したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★9

713名無し長右衛門:2012/01/20(金) 01:49:57
ガラガラ声は飲み過ぎのせい?2011.08.29
はてなブックマークに追加
livedoorクリップに投稿
Buzzurlにブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
RSS
クリップ
ログハウスといえばBESSwww.bess.jpログハウス8000棟の実績。全国のBESS(ベス)展示場へ《公式》ヤフーリスティング広告listing.yahoo.co.jpお申込みはヤフー公式サイトで。低価格、サポート・無料ツールも充実!インタレストマッチ - 広告の掲載について


アルコールが喉にダメージを与えることはない。飲み過ぎた翌朝のガラガラ声は、酔って大声でしゃべり過ぎたことに原因がある。楽しむのはいいけれど、TPOをわきまえたお酒との付き合い方を!
写真提供/PIXTA
ついつい飲み過ぎてしまった翌朝、別人のようにかすれた自分の声にびっくりすることがある。喉のダメージから前夜のはしゃぎっぷりを思い出し、醜態を猛省する…なんてこと、誰しも経験あるのでは?

それにしても、ガラガラ声は酒飲みの特徴とよくいわれるけど、アルコールは喉などに悪影響を及ぼすものなのだろうか。大酒飲みな筆者としては非常に気になるところ。池袋スカイクリニックの須田隆興先生に聞いてみよう。

「たしかに飲ん兵衛にはダミ声の人が多いイメージがありますが、アルコールの成分が喉に直接ダメージを与えることは考えられません。声を作っているのは喉頭の中の声門という部位です。医学的には声がれのことを“嗄声(かせい)”と呼びますが、声門の振動が不規則になったり、声門自体の締まりが悪くなると、この嗄声が起こるといわれています。しかし、アルコールは口から食道を通過するもので、声門に触れることは物理的にもあり得ないんですよ」

アルコールが声を作る器官との接触を持たない以上、声がれを起こす犯人がほかにいる、と須田先生は解説する。

「飲み会などでは、宴もたけなわになってくると誰しもつい大声になってしまいがちですし、よく笑いもするでしょうから、喉を痛めやすい環境といえます。酔うと少し耳が遠くなるせいもあるでしょうね」

酔いが回ると、人はどうしても注意力が散漫になる。須田先生によれば、聴力は注意力によって制御されるものであるため、実際に聴力が低下しているのではなく、耳から入ってくる情報を受け止める神経の働きが鈍るのだという。

う〜ん、たしかに気持ちよく酔っ払っているときほど、周囲を気にせず大声でおしゃべりをしてしまう傾向はありそう。だからこそお酒の席は楽しいともいえるけど、あとで大恥をかかないよう、皆さんも飲み過ぎにはくれぐれもご注意を…。
(友清 哲)

取材協力・関連リンク
取材協力先

池袋スカイクリニック
須田隆興先生が勤務するクリニック。ED治療など男性機能に関する悩みに対応!

池袋スカイクリニック
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20110829-00021224-r25&vos=nr25yn0000001




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板