに憤慨するのは、「ハローワークの真実」に対してだ。
 「最初の頃、相談に行くと、中には気のいいおじさんとかいて、いろいろ話すんですが、気合論しか言わない。なかなか効果的な話につながっていかないんです」
 Aさんによれば、ハローワークでよく言われるのは、主に次の3点だという。
  「とにかく履歴書を出しなさい」
「めげない」
「しんどくなったら、精神科医へ通いなさい」

 とはいえ、正規社員の仕事さえ決まれば、元気になって精神科へ行く必要もないと、Aさんは言う。
.
 「仕事が決まらない人に、精神科へ行かせたがるんです。メールでも“こころの相談室”にいろいろ書いて出すと、やはりまず“精神科医を紹介しますから”と返って来る。会社を辞めるときも“うつの疑いがあるから”などと言われ、精神科医(への受診)を勧められた。“心の安定を図ってください”が決まり文句なんですよ」
 仕事が欲しいのに、どこへ行っても精神科医につながっていく。仕事は紹介されないのに、病院への入り口はあちこちにある社会。これでは、ハローワークではなくハローホスピタルだ。
 Aさんは、「しんどいです」という言葉を、精神論や根性論に対して「難儀です」というような意味で使っている。にもかかわらず、窓口のスタッフは、ネガティブな意味に受け取る。
 「職歴がなくなると、採用率がものすごく下がるんですよ。“この期間、何やってたのか? ”と問われるたびに、繕ろうのが大変なんです。そう聞いてくれたらまだいい方ですけど、結局は履歴書を送っても“お祈り”の返事がくるだけです」

● 探しても出てくるのは同じ求人 40歳を超えればサポートすらない
 ハローワークにはずっと通い続けてきた。しかし、正規社員はおろか、アルバイトにも採用されなかった。
 自立相談窓口を謳う社会福祉協議会に行っても、Aさんの住む自治体ではハローワークの求人を紹介されるだけで、とっくに見ているような情報ばかり。その社協には、支援メニューの厚みやノウハウがなく、セーフティーネットとして機能していない。
 Aさんの自治体では、大手派遣企業も窓口に入っている。でも出てくるのは、ハローワークの求人で、60歳代くらいの担当者は、同じ情報を一生懸命見ているだけという。
 「その人も一生懸命探してくれる。でも、パイがない。担当者もイライラしたように困っている状況でした」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板