レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★9
-
3000人以上もの人と会ってきた面接官が語る“就職面接の本音”
面接官の本音とはどのようなものなのか…?
元アップルジャパン社長である山元賢治さんの『ハイタッチ』(日本経済新聞出版社/刊)。就職活動生や若手ビジネスパーソンといった若者に対し、山元さんなりの叱咤激励が込められた1冊である。
日本の若者たちがそれぞれの成功を勝ち取るにはどうすればいいのか。今回は特別インタビューとして、3000人以上の人と面接してきた山元さんに就職活動生が考える疑問などをぶつけて、就職に対する考え方や面接での心構えについて、そして書籍名の『ハイタッチ』の本当の意味など、本書に込められた思いを語っていただいた。
インタビュー前半となる今回は「就職活動心構え編」と「面接のホンネ編」についてお話を聞いた。これから始まる就活シーズン。『ハイタッチ』とこのインタビューがあなたの将来を決めるための参考になれば幸いだ。
◆1、就職活動心構え編◆
■まず、就職活動を始まる前に考えておかなければいけないことはなんですか?
「まず、前提として考えておかないといけないのは、インターネットの進化などにより世の中は大きく変わっていても、会社組織や人材採用の仕組みそのものはそのままだということです。
戦後しばらく、日本人は安い賃金で頑張ってきました。賃金が安いっていうことは仕事がいくらでもあるってことですし、自動車や繊維といった産業そのものも成長をしていました。しかし現状を見渡してみると、産業構造はガラっと変わっていますよね。社会の仕組みはそのままで。これからも世の中は変化するし、変化のスピードはさらに大きくなるということを考えておくべきだと思います」
■就職活動する学生にどのようなことを考えて活動をして欲しいとお考えですか?
「まず、お金をもらって仕事をするということは、既にプロであることを自覚して欲しいです。例えばイチローのような人はプロフェッショナルの象徴としてとらえられていますが、特別の職業についている人だけがプロということではありません。会社で働く人であっても、お金をもらっている以上、全員プロなんです。
学生の人は将来、有名人になりたいと思うことがあるでしょう。しかし有名になりたいという希望を持つだけでは、何も達成できませんね。どのくらい有名なのか、何年間くらい有名なのか、どのくらい給料がもらいたいのか、そして引退するときにどのくらいお金があればいいのか。そういうことを真剣に考えて欲しいです。誰でも必ず仕事を引退するときがきますから、引退の時期まで想定して将来設計を考えてみる。なかなか出来ないことですけど、ゴールを見据えて、就職活動で何をするべきかを考えて欲しいです」
◆2、面接のホンネ編◆
■山元さんが面接官であるとき、どういう風に学生の本質を見抜きますか?
「僕ら面接官はその人の才能を見抜くというより、その人のよいところを一生懸命発見しようという感じが強いですね。いずれ会社を背負って立つことになる逸材だけではなく、会社ではいろいろな活動をする人材が必要なので、この人はどのように働いてもらえば、会社にとっても本人にとっても幸せなんだろうと考えます。
面接のときに基本的に見るところは、その日、その瞬間の本気度、『御社に入りたい!』という強い意志です。あとはその人が将来、柔軟性を持って変化に対応できるか。これらは面接時に分かりますね」
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板