したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★9

938名無し松江城主:2012/03/25(日) 09:10:37
やりたいこと、理想を求めるだけでは就職活動は成功しない―企業に求められるはどんな人なのか

 日本経済の回復の兆しが見えず、就職難が再来している。厚生労働省によると、今春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日時点)は過去3番目に低い。
 キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)では、2011年春入社の新卒採用活動を8月まで延期すると異例の発表をしたばかりだ。

 キャノンの語り口はユニークだが、実際には事実上の新卒採用の見送りという深刻な事態だ。キャノンのような大手がこういった状況であるということは、他の大手企業も同様だろうし、日本経済の見通しが厳しいことを如実に表している典型的な例だろう。
 就職活動中の学生には難しい時代になってきた。

企業に求められる新卒学生の傾向
 そんな中でも内定を多く獲得する学生はいる。今企業が求めている新卒の学生とはどんな人なのか?

 学生が人事担当者の前でプレゼンテーションを行う「逆求人」というイベントを株式会社ジースタイラスは定期的に開催している。
 この独自の新卒採用支援は、ベンチャー企業を中心に需要が高かったのだが、最近では上位層の学生を獲得するために大手企業の参加も目立つようになってきた。逆求人に参加する学生は主体性を持ち、入社後も同期のリーダーとなる人材になるケースが多いという。
 年間600人以上の学生に会い、スカウトをしている株式会社ジースタイラスの三宮美帆さんにお話しをうかがった。


内定のもらえる学生とは?

―多くの学生と会っている中で、内定を「もらえそうな学生」と「もらえなそうな学生」はわかるんですか?

印象だけではわかりませんが、話をしているとなんとなくわかります。主体性のある学生は内定をもらえることが多いです。

―具体的にどんな違いがあるのですか?

入社試験に受かりやすい人は、学生時代に自分の短所や弱みを認識し、問題意識を持って改善しようとしている人が多いですね。
私たちは逆求人というイベントを行っていて、そこでは学生が自らを企業に売り込むんです。プレゼンの仕方も内容も自分で考えないといけないので、モチベーションの高い学生じゃないとなかなか参加できない。そういうイベントに自分から参加するような学生は、内定をもらう確率が高いですね。実際に学生に会う中で、参加しようとする学生より参加に至らない学生の方が多いですし。

企業ウケがよい学生とは?

―どういう学生が一般的に企業受けが良いですか?

主体性を持っている・論理的思考力がある人かな。第一印象では笑顔も大切です。面接に時間をかけない大手企業では印象に残るような人、自分の見せ方が上手な人だと思います。

―やりたいことを明確に持っている学生の方が、内定はもらいやすいのでしょうか?

一概にそうとは言えないと思います。
最近、「自分らしさが発揮できる仕事」、「自分と相性が100%ぴったりの会社」があると思いこんでいる学生が多いです。
でも実際はやりたい仕事だけをさせてもらえるわけではないし、会社には良いところも悪いところもある。理想通りでないのは、いろんな「人」が集まって会社を作っているのだから当然ですよね。その自分にとって良くない部分だけを見てしまって、「他の環境に行ったらもっと輝けるはず」とか「自分の良さがもっと活かせる」と思いこんですぐに転職したり、辞めたりしてしまう学生が多いんですよ。自分中心に考えてしまって他の視点に立って物事を見ることができないんですね。やりたいことを持つことは大切ですけど、そこに囚われすぎるのはよくないと思います。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板