したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★9

676名無し長右衛門:2011/11/29(火) 19:02:52
県内大学もAO入試見直す動き 入学後の成績芳しくなく
(2011年11月25日午前7時25分)

福井県内大学のAO入試の2012年度募集要項やパンフレット。高校の活動や人物像を重視し、書類や面接で合否を判定するアドミッション・オフィス(AO)入試を見直す動きが広がっている。

 高校での活動や個人の意欲を重視し、書類や面接で合否を判定するアドミッション・オフィス(AO)入試を見直す動きが全国で広がっている。一般入試の学生に比べ入学後の成績が芳しくない学生が目立つためで、2012年度入試では導入以来初めて、各国公立大の実施学部が減った。福井県内の大学でも出願要件の変更や縮小を行っており、少子化などを背景に多様化する入試制度の弊害が浮き彫りになっている。(小島茂生)
 AO入試は学力重視の従来型に対し、志望書などの書類審査や面接を重んじ、受験生の個性や意欲、目的意識を総合的に評価する試験方法。1990年度に慶応大が国内で初めて導入した。
 学力試験はほとんど行わないため、学力不足で授業についていけなかったり、成績が低下するなどの問題が顕著化している。中教審の場でも「学生の学力低下につながっている」と危惧する声が上がり、文部科学省は昨年5月、AO入試の出願要件や合否判定に当たり、大学教育を受けるに必要な基礎学力が備わっているか把握するよう大学側に求めた。

 福井大は工学部電気・電子工学科のAO入試について12年度から、普通科の生徒には大学入試センター試験を課すことにした。職業科対象はセンター試験はいらないが、定員を5人から3人に減らした。知能システム工学科は13年度から、普通科対象のAO入試を廃止することにしている。大学全体のAO入試定員はピークだった06、07年度の113人から12年度は99人に減らした。
 同大入試課は「工学部は特に数学の基礎学力が求められる。確かにAO入試の合格者の中には授業について行けない学生もいる」と言明。その一方で「プレゼンテーションやコミュニケーション能力が高く、他の学生の刺激になっている学生も多い。個性と学力の両面をカバーできる形を模索していく」と話す。
 教育地域科学部学校教育課程臨床教育科学コースと同障害児教育コースは12年度、前期日程定員を減らし、大学入試センター試験を課さないAO入試に振り替える。目的意識の高い学生の受け皿として、AO入試は今後も継続していく考えだ。

 AO入試を全学科で実施している福井工大は11年度入試から、合否判定に高校の調査書の成績を加えた。入試広報課は「全国的な流れもある。特に廃止する計画はないが、今後は状況を見ながら判断していきたい」としている。
 学習塾の福井育英センター高校部担当の黒田千絵さんは「学力が十分でなくても受験しやすいAO入試は、少子化の中で学生を確保する対策としての側面もある」と指摘した上で「ただ、今後は一定の学力を求める傾向にあり、AO入試の受験生も基礎学力を身につけることが不可欠」と話している。
【福井の教育ニュース】




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板