したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★9

777名無し長右衛門:2012/01/21(土) 22:40:21
20〜30代は事務系スキル、40代は体力・気力重視?社会人男女に聞く「就活に有利なアルバイト」とは
ダイヤモンド・オンライン 2011年10月18日(火)8時29分配信

写真を拡大

就活でアピールできるアルバイトは?
 就職活動時、学生のPR材料となるもののひとつが「学生時のアルバイト活動」。「学生は学生らしく勉強に最も力を入れるべき」という考えの採用担当者も中にはいるかもしれないが、学生時代から社会で働く経験を積むのは悪いことではない。それでは、どんなアルバイトが「就職活動時にアピールできる」イメージが強いのだろうか。求人情報サービス「an」が行った、「先輩に聞いた『就活でアピールできるアルバイト』」というアンケートを見てみよう。

 アンケートは、2011年9月1日〜7日にかけて実施。調査対象は「Mobage」に登録している男女で、1万3418人から有効回答を得た。Mobage内の意識調査コーナー「モバゲーリサーチ」で実施したもの。

 アンケートの結果、20代・30代が最も就活でアピールできると考えたアルバイトは「事務・オフィスワーク系」(20代=19.5%、30代=20.4%)。「書類作るのが得意と思われたみたいで、意外と面接官(現上司)に気に入られた」(20代男性)、「今は営業職だけど、IT関連のテレアポのバイトをしてたから、会社でパソコンの知識は役に立っているかな?」(20代女性)などの声があった。

「事務」「オフィスワーク」というより、パソコンスキルがどれだけあるかが重要という印象だ。どの職種についても一通りのパソコンの知識を求められる時代であることを再認識させられる。今後は単にプライベートでパソコンを使っているだけでなく、どれだけ生産性のある活動をパソコンで行ってきたかを求められることになりそうだ。「就職活動のために、初めて自分のパソコンを購入した」という学生も珍しくなかった数年前が、今ではかなり昔のことのように思える。

 20代・30代と異なり、40代のトップとなったのは「営業系」(18.6%)。営業を選んだ人の回答には「営業は接客マナー、一般常識、身だしなみ、話し方、積極性、いろいろ必要だから大変だと思う」(20代男性)などがあった。社会人としてのビジネスマナーのほか、本人の工夫や努力が必要というイメージが強いのが「営業系」なのかもしれない。

 全年代の合計では1位から順に「事務・オフィスワーク」「営業系」「販売系」「飲食系」「家庭教師・塾講師系」「配送・物流系」「キャンペーン・PR系」「アミューズメント系」という結果に。年代によって差が出たのは、40代で「営業系」がトップとなったほかでは、「飲食系」と「配送・物流系」についての評価だ。

 飲食系については、20代が「15.1%」だったのに対し、30代では11.9%、11.1%。20代で4位だった「販売系」が、30代・40代では3位と評価が高かった。

 飲食系アルバイトは、各店の方針や個人のスキルによって、任される裁量が大きく異なる。同じアルバイトでも、気の利くタイプとそうでないタイプがいたり、アルバイト教育が行き届いた店とそうでない店があったりすることは、いくつかの飲食店をまわるだけで誰でもわかることだ(他のアルバイトでも差はあるだろうが、一番身近に感じるのは飲食系バイトだろう)。

 中には経営管理まで任される学生アルバイトの例もあるものの、突っ込んで話を聞いてみないと何とも言いづらいのが「飲食系アルバイト」なのではないだろうか。逆に言えば、就活生が「飲食系アルバイト」の経験をアピールしたい場合、他に比べてさらに詳細を話す必要があるだろう。

 また、20代では「配送・物流系」については2.7%と低かったが、30代では4.0%、40代では5.6%と、年代が上がるにつれて若干ながら評価が上がる結果となった。「疲れる仕事を率先するイメージ」(30代女性)、「体力もあり、真面目に仕事に取り組む」(40代男性)などの意見からは、「きつい仕事でも意欲的に取り組んで欲しい」という新人への思いが見え隠れする。

 学生が語る「アルバイト経験」、あなたはどんなところに着目していますか?

(プレスラボ 小川たまか)

【関連記事】
就活で体育会が有利なのは、昔も今も変わらない?続々開催される「体育会オンリー説明会」の内幕
いまや自己PRで「盛る」のは当たり前!?就活学生に横行する“ウソ”と彼らの顛末
最終内定率90%超なのになぜ“就職氷河期”なのか 路頭に迷う学生たちが抱きがちな「就活への誤解」
明暗を分けたのは“経歴”ではなかった!内定取れない「すごい学生」、取れる「普通の学生」――元サイバーエージェント・木暮太一スペシャル講義
参加すると内定が出やすくなるって本当?希望者急増の裏で現場が敬遠するインターンシップの今
最終更新:2011年10月18日(火)8時29分




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板